「 『日本昔ばなし』を観て思う 」 |
今年49歳の私が、小学生の頃、 夢中で観ていたアニメ番組「日本昔ばなし」を、 今、小学生の娘が夢中で観ている。 毎週、食い入るようにテレビを観ている娘が、 エンディングの歌を熱唱した後、突然、 「神様ってひとりじゃないの?」 と、聞いてくるので、 「日本には、何にでも神様が住んでいるんだねえ」 と、ニヤニヤして答えておいた。 日本には、やおよろずの神様といって、 山にも、海にも、川にも、池にも、沼にも、 台所にも、屋根裏にも、石ころにも、木にも、 どこにでも神様がいるという。 それぞれみんな、 神様なのに人間味のある、個性豊かな性格を持ち、 人びとの暮らしの隣で生きているらしい。 私がそれを知ったのも、この番組だった。 この番組の中に出てくる主人公の多くは、 たいてい貧しく、日々働き詰めで、 それでも一生懸命に、明るく、つましく、暮らしている。 今の暮らしから見たら、まさに、究極のシンプルライフ! 老夫婦が助け合って作ったミノガサやらワラジやらを、 大晦日にジサマが担いで街に売りに行き、 その売り上げで、正月に食べるわずかな餅を買って、 家で待つバサマに持って帰るのだ。 「ああ、ごちそうじゃ、ごちそうじゃ、ありがたや、ありがたや」 「ありがとうよ、ジサマ」 「こちらこそ、ありがとうよ、バサマ」 と、言って、 囲炉裏の前で餅を食べようとするのだが、 一夜の宿を借りに来た旅人に、「食え食え」と言って、 その餅を惜しげもなくふるまってしまったりもする。 「よかったねえ、ジサマ」 「ほんとうだねえ、バサマ」 「ありがとうごぜえます、ありがとうごぜえます」 なんてことない、よくあるこういうシーンに、 涙がぼっとぼと落ちてきたりしてしまうのは、 年のせいなのだろうか? 娘に見つからないように鼻を噛むついでに涙を拭くのだが、 何なんだろう、この心の底から洗われる感じは! なんて豊かな暮らしなのだろう! 日々、食うや食わずの暮らしの中で、 助け合い、許し合い、手を取り合って暮らす毎日。 ちょっとの病気や怪我で、すぐに死んでしまう。 せっかく生まれたアカンボも、あっさり死んでしまうし、 愛する母親を、冬の山に捨てることもある。 それでも、生きている、 それでも暮らしていっている、この人たちって、 ものすごく、ものすごく、凄い。 運命を受け入れ、分をわきまえて、 大きな悲しみを胸の奥に抱え、 小さな幸せを喜びながら、 一日、一日、暮らしている。 こうして生きるしかないから、生きるだけ。 選択肢なんて無い。 でも、だからこそ、哀しく、美しい。 暮らしの中で一緒に生きる小さな神様に手を合わせ、 今日の家族の無事を祈る。 このピュアでシンプルな暮らしが、 実は、真実の豊かさなのではないか? もちろん、昔話の中にも、 街で一個もミノが売れずに 手ぶらで帰ってきたジサマを罵倒するバサマもいる。 意地悪じいさんも、意地悪ばあさんもいて、 楽して儲けることばかり考える、えげつない老人もいる。 自分だけ得しようと、 仲間を出し抜いてズルをするヤカラもたくさん出てくる。 だけど、これって、今の世の中の人間の、 一般的な人たちの姿じゃないか?! 損か得かで物事を考えて、 人の事なんてお構いなしで、 自分がいかに裕福になれるか、 いかに楽して暮らせるか、 そんなことばかり考えているのが、 今の人たちの一般的な姿なんじゃないか? 少なくても、私は、そうだ。 その日暮らしで働きづめの毎日に、 心の余裕をすっかり失い、 タブレットを手放さない基本無言のジサマを軽蔑し、 売り上げの悪さをののしり、 いかに楽して老後を過ごせるかと、 保険のパンフレットを読み比べたりしている。 悪いわ〜〜〜。 まさに意地悪ババアだわ! オバケ満載のツヅラを開けて、腰を抜かす方のヤツだわ〜〜〜!!! テレビの神様が見せてくれた真実に、目を覚ませってか? 毎週日曜日の朝、 画面に見入る娘の後ろから、 こっそり昔ばなしを観ては、 今日こそ心を入れ替えようと誓うバサマなのだった。 (了) |
(子だくさん)2015.1.20.あかじそ作 |