「 バッテリーが上がって、人生アゲアゲ 」 |
日曜日の午後、買い物に行こうと、車に向かい、 ドアのキーをリモコンで「ピッ」と開けようとしたら、開かない。 (ん? リモコンの電池が切れたのか?) (これ、ボタン電池だよなあ?) (どうやって開けるんだ? このちっちゃなリモコン) 久しぶりに鍵穴に鍵を差し込んで解錠し、ドアを開けた。 そして、運転席に座って、エンジンをかけると・・・・・・ かからない! 何度キーを回しても、うんともすんとも言わない。 (あ! またバッテリーが上がった!) 面倒なことになった。 数年前にも、バッテリーが上がり、 父の車にブースターケーブルをつなげて助けてもらったのだ。 今は、午後2時半。 あと30分もしたら、父の晩酌タイムが始まってしまう。 急いで父に電話をし、事情を話すと、 すぐに飛んできて、直してくれた。 父が調べてみると、ルームランプのスイッチがオンになっていて、 放電してしまったのだろう、とのことだった。 そういえば、数日前、四男の高校の三者面談に行った時、 帰りに四男の自転車を車に積んで、一緒に帰ったのだった。 軽のワゴンに27インチの自転車を無理矢理詰め込んだので、 あちこちでバキバキ音がしていたのだが、 きっと、その時、ルームランプのスイッチを押してしまったのだろう。 完全に放電してしまったので、 父の車に一緒に走ってもらって、 田舎道を15分くらい走ってもらった。 車は、走らないと放電する一方らしく、 今回のように完全に放電してしまったら、 少なくとも30分から1時間は、走って充電した方がいい、 ということだった。 そんなこともよく知らずに、 いつも平気であちこち車で出かけていたと思うと、 恐ろしいったらありゃしない。 車のことをまったく知らない状態で車を乗り回している、 世の大半のおばちゃんのひとりである私は、 今回、はたと、気がついてしまった。 走りながら充電する。 走らないと放電して、動けなくなる。 これって、人生と同じじゃないか、と。 生きることで充電するのだ、人間は。 生活することによって、 人はエネルギーを補充しながら生きてゆくしかない。 充電と放電の同時発生する人間と言う車に乗り、 人生をドライブしているのだ、私たちは。 「暮らし」というものに背を向けて、 見栄を張り、理屈ばかりこね、しのごの言って、 カッコつけてじっとしていたら、 人間は、どんどん放電していって、 エネルギー切れで動けなくなってしまう。 人も、車も、バッテリーが上がる。 上がらない人は、上がらないけれど、、 上がる人は、ちょいちょい上がる。 それは、車の乗り方による。 人の生き方によるのだ。 渋滞にしょっちゅう巻き込まれ、 エアコンをガンガン掛け、 雨に始終さらされ、 炎天下にさらされ、 雪にさらされ、 酷使された車。 日曜日にしか乗らない車。 近くにしか行かない車。 放っておかれる車。 バッテリーが上がりやすい。 人に揉まれ、 気を使いっぱなしで、 過酷な状況に置かれ続けた人。 たまにしか人に会わない人。 近くにしか行かない人。 放っておかれる人。 これもまた、バッテリーが上がりやすいのだ。 うちの車は、バッテリーが上がりやすい。 そして、私も・・・・・・ 49歳を目前にして、 車のバッテリー上がりから、人生を知る。 知ったから、修正ができる。 さて、翌日の月曜日。 週に一回の、私の休日。 みなが忙しく出勤した後、 電池の少ない車で、田舎道を30分、ただ走る。 いつも必ずつけているカーラジオをオフにして、 窓を全開にして、エアコンもオフ。 右手を日焼けしながら、 畑ばかりの道を、ただただ、走る。 買い物のためでは無く、 誰かをどこかに運ぶためでもなく、 走るために、走る。 ラジオを聞きながらではなく、 人と話しながらではなく、 ひとりで車の調子を窺いながら、 風をきって、ただ、走る。 走る。 走る。 車が充電していくのがわかる。 私が充足していくのも、わかる。 はい、バッテリー上がって、人生、アゲアゲ! (了) |
(しその草いきれ)2015.6.16.あかじそ作 |