「 昭和の暮らしは、超豊か 」 |
昔の写真を見ると、 セピア色の画面の中では、 ダサくて、不便で、素朴で、めんどくさいけれど、 人々の眼の色が輝いていることに気付く。 みんな、「生きる」ということを、動詞として、行っていた。 「生きている」という状態を、無意識にキープしているのではない。 子供から、お年寄りまで、「生きる」をやっていた。 心に薪をくべて、体に火をつけて、 よいしょ、よいしょ、と気合を入れて暮らさなければ、 生きていけなかった。 だから、みんな、「生きている」ということを、 嫌でも実感できていた。 生きるつらさを痛切に感じかわりに、 生きる面白さも同時に感じることができた。 ぼんやりしてたら、生きていけない。 だから、みんな、目に光があった。 しかし、今は、違う。 便利で楽になった分、 いつの間にか生きていられるようになった。 子供たちは、いや、若者たちも、 いやいや、それどころか、大人も、お年寄りたちも、 自分が常に「死」と直面していることを知らない。 「死」と直面する恐ろしさを、日常から切り離し、 何もしなくても生きているのが当たり前だと思っている。 みんな、気楽に生活できるようになったのと同時に、 「生きている」という実感を失ったのだ。 「生きている」という実感は、 実は、人が生きる上で一番大事な感覚なのではないか? 生きているのが当たり前だと思い込んでいる者は、 今日の命のありがたさがわからない。 激しい交通網の中、たまたま事故に巻き込まれず、 今日一日無事に過ごし、 何事もなく生きて帰ってこられた幸運に気付かない。 父や母や夫や子供が、仕事に就けて、 一生懸命働き、生きる糧である食料を買うことができ、 眠る部屋を得て、着る服を得て、 今日の生命活動が維持できていることに気付かない。 大勢の人からの恩恵をいただいて、 やっとこさっとこ生きていられるということに、 さっぱり気付かず生きているとしたら、 どんなに空虚な気持ちになるだろう。 世の中は、今、相変わらず不景気で、 仕事もなく、今日の宿も決まっていない人たちが、たくさんいる。 そういう境遇になって初めて、 暮らしていくこと、生きていくことが、 いかに困難かを知るだろう。 生きる実感が無く、なぜ生きねばならないのか、 この虚しい人生をどうしたらいいのか、と嘆く人たちは、 現代の困難に生きる人々の目に、どう映るのだろうか? ああ、セピア色の写真の中に飛び込んで、 昭和の暮らしの中で生きたいものだ。 そう感じる人が、きっと、世の中には、たくさんいるはずだ。 ロハスが流行っているのは、 そういうことなんじゃないのか? 要するに、「ちゃんと生きたい」だけなのだ。 実感を以て。 (了) |
(話の駄菓子屋)2015.10.6.あかじそ作 |