「直列つなぎ」

 複数の電池を直列につなぐと、
パワーは倍増するが寿命も短い。
 並列につなぐと、パワーは貧弱だが、長く働く。

 人の命も、案外そうしたものなのかもしれない。

 私は、K‐1選手のアンディ・フグが急死した時、
ふと、そう思った。
 若くしてカッと花開いた人が、全盛のまま、一瞬で命を終えること。
 こういうことは、結構よくあることだ。

 夏目雅子が亡くなったときもそう思った。

 人は、生まれたときから、決まった量の「分」というようなものを持っていて、
短期間にそれを使い切り、世に花を咲かせて命を終える、
という生き方の人もいるのだろう。

 分別のある人が「分不相応」を避けるのも、
意識的にか無意識なのか、
命を大切にしていることなのかもしれない。

 よくうちの母は、
「私は太く短く、打ち上げ花火みたいに生きたいわ」
と言っているが、要は、そういうことなのかもしれない。
 一瞬で、ドカンとみんなの心に一生残る花を咲かせるのか、
長い長い線香花火を楽しみ続けるのか。
 また、その中間の生き方もあるだろう。

 私は、文学部で学んでいた20代の頃、
母の影響や、文豪と呼ばれる人たちの影響もあって、
「私生活はどろんどろんで短命でも、世の中に残る文学作品をひとつ書き残したい」と思っていた。
 しかし、生き続けてみると、それは私の性には合わないような気がしてきた。
 
 誰もが目を留める大輪の花をひとつ咲かせるよりも、
今、音もなく風が頬をかすめたこと、
子供の背が伸びたのにハッと気づくこと、
同じ時代を生きる人たちと心を開いて話をすること、
そういうことのひとつひとつを束ねていって、
ひとつの大きな花束を作っていくことの方が、向いてる気がする。

 それが、私の「分」のような気がする。

 長生きしたいとか、生きた証を残したいとか、
そういうことは思わない。
 私は、私というもの自体に執着はない。
 
 ただ、死ぬ寸前に、
「ああ、あたしゃ生きたねえ〜」
と言って死にたい。

 今、ひどく厄介に思っている、
泣くこと怒ること、哀しいことや切ないことも、
実は生きているということのスパイスなんだ。
 楽しいことや嬉しいことに慰められて、
また張り切れるのも、生きてることなんだ。
 生まれちゃったから生きる、それだけのことなんだ。
 子供を産んだから育てる、
この親から生まれたから、この親を看る、
難しく考えないで、ただ生きりゃいいんだ。

 自分の「分」を、自分流に生きる。

 哀しい人生でも、挫折ひとつない人生でも、
そんなのどっちだっていいじゃない。
 私たちは何億という卵の中から、運良く命と言う電池を入れてもらえた人たちなんだ。
 どんな電気の流し方でもいいから、
まず、生きよう!


(しその草いきれ) 2002.05.31 作 あかじそ