CentOS4.x CentOS5.x CentOS6.x Yum
yumで、CentOSのリポジトリ以外のリポジトリも扱う様な設定を行います
Sponsored Link
目次
RPMForge(Dag) RPM リポジトリの利用
取得/インストール
CentOS4(32bit)場合
# wget http://dag.wieers.com/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-xxxxx.el4.rf.i386.rpm # rpm -Uhv rpmforge-release-xxxxx.el5.rf.i386.rpm
CentOS5(32bit)場合
# wget http://dag.wieers.com/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-xxxxx.el5.rf.i386.rpm # rpm -Uhv rpmforge-release-xxxxx.el5.rf.i386.rpm
※xxxxx の部分は、その時の最新のバージョンにしてください。http://dag.wieers.com/packages/rpmforge-release/ で一覧が見れます
※64bit版の場合、「*.el4|el5.rf.x86_64.rpm」をインストール。
これだけでいいみたいです。/etc/yum.repos.d/以下にもファイルできてるし。
RPMForge(Dag) RPM リポジトリの利用 - 手動でインストール
設定ファイル作成
/etc/yum.repos.d ディレクトリ下に以下のファイルを加えます
ファイル名は、何でもいいのですが、ここでは /etc/yum.repos.d/Dag.repoとします
ファイルの内容は以下です。
[dag] name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux baseurl=http://apt.sw.be/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag gpgcheck=1
GPGキーのインストール
RPM の署名を検証するためのキーを導入します
rootで以下を実行します
# rpm --import http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
更新パッケージのチェック
rootで以下を実行します。
# yum check-update
パッケージの更新
rootで以下を実行します。
# yum update
JPackage Project リポジトリの利用
JPackage Projectでは、Java関係のソフトウェアをRPMパッケージとして配布しています
Tomcatやant等、Javaに関連するRPMがたくさんあります。
ここを参考にyumの設定を行います
設定ファイル作成
/etc/yum.repos.d ディレクトリ下に以下のファイルを加えます
ファイル名は、何でもいいのですが、ここでは /etc/yum.repos.d/JPackage.repoとします
ファイルの内容は以下です。
[jpackage-generic] name=JPackage (free), generic mirrorlist=http://www.jpackage.org/jpackage_generic.txt failovermethod=priority gpgcheck=1 gpgkey=http://www.jpackage.org/jpackage.asc enabled=1 [jpackage-generic-nonfree] name=JPackage (non-free), generic mirrorlist=http://www.jpackage.org/jpackage_generic_nonfree.txt failovermethod=priority gpgcheck=1 gpgkey=http://www.jpackage.org/jpackage.asc enabled=0 [jpackage16-rhel40] name=JPackage 1.6 for Red Hat Enterprise Linux 4 baseurl=http://mirrors.dotsrc.org/jpackage/1.6/redhat-el-4.0/free/ gpgcheck=1
GPGキーのインストール
RPM の署名を検証するためのキーを導入します。
rootで以下を実行します。
# rpm --import http://www.jpackage.org/jpackage.asc
更新パッケージのチェック
rootで以下を実行します。
# yum check-update
パッケージの更新
rootで以下を実行します。
# yum update
EPEL リポジトリの利用
EPELとは、Fedoraで利用されているパッケージをRHELやCentOS等の他の互換ディストリビューションで使用したいという要望から始まったもののようです
詳しくはFedora Project Wikiをご覧ください
取得/インストール
インストールは、rpmパッケージをダウンロードしrpmコマンドを利用してインストールします
# wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-xx-xx.noarch.rpm # rpm -ivh epel-release-xx-xx.noarch.rpm
(*)上記は64ビット版の例です。バージョンとあわせて読み替えてください
(*)インストール方法(英文)はEPEL FAQに記載されています
パッケージのインストール等
EPELリポジトリに所属している「pam_mysql」パッケージをインストールする場合は以下の様に実行します
# yum --enablerepo=epel install pam_mysql
EPELリポジトリはデフォルトで有効となっていない為、「--enablerepo=epel」オプションを指定して一時的に有効の形でパッケージをインストールすることになります
毎回つけるのが面倒な場合は、/etc/yum.repo.d/epel.repoファイルのenabled値を"1"に変更すれば、オプションを指定する必要はなくなります
[epel] name=Extra Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch #baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch failovermethod=priority enabled=1 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
Sponsored Link