群馬県上野村、神流川のC&R区間に行きました。
一緒に行ったのは、このHPではお馴染みの『まさるちゃん』と、最近まさるちゃんコーナーに登場した『ふみちゃん』です。
(写真をクリックすると拡大写真になります。 ブラウザの「戻る」で戻って下さい)
 |
←道の駅にある『釣りけんくん』で日釣り券を購入。(¥1,500)
ここには「上野村漁協簡易マップ」と「安全ピン」が準備されてました。
右は、まさるちゃんの携行グッズを真似て作ったものです。ファスナー付きの安いケースで、ベストの背中に取り付けます。出し入れは簡単だし、券を濡らすことも、なくすこともありません。(ケースサイズ18cmX13cm) |
 |
午前中は下流区間で遊び、午後は役場前に移動して夕まずめのライズ狙いということになりました。
下流区間は今年から短縮され、最下流が蛇木滝になっていました。まさるちゃんの話では、滝の下流は石が沢山あり雰囲気が良いところだとのこと。今日はC&R区間にして、滝の下流は後日入ってみたいと思います。
蛇木滝の上でライズを狙うまさるちゃん。→
堰堤に当たって跳ね返った流れが複雑で、フライにすぐにドラッグがかかってしまったとか。更にフライは無視され、メラメラと燃え上がる炎が見えた(ような気がする)。 |
 |
 |
<蛇木滝>
名前に”滝”が付いていたので本流の滝ってどんなスケールかな?と思ったら、行って見ると巨大な堰堤でした。ガッカリ。
←本場イギリス仕込み(?)のふみちゃんは、滝上の”いかにも”といえるポイントを狙う。
この後いいサイズが出たがフッキングせず、ラインが空を舞った。残念! |
次の獲物を狙うオオカミか?。ぶっつけの深みを狙うまさるちゃん。→
まさるちゃんの先に行くとR299の橋の手前に緩やかな瀬があった。水面は全体に小さく波立っている。岸寄りを流すとフライが下から突っつかれて少し浮く。小魚だ。これを繰り返されると、あわせがつい早く大きくなってしまう。
その先を流したとき、白い魚体が水面から飛び出した。「本命だ!」と思った瞬間、ラインとリーダーが飛んできた。その先には魚どころかフライも無かった。あー、やっちゃったよ、あわせ切れだ〜。 |
 |
気を取り直してこの瀬の下流に戻り、広い範囲を繰り返し流すとまた出た。今度は心地よい引きが手元に伝わってきた。ヤマメが水面をバシャバシャ跳ねている。まさるちゃんに「やったよ」と言いながら寄せてくると、なんとバレてしまった。「ナチュラルリリースでしたね」と慰められながら次へと進む。またやっちゃったよ(涙)。
 |
←開始早々に渋い出方をされたので慎重になっているふみちゃん。
ここはR299の橋の直ぐ下にある渕尻。
このあと手前側に回り込み淵頭で待望のヒット。カメラを準備する間もなくバレてしまった。スレていてヒットするのも難しいが、取り込みも気を抜けない。これが上野村のヤマメなんだろう。 |
R299の橋を過ぎて瀬の中間部にさしかかったところで、まさるちゃんのロッドが満月になった。「やったね」と言うと「スレみたいだ」と言いながらよく走る魚に苦戦していた。やっとの思いで取り込んでみると、フライはちゃんと口に掛かっていた。
写真では角度の関係で小さく見えるが幅広のオスだった。尾ビレも綺麗に伸びていて、いかにもパワーがありそうだ。→
そろそろC&R区間の終わりに近づいた。時間も12時を過ぎたので上流区間に移動することにした。 |
 |
 |
←ここが噂の村役場前。下流区間(今日は貸し切りだった)とは違って人が多い。だが、その人の数とは比較にならないくらいライズ(ジャンプ?)が多い。高麗川某所のオイカワのスーパーライズに近いものがある。(T社の向井さんしか分からないかな?)
腹ごしらえをしていざ挑戦。しかし全くダメ。下からスーと寄ってくるが、10cm手前でUターンしてしまう。更に見た目より流れが複雑で、直ぐにドラッグがかかってしまう。早々に諦めて下流へ移動した。
|
 |
←村役場下流の瀬。
流心を流すと直ぐにヒット。→
放流魚らしさが残る魚体だが、手元まで来た上野村の初ヤマメちゃん。
自分にはこんな瀬が向いている。
ここも魚がよく見えた。魚は濃い。
|
 |
河原には綺麗な花が咲き・・・。→
風景はのどかだがヤマメはスレてる。至る所でライズはあるが、我が輩の浮いているだけのへなちょこフライでは歯が立たない。闘争心は湧くが手持ちのフライではどうしようもない。川の様子は分かったので、作戦を練って出直しだね。 |
 |
 |
今日の天気予報は”曇り夕方は雨”でした。カンカン照りよりは釣り向きで、魚の出はまあまあでした。午後4時ごろだったろうかカミナリが鳴り出し、雲行きが怪しくなってきた。見上げるとグランドの照明に鳥の巣が見えた。
←何の巣かな?鳥は居ないからカラス(空巣)だろう・・・ヴッ、寒い(_ _;
それからしばらくすると予報通り雨になった。カミナリも激しくなり、一端役場前に戻って車内で一休み。帰る人も多い。小雨になったところで役場前のプールでライズを狙うが全く無視される。激しいジャンプをするが何を捕食しているか見当も付かず惨敗。その後雨がまた激しくなり納竿。
|
まさるちゃんが戻ってきた。しかし休むこともなくプールのライズに挑戦し、執念の1匹。やりました、イマージャーだそうです。
ふみちゃんはというと、橋の下で雨宿りすると言ってたらしいが帰ってこない。ライズにはまっているのか?
あたりが暗くなり、まさるちゃんが納竿したころにふみちゃんが戻ってきた。雨は上がっているのに水面を見るとまだ降っているような水しぶきが上がる。ふみちゃんが狙うが、その後ロッドはしならなかった。
午後8時前に終了し帰路へ向かう。帰りの車内は、あの雨のようなライズの話に花が咲いた。
次回はきっと・・・。(と思うが、いつも返り討ちにあっている。ここはどうだろうか)
ミツバチに懐かれてしまった。
指を舐めて離れない。むすびを食べた後だが、蜜は付いてないぞ!。
(追記:後日調べたら、ミツバチではなくてナミホシヒラタアブでした)
デジカメのマクロモードをテストする。
オリ○パス C−41○0 ZO○M (これじゃぁ名前を○で隠す必要はなかったか・・・)
撮影範囲が”2cm〜”はすごいね。 |
 |
 |
午後2時ごろ村役場下流のプールに軽トラックがやってきた。土曜日だけど放流するのかな?。これだけいれば十分過ぎると思うけど。
釣りながらチラチラ見ていると、バケツで魚を入れている風にも見えないし、近くにいたフライマンがさっさと上流に移動してしまう。近づいてみると河原に足を硬直させた1頭と、水中にロープで繋がれた1頭が・・・。これ、イノシシじゃぁないの?
おまけに足下には内蔵が!(見たい方は『ここ』)
上野村は川で料理するのかい??。
人が多いC&Rでこんなことをされちゃぁね。絶句! |
|