この支流は2回目の釣行です。前回(昨年)の釣果はチビヤマメが1尾だけ。それもスレでした。
5月は降雨量が少なく、秩父はどの支流も渇水気味のようでした。ところが一昨日、昨日と、久しぶりにまとまった雨が降ったので恵みの雨と期待して来ました。今日は前回終えたところから入ることにしました。
支流の道に入ってここまでに車が止めてあったのは1台のみ。今日は静かなところを釣り歩くことができそうです。
到着したのが9時30分ごろ。支度をして深い川まで下りて釣り始めたのは10時ごろでした。
先日の笛吹川ではランディングネットが無くてナチュラルリリース (^^; が多かったので、今回はウエストバックのベルトに提げて行きました。そのため足に当たり遡行には少し邪魔でした。
始めてすぐに瀬で反応がありましたが、その速さに追いつけずに空振りですわ。スレてるなーという感じ。
ところが、すぐ上の小さなポイントではあっけなくヒット。この差は何なんでしょうね。
 |
 |
最初に釣れたヤマメとストマックデータ。(ストマックの拡大画像)
いろいろなエサを食べていました。
これで今日のフライ選択ができるところでしょうが、私のフライボックスには限られたフライしかないので、これはまさるちゃんや皆さんへの参考データです。ハイ。
因みにヒットフライはいつもの#17パラシュート(私のパイロットフライ)でした。 |
最初のプールでは全く反応無し。逃げる魚も見えません。次へ進もうとしたときに、河原の砂に新しい足跡を見つけました。私の靴サイズと比べてかなり小さいものでした。これはフライマンではなくエサ釣りの人が履くタビのように思えたので、エサ釣りがパスするような瀬や小さいポイントを重点的に攻めることにしました。
落ち込みの上の浅瀬に進み、バックの木を避けるためフォワードへの返しを早くするようにキャストしてフライを流すと、中央付近でパクリとフライをくわえてくれました。
先行者が居たとするとこの瀬の脇を歩いたはずなんですが、瀬に魚が出ているということは思ったより時間が空いているのかも知れない。 |
 |
 |
ここでは下流寄りのゆったりした流れに居ると思ったのですが、白泡が消えるあたりから出ました。
まだまだ読みが甘いです。 |
このサイズが本日のアベレージでした。 |
 |
狭い谷が広くなったところには車が通れる道路が河原まで続いていました。そこではフライが落ちると黒い陰がすごい速さで逃げていきます。そこを過ぎると魚の反応が極端に少なくなり、スレてもいました。
時計を見ると13時を過ぎていたので昼食にしました。
気温22℃、水温12℃。
前夜の天気予報では、秩父は30℃近くになると言ってたのに場所によってはひんやりするほどでした。支流に入ると随分違いますね。
 |
近付いただけで黒い陰が右往左往したプールの上流では、背を低くして近付き、中央の石を挟んで左右から合流するポイントでヤマメがヒット。これもアベレージサイズでした。
前半に比べてアプローチに対してシビアになってきました。 |
6月に入って緑がだいぶ濃くなってきました。ここまで濃くなる前が好きなんですが、皆さんはどうですか?
落ち込みの狭くて深いポイントを、流れの右、中央、左といろいろ流していたら、下からスーと出たんですよ。そしてフライをくわえてターンして戻って行くところで合わせたら、そんなに大きかったのかと後から不思議に思うくらいの合わせでティペット(0.4号)が切れていました。トホホ・・・。
ラインのたるみが無くなる程度でいいのにね。魚が見えると大きな動きになっちゃうんですよ。ダメだねー。 |
 |
 |
浅瀬でヒットしたヤマメをリリースして手を洗っていたら、こんなのが流れてきて手に付きました。羽アリですね。
私のフライボックスに入っているロイヤルコーチマン・パラでも良かったかも知れないなー。でも、もう納竿するところに来てしまった。 |
地図を見ての計画では、枝沢が合流するところで沢を登って道まで上がろうとしたのですが、その沢の流れが見つかりません。見上げると新しい橋が見えるので予定の沢まで来たはずなんですが・・・。秩父の谷は傾斜が険しいので地図を頼りに計画したのが失敗だったようです。
幸いにも近くに急な崖ですが登る踏み後を見つけました。冬の間にスクワットで体を動かしていたので、昨年よりは足の動きは良かったです。(息切れはひどかったですけどね)
体脂肪も減ったし、今年は少し楽かも! o(^^o ) ( o^^)o
今回は恵みの雨に助けられたのか、前回に比べて遊んでもらうことができました。
機会があったらこの上流にも入ってみたいと思います。
|