今日は秩父方面に用事があったので、ついでに(どっちがメイン?)支流5方面に行ってみました。 まだ入ったことがない区間に入りたかったのですが、道路脇の空きスペースはどこも車が止めてあり、平日だというのに釣り人が多いこと。(山菜採りの車もあると思いますが) 梅雨に入り渇水が解消され、天気が良くなったのでドッと押し寄せたのでしょうか?。 仕方がないので支流5は諦め、支流4は下流部が空いていそうなのでここにしました。 合流部に車を止め、12時を過ぎているのでまずは昼食。むすびを食べているとヒグラシ(セミ)に似た鳴き声が聞こえました。あれはマツゼミですね。夏が近いんだなぁと感じました。
支流4は両岸が垂直の崖で下りられる場所は限られます。道路から川を覗きながら暫く歩き再入渓。 ここはなかなか魚の反応がありません。両岸の岩が迫ってきて川幅が狭くなり、奥の方にナメ滝が見えてきました。「この区間はダメだったか」と思ったところでヒット・・・あ、食い逃げだ。あわせが強かった、フライが無くなっている(涙)。
下りたところは流れが2本に分かれていて、浅瀬側で小さいヤマメがヒット。反対側の水深のある小さいプールは反応無しでした。良いポイントは多くの人が竿を出すので魚がいないのかも知れません。 その後は魚の反応は無く大きな堰堤になり、また道路に上がりました。
今回もイワナには会えませんでした。しかし、3月の釣行時に比べるとヤマメは成長していて、これが秋まで残れば更に楽しい川になると思います。(残っていて欲しいな〜)
|