メニュー  トップページ l <釣行記2005年>メニューへ戻る l
 荒川 支流5 (2005年6月6日)
まだ入ったことのない上流へ向かうことにしました。
一端、釣行区間を走行して車(先行者)が無いことを確認し、入川点に戻って支度をします。その間に車が何台も上流へ向かっていきましたが、老人(失礼)や夫婦等で、釣りではなさそうでしたけどね。平日ですが賑やかな支流です。

シカの足跡を辿って下りて行くと、道がなかったはずなのに川に登山用の橋が架かっています。と思ったら、落石防止用(?)のガードレールが流されてきて引っかかっていた物でした。視力が落ちてきたのかな〜。
昨夜も雨が降り、先週と同じ恵みの雨になるのでは、と期待していました。
下りたたところでは魚の反応は無し。すぐ上流に、2つの岩の狭い隙間を流れるポイントがあり、その上下は深さもあって”いかにも”という雰囲気。
下流側から岩の間にフライを流しますが反応無し。岩の横に回って、白泡の流れ込みからフライを流すと、白泡の下から魚がフライを追って出てきました。しかし、見て追いかけるだけ。フライが岩の陰に入ってしまったのでピックアップしたら魚は戻って行きました。その後は数回流しましたが追うこともなく、フライをチェンジしても出てきませんでした。始めからスレたやつに出会っちまったなー。
その後は全く生体反応が無くなり、最初の堰堤に着きました。高さは10m以上ありそう。

右岸の高巻きに挑み、崩れやすく、前日の雨と落ち込みの水しぶきで塗れて滑る急斜面をへっぴり腰で苦労して堰堤と同じ高さまで登ったのですが、堰堤まであと2mのところで足場が無くなり進めなくなりました。

下を見るとゾッとする光景。でも、下りるしか選択肢は無く、ハラハラドキドキで戻りました。足跡があるところ以外は入らない方がいいですね。
下流に戻ってから左岸の道路に上がり、堰堤の上に再入川しました。

浅く広い場所になったのですが、ライズが出ていました。
しかし、フライが落ちると逃げていきます。
下流側からのアプローチではリーダーが魚の上に落ちるのでダメですね。横に回り込むと後ろの木が邪魔をしてキャストできない場所で、仕方なかったですけど。
大木が倒れて半分埋もれていました。根が邪魔をするように流れに突き出しています。(画像は上流側から撮影)

その根の上でライズがありました。
ライズの1m上からフライを流しましたが反応はありません。数回流してダメなので、少しラインを変えて根の脇を流れるように流すとライズが出てヒット!。
チビヤマメでした。ようやく住人に会うことができました。


良かったと喜んでいると、すぐ上でもヒット。これもチビヤマメでした。
でも、そこまで。それから生体反応が無くなり、また堰堤に到着。
堰堤下の涼しい所で昼食にしました。
12時過ぎの気温は22℃。水温13℃でした。
今度は素直に踏跡を探して上流へ入りました。良さそうなポイントが続きますが反応無し。
しばらくして小さなポイントの中央で久々のヒット。またチビヤマメでした。

遅まきながらストマックを拝見。(拡大画像
右上はヒットフライのE・H・カディス。いろいろな物が入ってました。ニンフにテレストリアルにセミ。

セミ?、これはストマックポンプに入るわけもないし、それに、大型のイワナじゃぁないんだから有り得ないですよね(^^;。
実は、ストマックを撮影しようとしたら近くに落ちていたものです。死んだばかりだと思えます。この沢に着いたときから鳴き声が聞こえていたんですが、この仲間が鳴いていたようです。
このセミは見るのが初めてでした。
私が住むところではマツゼミと呼びますが、webで調べたらハルゼミとも呼ぶそうです。
雑記帳には、更に画像を載せました
ここから魚の反応が良くなりました。しかし、フライにライズが出ても空振りばかり。かなりスレてます。
枝沢が合流した上で切り立った岩に挟まれて遡行できなくなりました。このプールは反応無く、枝沢に入ろうとしましたが堰堤が見えたので納竿しました。


車に戻ったのですが、まだ3時30分なので下流のキャンプ場に移動して再入川しました。
ところが、ここもプールではチビヤマメが逃げるばかり。ノーヒットで納竿するはめになりました。

今回は前日の雨が恵みの雨とはならず、いつもの寂しい釣行結果になってしまいました。なかなか楽しい釣りは続きませんね。
そろそろ梅雨入りですが、雨の間は充電して梅雨休みにまた出かけたいと思います。
メニュー  トップページ l <釣行記2005年>メニューへ戻る l