メニュー  トップページ l <釣行記2000年>メニューへ戻る l
 千曲川 上流部 (2000年9月20日)

今年も禁漁日が押し迫ってきた。今日は、最近フライ仲間に引きずり込んだジュンちゃんと千曲川に向かった。

峠を越えて千曲川に着いたのは10時を過ぎていた。
RI橋まで行くとエサ釣り師があちらこちらで竿を出している。橋の前の店で日釣券を買うときに店のおばちゃんに「釣り人が多いね」と言うと、「何日か前に放流したみたいだよ」と返ってきた。アチャー、『放流』と『禁漁前の駆け込み釣り』が重なってしまったようだ。この時期の『放流』は予想外だった。ドライフライで魚に遊んで貰おうとやってきた我々にはかなりのプレッシャーだ。
人混みを避けて下流に移動し、人影が見えないTS橋下流から釣り上がることにした。
支度をして川に入ったところは大きな石が点在している瀬だった。私の好きなポイントである。理由は、プールの魚と違って流れてくるものは取り敢えずくわえるからである。私の浮いているだけのフライにはピッタリのポイント(汗)。

泡が消えるあたりからフライを流すと、20cm前後のイワナが挨拶に出てきてくれた。合わせが遅れたが、魚の反応が良いので一安心。中にはフライを持ち逃げするイワナもいた。これを一般的には『合わせ切れ』と言うらしいが・・・(^^; 。
上流側にジュンちゃんが入る。ジュンちゃんの千曲デビューである。
ピーカンの天気で、しかも暑い。紫外線は気になるが半袖で丁度良かった。

この後、ジュンちゃんはここでイワナをヒット(写真を撮る前にリリースしていた)。出だしは魚の反応が良い。

奥に見えるブリッジの下で小さいヤマメが出た後に、上流からエサ釣り師が2人下りてきた。ドライには不利な状況になってしまったが、このまま釣り上がることにした。
TS橋の下へきたときに対岸で「出たヨー!」と叫ぶ声が聞こえた。振り向くとジュンちゃんが小さいヤマメをランディングしていた。これでプレッシャーは影響していないようにも思えたのだが、TS橋を過ぎたところからRI橋まで、魚の反応が全く無かった。

場所を変えることにし、SA川の合流部付近に移動した。しかし、ここでも小さいヤマメが数匹出ただけで終わってしまった。
千曲川の予想は、こんなはずではなかったのに。寂しく帰路に就いた。
メニュー  トップページ l <釣行記2000年>メニューへ戻る l