マシン構成日誌

メインマシンの構成
部品メーカー名称
ケースTECHNOBIRDTB-666(ATXミニタワー235W)
M/BAOpenAX59pro
CPUAMDK6-2 300MHz
MemoryGreenHouseSDRAM(CL2,6ns) 128M Byte
KeybordAlpsGlidePoint Keyboard
FDDTOMCATTC-FD35M3B
HDDIBMDCAS32160 (UltraSCSI 2.1G)
CD-R DrivePanasonicCW-7502 (Read 8x,Write 4x)
SCSITekramDC-390
ビデオカードASUSTekAGP-V3000(TVInOut)
サウンドカードCreativeSound Blaster AWE64 + 8M
Ethernet CardNetwork SolutionsHE-32PLUS
モニタRoyalDH-1764 (17インチ)
タブレットWacomArtPad II
マウスELECOMEggmouse clasico USB ver.
MOIO DATAMOF-640
モデムSONYSMD-560IW
OSMicroSoftWindows95 OSR 2.0 + USB Supplement
デジタルカメラRICOHDC-3
サブマシン構成
部品メーカー名称
ケースTECHNOBIRDTB-000(ATミニタワー200W)
M/BASUSTekP/I-P55T2P4 rev 3.0
CPUAMDK6 PR2 225MHz(200MHz)
MemoryIO DATAEDO(60ns) 64M Byte
Keybord
FDD
HDDWesternDigitalWDAC22100 (EIDE 2.1G)
CD DriveMitumiFX-120 (12倍速)
ビデオカードIO DATAGA-PG3D/PCI 4M
Ethernet CardNetwork SolutionsHE-32PLUS
高速シリアルカードCenturyMP5516-2

う〜ん。HDDがあるともうちょっとよい感じになるかな

98/08/14
ようやくマシンをセッティングする。パーツの配分は上記のようにする。念のためにHDの内容をCD−Rにバックアップ。前の設定が残っているHDDだったのでサブマシンのほうのセットアップはさくっと終了。ネットワークカードも問題無し。
メインマシンはOSからインストールし直し。USBがうまく認識されないというトラブルがありましたがなんとか解決して無事終了。クロスケーブルで2台を接続。おおネットワークコンピュータにマシンが見える!あとはLANで必要なデータをメインマシンに引っ越す。転送スピードが速い!さすが100M。HD感覚。っていうかHDDの方がスピードが遅くてちょっといや〜んな感じ。
ついでにFB112で起動を試みるがやはりOS起動中にエラー。
なんとなくFinalRealityで計測。2.96!!どうやらリフレッシュレートが前の計測時は60KHzだったようだ。これがこのマシンの実力だろう。112で動けば3.00も超えるんだろうなあ。

98/08/06
キーボード購入。1980円(笑)

98/07/14
モニタ切り替え機とケーブル購入。キーボードも同時に切り替えるものを買おうと思ったが高いのでやめるてキーボードは別に購入することにする
これでもう一台のマシンをつなげてLANごっこができる。セッティングはまた今度。

98/07/09
TVOutする方法があったので試してみる。どうもD-subにディスプレイを接続していると駄目なようです。おお映る映る!
BIOSの設定がテレビで出来てしまいます(^^)
解像度は640x480までのようです(95でそれ以外の設定にできなかった)
FinalRealityもテレビに映ります。ビデオに撮って人に見せることが可能になった(笑)

98/07/08
VIAのIRQルーティングのドライバが1.1になったらしいので導入する。いまいちVIAのドライバを信用していないのだが…
何気にFinalRealityを実行。2.84!!なぜか良い結果が。AGPtestも72images/sを超える数字が!(以前計測したとき13というのも変でしたが…)
まだまだいけるかも。あとはベース112MHzですかね。

98/07/07
V3000のドライバーを3DNow!対応のものに入れ替えDirectX6(FinelBeta英語版)を導入。
再びFinalRealityで計測。2.72。これが限界か?
その他にTVInoutも試してみる。TVOutはドライバーがまだ未対応のようなのでだめもとでやってみるがやっぱりだめ。TVinはバッチリ。キャプチャもしてみる。352x240で30フレーム取れているようです。ただHDDが悲鳴を上げるので今度HDDを増設してから本格的にやることにする。

98/07/05
昨日買ったものを早速組み込む。MBの設定を変えずにメモリとビデオカードをいっぺんに組み込み起動。特に問題無くあっさり動く。続いてベースを100MHzにして起動。またもあっさり動いてしまう。では112MHzにしてみる。95起動中にエラー。L2キャッシュがついてきてないかも。とりあえず100x3で落ち着くことにする。
FinalRealityで計測。2.4ぐらい。う〜んちょっと低いような。ドライバーなど色々入れ替えたりしてチューニング。2.6ぐらいまで伸びる。今日はこのくらいにしておくか。

98/07/04
秋葉原にて神和電気でPC100(CL2,6ns)SDRAM128MB、twotopでASUS V3000(AGP,TVInOut)、フリップフラップで黒いLANカードを購入(笑)
これでかなり強まれるはず。

98/06/29
AX59ProのBIOSが新しくなっていたので入れ替えてみる。
ひょっとしてクロックアップ耐性が改善されるかもと期待しつつ。
しかし前とほとんど変わらなかった。ついでに最近暑くなってきて何やらマシンの調子も気になっていたので一気に 68MHz x 4.5倍 2.2v というヨワヨワな設定にする。しかしシステムモニターの温度はじわじわと上昇し38度位で動いています(室温26度。いまいちこのシステムモニター信用できないのだが…)

ほんとはここのページも改装しようと思ったのだが面倒になったのでしばらくこのままです。
まあ私はこんな性格ゆえに勘弁。

98/06/26
わ〜い!欲しかったMPMANを入手しました(^^)v
「ツクモで入荷したらしいよ」とのI氏からのメールで昼休みに買いに出かけました。
しかし周りの評判は冷ややか。やはり値段が高いでしょうかね。私は\52,800で購入しました。皆値段を聞いて「うわ!高っ!」と申します。たしかにちょっと高いですね。3万くらいなら妥当なところなんでしょうが…
音質も会社のSB16の出力に比べたら格段に良いです(SB16が悪すぎるのですが(^^;)
私はこういうアイテムが好きなので大満足の買い物でした。

98/06/23
マシンをいろいろいじってクロックアップを試みる。
どうやら75x4.5で皆さん落ち着いているようなのでそう設定して動かしているが2.2vではうまく起動せず2.3vでもちょっと不安定。結局2.4vで一応安定動作。なんかとてもCPUが熱いのですが(^^;
しかしこの設定だとたまに電源を入れても起動しないことがある(BIOS画面までこない)
リセットボタンを押すと起動するんですが…何か変ですね〜
とりあえずこのまま使ってみよう。

98/06/20
もう一台のマシンを稼動させるべくパーツを購入に行く。
しかし買ってきたのはFDDとCPUファンだけ。ファンはSANYOのセンサー付きの物を買ってきたので今のメインマシンへ装着。
ビデオカードは今買うと何か損をしそうなので手が伸びず、メモリはちゃんとしたPC100のメモリがなかったのでパス。

98/06/10
実は今のメインマシンが新しくなりました。今度は念願の「インテル入ってない」マシン。
AMD K6-2 300とAOpen AX59Proの組み合わせ。今はCPUとマザーと箱のみ変更でその他の構成はそのまま。
引っ越し作業が一段落したらパーツを買い足してもう一台マシンを組む予定。そのとき上のマシンスペック表を含めてこのページを改装予定だ!
いいのかそんな事言って…<<おれ

98/05/10
ちょっと前にHDD(SCSI)が調子悪くなってついこの前復旧したばかり。
マシンをあけてみるとHDDの電源が抜けかかっているというお粗末な原因。
でもこれのせいでHDDをLowLevelFormatするはめに。ほとんどのデータは復旧できましたが100Mほどデータが消失してしまいました(T-T)
組み立ての最には良く確認しましょうね(当たり前だ!)

98/05/03
実は最近までUSBマウスの調子があまり良くありませんでした。
時間が経つと勝手に認識しなくなってしまうという現象が起っていたのですがusbsupp.exeの新しいバージョンをある場所でゲットして入れたら何か調子良くなりました。
ファイルのバージョン(QFECHECK.EXEとかで見れます)の下4桁が1212になっている方は1214のものを入手して入れてみると調子良くなるかもよ。

98/04/25
こっちの更新は実に約4ヵ月ぶりです。忙しかったのよ。
で、ついにUSBマウスをゲット!できたので接続を試みたわけですが…あっさり繋がりました(^^;
USBポートの接続に自信がなかったのですが何とかなるもんですね。
繋いだり外したりしてしばらく遊ぶ。おお、これが真のPlug&Playってやつですか!
起動中に色々出来て再起動もしないので良いかも。次は繋げるものを増やしてハブもゲットですな。

98/01/06
CD-R用のテンポラリHDDを購入。IBM DCAS-32160 US/M。
後ろの型番はUltra SCSI Mac formatedって意味です(^^;
随分迷ってから買いました。だって、ようはマック用なわけですよ。 おまけに私のSCSIカードはFastSCSI2だし… ひょっとして動かなかったらと思うとねぇ。
FireballのSE(ultraATA)とどっちにしようかと迷っていましたが同行していたI川氏の 強い押し(?)によって「絶対大丈夫だって!多分…」という言葉を信じてこちらをチョイス。
おうちに着いてから早速接続。ぜんぜん問題ないっす(笑)
FAT16だと2048MBまでしかパーテーションが切れなくて15MB余ってしまうのでのでFAT32でフォーマットする。ちょっとパフォーマンス落ちるけどね。
でも十分速いです。転送スピードがR/W 7.8MB/secぐらい出てます。SCSIにして良かった(^^)
ついでにUSBマウスでも買おうかと思ったが売ってないっす。 しかしこれでケース内には何も増設できなくなりました。電源も無いしベイも無い…
次に買うときはケースとマザーとCPUと…ってほとんど買い替えぢゃないか(^^;

98/01/01
年明け一発目は買ってあったUSBポートを接続する
問題発生!ピン順番が違う! どうやっても1番ピン同士を繋げられないんですけど…
付属ケーブルがクロスになっている感じもしないし説明書付いてないし…
これホントにP55T2P4用か?
とりあえずカンで接続して(おい!) 恐る恐る電源をON!
別に問題無いようですが接続する物が無いので動作確認もできない。
今度マウスでも買ってこよう。

97/12/29
MODE1のCDを焼いてみる。
今度はベースクロックは落としておく(楽々(^^)v)
で、4倍書き込みにトライ!
やった!成功だ!
がっ!
CDイメージの作り方を失敗してしまった。とほほ。 オーディオトラックは2秒づつずれてるしMODE1のファイルは一個も見えないし…
まあでも良い勉強になったと言うことで

97/12/26
前に買おうと思って買えなかったUSBポートをゲット。前に見つけた店で再入荷してました。
接続はまだしないでおく。
どうせ繋げるもの無いし(^^;

97/12/22
CD-R対策でベースクロックをケースに付いていて余っているTurboスイッチで切り替えれるようにする。
まあ大した事はしていない。
まずスイッチから出ている線をボタンによってどう繋がるかテスターで調べる。
3ピンあり、真ん中の黒の線がGNDでボタンが押されているとオレンジとショートし押されていないと白とショートするようだ。 ここまで判れば自分で都合の良いジャンパーに接続するだけ。
私はJP9に白が1番ピンがくるように繋げました。こうするとボタンを押すと75MHz、押さないと68Mhz(隠し設定)になります。
動作確認もOK!
68x3(204MHz)のときは200MhzとBIOSに認識されましたがまあ良いでしょう。
あとはリセットと間違って電源投入中にボタンに触らないように気を付けることにしよう(^^;
CD-Rの書き込み実験は後日にする

97/12/21
CD-Rはレーザーの反射率が普通のCDに比べると少ないのでたまに古いCDプレイヤーとかで うまく再生できないことがある。
しかしまさか会社のPDドライブ(LF-1000)でうまく再生しないとは思わなかった。
CD-AUDIOの音が飛びまくる!
同じPanasonicのよしみで何とかならんのか?(ならんって)
これではせっかく編集したCDもまともに聞けない。
家のコンポはバッチリだったのに…
SONYのDiskmanでも持っていくか。

97/12/19(夜)
今度こそCDをがっちりウエルダンで焼くのだ!
今回は毎度お世話になっているI氏が付き添う事に。
4倍でだめなら2倍で書くのだ!(それじゃ4倍書きのできるドライブの意味が無いのだが)
今度はきちんとテストもしてしばし待つ。
ちゃんと書けたっす(^-^)v
しかし納得いかん!やはりベースクロックが75MHzではSCSI周りが怪しいのか?
次はその辺を研究することにしよう。

97/12/19
待ちきれずに朝早く前日のデータを焼くことにするが、平日なので当然会社がある。
時間はあまり無い。
今こそ4倍速書き込みの威力を見せるのだ!計算では10分で終わるはずだ!
「なになに?書き込みテスト?そんな事する時間はない!」と、いきなり書き込み。
するすると書き込みが行われる。「これが4倍速!速いなあ。これなら間に合う!」
こうして滞りなく終わ……エラー発生!(;_;)
TOC書き込み時にSCSIのコマンドエラーとか発生したらしい。
プレイヤーにかけるが当然認識しない。生焼け〜(ToT)
そんなこんなやっていると時間が!とりあえずここまで。

97/12/18
とりあえず昨日ゲットしたCD-RでCD-AUDIOを焼くことにする。
せこせことデータを作っていると、なっ!HDDの容量がないっす!
CD1枚分の音声データと編集する領域を考えると1GBは必要な雰囲気。
次の購入アイテムはHDDに決定。
とりあえず今日は出来るとこまでデータを作り寝ることにする。

97/12/17
最近周りの人が購入しているので欲しくなっていた(笑)CD-Rドライブを購入。Panasonic CDR7502(GEAR英語版付)。
例によってI氏に買ってきてもらう。 メディア10枚も頼む。 まあ明日には手元にと思っていたらその日のうちに到着。 どうもお疲れ様です m(_ _)m
とりあえず接続して動作チェックだけして明日にでもCDを焼くことにする。

97/11/08
久しぶりにハードを追加。高速シリアルポート増設カード Century MP5516-2。
この前デジカメを買った時点でシリアルポートは足りなくなっていたが しばらくはケーブルを抜き差しして使用していたが さすがに面倒故にお買い物に出発。
「シリアルポート切り替え器と、ついでにT2P4用のUSBポートでも買ってこよう!」意味はないけど…
初めにUSBポートを扱っている店へ行くが、なんと売り切れ!
そんなにT2P4ユーザーでUSBポート使いたい奴がいるのか!?(自分は?)
で、ふと横をみるとCentury MP5516-2が目に入る。 値段を見るとシリアルポート切り替え器とそんなに変わらん値段で売られている!
「こっちの方が後々TAとか買った時にいいよなぁ」と思い即ゲット。
ついでにウテナのCDなんぞを買って帰宅。
早速セットするが95君は当然のように認識しない。初期不良?
いろいろ試して結局ボードの設定をデフォルトのままでマザーのシリアルポートの 設定を変えて無事繋ぐことができた。
しかしいまいち設定に納得がいかないので後日またいじることにして寝る。

97/10/05
MBのBIOSがUpdate(ver.0205)されていたようなので再び書き換える。今回もとくに意味はない。
しかし、いつもと違うのは「BIOSを書き換えるな!」と言わんばかりの雷を伴なった大雨という天候(^^;
だが欲求には勝てず(どんな欲求だ?)書き換えを強行。
ほら、なんか新しいものが目の前にあるのに「おあずけ」を食らったままだと精神衛生上良くないでしょ?
で、いつにもまして数秒間で凄い緊張を味わいました。 まあ何事も無く書き換えられたので問題無しです(絶対真似してはいけません)

97/09/25
デジタルカメラを購入。RICOH DC-3。 やはりホームページを制作する上では欠かせないでしょう。 って言って本当は愛猫の写真を撮るためだったりする。

97/09/06
マザーボードのBIOSがUpdate(ver.0204)していたようなのでダウンロードして書き換えてみる。 日誌に書いていないが過去に一度、K6-200購入時にver.0203に書き換えている。 MB購入時BIOSがver.0107でこれではK6に対応しないからね。 今回は特にバージョンを上げる理由がないのだが、やっぱりなんでも新しいほうが気持ちがいい(笑)(真似しないように) で、書き換えたのだが、なんか起動時のメモリチェックをしなくなってしまった(^^;
でもこれはこれでブートが速くなるので良し!(気持ち悪いけど)
120MBフロッピー関係のバグもFixしてるようだし…(使ってないけど)
まあ、いいかぁ。

97/08/17
モデムを購入してしまった。 きっかけはI原氏からの電話で「あれ?君んとこネットに繋がってなかったっけ?ちょっと調べたいことあったんだけど…」 といわれたこと。ならば繋げれば問題なし!(笑) と、いことですぐには繋がらないISDNは却下。 ヨドバシにてSMD-560IWを選択。 購入ポイントは大きさとメーカー。 帰宅後I原氏の見守る中セッティング開始。 はじめてのモデムに手間取り約一時間後に終了。 IE起動。あまり見たくないMSNに無事繋がる。 う〜ん。買ったその日にインターネット(笑) このモデムは56Kで繋がるらしいが今のところ試すすべ無し。 ついにおうちでねっとさーふぃんできてしまうのね。

97/08/05
マウスが壊れてしまう。 「ボールの滑りが悪いなあ」とか思っていたのだが、どうやら断線していた模様(^^; 断線してる辺りを切除して繋ぎ直す。繋ぎ目が外に出ているとカッコ悪いので マウスの中に押し込める。最終的にコードが30cmほど短くなってしまった。 別に困らない長さはありますが今度切れたらインテリマウスか 念力マウスだな(笑)

97/08/03
家のモニターの調子が良くない。 あるDOSプログラムである解像度でモニターが頻繁にブラックアウトを起こす。 「もう寿命なのか〜」と思いつつ部屋の掃除をしてからまた起動すると 何事もなかったかのように通常動作をした。 掃除はマメにせよ!ということなのだろうか?それ以前の問題か…(^^;

97/07/26
シンクタップを購入。 電源口不足と後ろにある使いにくいモニタの電源スイッチの問題を解決。 ノイズフィルタなんて物も付いているので非同期電源にミニコンポを接続。 ついで(?)にクロックアップを試みる。

266MHz -> 起動セズ

240MHz -> 95起動中一般保護エラー

233MHz -> 起動30分経過後突如リセット

と、散々な結果に。 83x3.0による250MHz起動はハードディスク破壊が恐かったので後日改めて。

97/07/21
必要も無いのにまたCPUのオーバークロックにトライ。 K6-200はK6-233と同じようにコアに3.2V与えると200以上で動く。 しかしP/I-P55T2P4にそんな電圧設定はなかった(コアには2.5-2.9Vまで) 「ここまでか!まあ200でも前よりかなり早いしMMX命令動くし…」とかいいつつも あきらめないで情報を漁っていると JP20(コアへ供給する電圧の設定)を全てOpenにするとコアに3.3V供給されることが判明! マザーの設定を外部75MHz×内部3.0倍に設定しめでたく225MHzで動きました。 SNES9xでテスト。さらに良い感じ(^^) 次は66x3.5で233MHz以上あたりかな。 内部3.5倍の設定もP/I-P55T2P4には無いがどうやら最近の速めのCPUは 内部1.5倍の設定を与えられると内部3.5倍で動くらしい。 83x3.0で250MHzってのもいいなあ。 こっちは周辺機器がついてくるかどうかが勝負。

97/07/14
I氏からK6-PR200を受け取る。薄さに驚く。割っちゃいそう。 こいつは発熱が凄いらしいので今までのCPUクーラーではパワー不足。 で、SANYO製のCPUクーラを買いに行く。 帰りに偶然I氏と会う。 噂のエヴァが見たいそうなので一緒に来てもらいついでにCPUの乗せ換えを手伝ってもらう。 I氏によるとコアに3.1V以上与えれば225MHzで動作するらしいが マザーに設定が無かったのであきらめて200MHzに設定。 95は無事起動。まずベンチマーク。 うむ、体感はできないが周波数なりに早くなっている。 I氏が見たいと言ったエヴァでテスト。 ひたすら見続ける。が、体感できず(笑) 最後にSNES9xでPop'nツイ〇ビーを動作させる。 はっ、速い! 今まで20fpsで実機と同スピードくらいだったのが30fpsで動作している。 さすがにゲーム中は20fpsでないとキツイけど。 この手のエミュ関係が高速動作するのはCPUのキャッシュが増えたためだろう。 K6イカス!

97/07/12
AWE64用の増設メモリとWin95用「エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド」を購入。 早速メモリ増設。 「おお〜これが8Mサウンドフォントの音か〜!」 かなり良い感じです。 前のがヘボすぎって話もあります(512Kじゃね) 一方エヴァはヘロヘロ。

97/07/10
東京に出張中のI氏から「K6-200が安いから買わない?」と電話が来る。 あまりの安さに即購入決断。 しかし当時のP166の約半額…こんなに値下がりする物なのか?

97/05/24
ついに念願のMOを購入。 MACのメディアの読み書きソフトが付いていたので IO DATA MOF-640。 しかしこのソフトではハイブリッドなCDを認識しないのであった。トホホ。 なんかおいらのマシン IO DATA の物が多いなぁ。

97/03/某
繋げるSCSI機器もないのにSCSIカードを購入。 Tekram DC-390。 安い早いうまい(クロックアップに強い)というなんかのようなカード。

97/02/某
ゲームパッドを購入。 ジョイスティックではないのがポイント。 ボタンが8つも付いていてサターンのパッドに似ているがひとまわり大きい。 アメリカ人の手の大きさが伺える。 MSXえみゅれーたー用に購入したのはひみちゅ〜。

97/01/18
ちょっと前から欲しかったPC/AT互換機を急に購入決意。 アドバイザーのI氏と車を出してくれたK氏とともにその日のうちに買ってしまう。 両氏に感謝!
マシン構成(購入時)

ケース		謎のミニタワー(電源200W)
M/B		ASUS P/I-P55T2P4 rev 3.0
CPU		Pentium 166MHz
Memory		EDO(60ns) 64M Byte
Keybord		Alps GlidePoint Keyboard
FDD		TOMCAT TC-FD35M3B(1.4M 1.25M 720K の3モード)
HDD		WesternDigital WDAC22100 (2.1G)
CD-ROM		Mitumi FX-120 (12倍速)
ビデオカード	IO DATA GA-PG3D/PCI 4M
サウンドカード	Sound Blaster AWE64
モニタ		Royal DH-1764 (17インチ)
タブレット	Wacom ArtPad II(マシン購入前からあった(^^;)
この構成でCPUをオーバークロック。 マザーの設定を外部75MHz×内部2.5倍に設定し CPUに与える電圧をVRE(3.4-3.6V)にして 188MHzで安定動作(BIOSの表示は180MHzだけど)


戻る