当ページ攻略者

現在大尉(現在タイプ)
現在大尉(現在タイプ)
現在大尉(現在タイプ)
現在大尉(現在タイプ)
現在大尉(現在タイプ)
現在大尉(現在タイプ)
連邦の大将

機動戦士ガンダム 戦場の絆ポータブル
戦闘指南

機動戦士ガンダム 戦場の絆ポータブル攻略GEMANI



Sponsored link

新型スナイパー編

■狙撃型の上位機種で俗に言う新型スナイパー

この新型スナイパー2種の特徴はメイン武装をロックオンした時相手を自動追尾せずマニュアル操作になっている事。
そしてサブウェポンがバルカンからクラッカー、ハンドグレネード等の手投げ爆弾型になってること。
旧型スナイパーが一発一必中を心がけて撃つタイプだとしたら、新型スナイパーは弾を連続で当ててダメージをとるタイプと言ったところか。
機動性能は旧型スナイパーより上になっている。
ジム・スナイパーUとゲルググ(G)はメイン武装の性質が違うのでそれぞれよく見てほしい。

まずジム・スナイパーUだがこの機体は照射型で一発撃つ時ボタンを押しっぱなしにしているとビームを照射し続ける。
N設定ではダウン値が低めで連続で当てることによりかなりの大ダメージを期待できる設定だ。
機動性能は普通。
しかしカス当たりしただけでは、ほとんどダメージが入らないので確実に連続で当てていこう。
機動1設定はリロードがはやくなりダウン値高め、照射時間も長め、Nより連続で当てた時のダメージは小さい。
少しの間当て続ければ相手はダウンするがNより威力が低くなる。リロードがはやいところを活かそう。
機動2設定はリロードは長くなるが、カス当たりしただけで相手は即ダウンし、威力も高めになっている。
即ダウンなのでNを連続で当てた時よりは威力は低いが、カス当たりした時の威力が高く「N設定を連続で当てられない!!」という人には使いやすく感じるだろう。
装甲1設定は2カートリッジとなりダウン値はNより少し高く、照射時間はNよりやや短い。威力は連続で当てた時Nよりやや少ないが少し時間を置いて2発目を照射すればNよりダメージが高くなる。
2カートリッジということもあり弾を外した時のフォローが比較的しやすいのも利点だ。このセッティングが一番扱いやすいと感じる人もいるだろう。

次にゲルググ(G)だがこの機体は連射型で、セッティングによって弾数が変わる。
全てのセッティングでフルオート可能。セッティングによっては弾数管理がしやすいのが利点だ。
N設定ではダウン値が低めの弾を3発ずつ撃つ。約18発でダウン?(もう少し検証します。)
弾数は30発で1ボタン3発、前述の通りフルオートが可能。比較的他のセッティングに比べ弾数管理がしやすく弾数が少ない時は撃ちきってリロードを始めるといい。
威力はダウンするまで撃ちこんだ場合ジム・スナイパーUには及ばないが使いやすいので問題はない。
機動1設定だと連射間隔が短くなり、弾数36で1ボタン12発撃ちとなる。ダウン値は低くなる。
武装の性質上3ボタンしか撃てないのでよく狙って撃とう。
機動2設定は機動1より更に連射間隔が短くなり36発を1ボタンで撃ちきる。
更にダウン値が低くなる。この設定だと弾数管理はむずかしく上級者向けとも言える。
装甲1設定は弾数は少なくなるが1ボタン一発、連射間隔は長め。
しかし残弾数管理が1ボタン一発のためかなりやりやすい。一発の威力はNより高め、ダウン値も高めになっている。
新型スナイパー2種に言えることだが装甲1が一番使いやすいと感じる人も少なくないだろう。

そして最後に装甲2設定
これは両機共に対拠点設定となっており他設定より射程が短くなり対MSに対しても低めになる。
しかし対拠点に対しての攻撃力は遠距離型と同等のクラスとなるため遠距離型より速い機動性能を活かして拠点攻撃に移れる。
ただし装甲2と言ってもスナイパーなので装甲値は低い。敵に集中攻撃を食らうとタンクより拠点を落とすスピードが遅くなるので注意しよう。

■狙の利点

スナイパーの最大の利点は、ロングレンジなところ…
つまり、遠くからなら一方的に射撃ができ、近づかれる前に撃破できることですが。

意外にも、もう一つ利点があります。
ダウンして無敵状態に入った直後なら、射撃をしても一発目なら無敵状態が続くのです。
これを使えば、自分をダウンさせた相手をダウンに持ち込み、しかも無敵のまま距離がとることができます。

狙撃型・旧型の戦術

狙撃型は説明書には600以遠と書いてあるが、実際のところ450M以降でも平気だ。
俗に言う旧型スナイパーと新型スナイパーは武器の特性が違うので注意しよう。
旧型スナイパーは両機共に同性能なので説明文も同じものとして見てほしいが、連邦かジオンかで少しだけ立ち回りが違う点に注意しよう。
狙撃型は機動性能に関しては高性能なのでN設定でもよく動く。
ロックオンをすると狙撃スコープが現れ、その場所に飛んでいく。
相手が移動してる時はずらしながら撃つと非常に効果的だ。
しかしその特性上サブ武装を使う時は青ロックで使うしかないので注意しよう。
セッティングによって武器の性能も変わってくる。
今回は旧型スナイパーの説明をしよう。

旧型スナイパーは性能は同じでセッティングによる攻撃方法も同じなので、両者共に見てほしい。
まずN設定だが機動性能は前述の通り。
N設定は一発ダウン、リロード普通、威力は狙撃型としては普通。
正に普通の設定。
だがそれ故に非常に扱いやすく、狙撃型初心者はこれで練習するといい。
機動設定、装甲設定共に上昇、低下値共にグラフ上では同じだが装甲値に違いがある。
機動、装甲1だと装甲値の上昇、減少は20。機動、装甲2だと40となっている。
一応機動、装甲の機動性能は自分で確かめたほうが早いだろう。

まず機動1、装甲1の武器性能の変化だが、連射型になり弾を全て当ててもダウンしなくなる。
威力は低く、リロードは速め。ボタンを押してから撃つまでのタイムラグがほとんどない。
しかし威力は低いと言っても弾を全て当てればNより威力が高くなる。

最後に機動2、装甲2だが、両方共威力はNより高い。
機動2で新型スナイパーN設定(装甲値220)を二発で倒せたため適正距離で110と思われる。
威力は前述の通り高め、リロードはNより長め、ボタンを押してからのラグも少し長めだが機動2は、機動性能と相まって非常に扱いやすい。N設定に慣れたら機動2を使ってみるといい。

テクニックに書いてあるがジャンピングスナイプを覚えると更に射線が増えるのでマスターしよう。

中距離支援の戦術

中距離支援型は200M〜400Mという距離で戦う。
正に支援という名が相応しい機体群だ。
この機体の武装はメイン、サブで違ったり、DAS(ダブルアームドシステム)を持ってる機体がいる等、機体ごとの特徴を掴みたい。

中距離支援型全体に言えることだが、ほとんどの武器はダウン値が高く設定されてるので味、方の攻撃に被せて(特に格闘中)撃たないよう注意しよう。

まずはメイン武装がキャノン系の機体だ。
キャノンということで放物線状に飛んでいき、射角調整もできる。
これを利用し障害物越しに撃つなど工夫しよう。

しかし誘導性はあまり期待しないほうがいいので、弾速が速めということを活かし、着地硬直を狙うといいぞ。
ほとんどのキャノン系装備機体はDASを持ってるのでDASを使い射撃の手数を増やせるが、ウェポン2、3の場所におかれるので自衛が厳しくなる点に注意してもらいたい。

次にバズーカ系の機体だが、バズーカということもあり弾速はやや遅め。
誘導性はやや高めという点がある。
弾速は距離が離れる毎にスピードを増し、誘導性も上がるのでキチっと距離を保って撃ちたい。
着地した瞬間を狙ってもまず当たらないので歩いてる敵の牽制や着地を予想し、相手が着地する前に撃とう。
近距離だとまず当たりにくいので、ウェポン2やタックル等でダウンを奪いつつ離れよう

そしてミサイル系の機体だが、垂直発射式と水平発射式とで違うので別々に解説していく。
両ミサイル系で言えることは威力は低め、ダウン値低め(と言ってもほとんど1発よろけ)誘導性は最高クラスという特徴がある。
垂直発射式のミサイルを持つ機体は、まず近距離の敵には当たらない。
200M〜350Mの距離を保ちながら撃とう。
誘導性も最高クラスで連続で撃ち込めば、ブーストで避けても物陰に隠れないかぎりまず一発は当たる。
次に水平発射式のミサイルだが連続発射型のミサイルは弾道がばらけ、200M以遠から弾が集束するように飛ぶ。
誘導性も垂直発射に及ばないが、高めで弾速に関してはこっちのほうがやや速い。

次に単発系だが連射がきき誘導性高め、威力低めで垂直発射と違い水平に撃つので天井がある場所では垂直発射式より使い勝手は上。
サブ武装は基本的に自衛のための物が多く、ほとんどの武器は自分から突っ込んで使うものではないのでちゃんとメイン武装を当てていこう。

個人的に研究した結果の近接格闘機体戦術

近接格闘型の機体はブーストに特有の癖がある。
ほとんどの機体はN設定でブーストを20か21消費すると止まり、またブースト移動を繰り返す。

しかしグラップルダッシュという技を使えば、ブーストを回復させながら長時間の移動が可能になる。

近接格闘型は最大でもロックオン距離が110M前後と短いが、FCS(青ロックの範囲)が広く、かなりの範囲を狙える。
射撃に関しては短めの射程で扱いにくいが、後述のテクニックを使えばより使いやすく感じる。

まず近接格闘型は前述のブースト制限がかかり、ブースト速度は速め、ジャンプが優秀な機体が多い。
ジャンプが優秀なので高いとこにもすんなり上れたりする。
ふわジャン(タイミングよくジャンプする)をマスターすれば移動にも便利になる。

格闘とタックルの威力も全カテゴリ中もっとも高く、クイックドローというこのカテゴリ専用の技が使えるのも特徴だ。

QD(クイックドロー)は格闘の後に連撃と同じタイミングで出す、クイックストライクの後付みたいなものと考えてもらいたい。
これにより威力を向上させるなど様々なテクニックがある。

QDは3撃目だけでなく1撃、2撃でも出せるので、HITさせればダウンを奪える。
この特性を活かし、1撃QDでダウンを奪い、他の機体も同じようにダウンをとるなど様々な応用がある。

QDC(クイックドローキャンセル)という技があり、この技はQDの硬直をQDをかける時にブーストを使い硬直を少なくしたり、離れながら撃つというものだ。

ジム・寒冷地仕様などのビーム系装備機体はこの技を使うことで威力を少しだけ向上させることが可能だ。
そしてこの技を覚えてマスターするようになれば、格闘戦において無類の強さを発揮するQD外し。
これはQDCの応用的な技でQDをわざと外す技だ。
難易度は高いが慣れれば相手に反撃の隙を与えずに何度でも斬りかかれる。
やり方は様々なのでテクニック等を参照してもらいたい。

このように至近距離での格闘戦に強い近接格闘型だがCPU相手ならそれほと問題でもない。
対人戦の時は不意打ちをしたり、ミノフスキー粒子が50の時は歩きで移動したりと、近づかれてるのに気づかせないのがポイントだ。


この機体はうまい人が使えば鬼神の如き活躍をするので、是非練習してもらいたい。

近距離型の戦い方

近距離戦型は初心者でも扱いやすくなっており、有名な機体や高コスト機体も多い群である。
そのためできるかぎり編成の中に一機は入れたい。
基本的に戦略は武器によって異なる(機体にもよるがメイン武器の種類で分ける)

マシンガン系の機体は3連射、6連射(一部1発撃ち)で異なる。
3連射は弾のやりくりが簡単なので相手がブーストを多用するなら着地硬直狙い連射する等。
相手がブーストを多用しないなら、近づきつつマシンガンを撃ちクイックストライクを決めよう。
6連射の場合は弾の消費が激しいので、着地硬直をよく狙う必要がある。
クイックストライクにもむいてないので射撃を多用する人向けとも言える。

次にジム、ザク他にも様々な機体が持つバズーカ系だが、この武器は150M以遠のほうが誘導性が高く当てやすいので、できるかぎり距離をとって撃ちたい
重要なのは横歩きも当てられる誘導性を持つものと持たないものの違いだ。
当てられる誘導性があるならブーストを誘い着地硬直を狙う等する。
誘導性がない場合は味方と連携しつつ着地硬直を狙うといい。

高コスト系の機体が持ち尚且つコスト+が多いビーム系は誘導性がまったくないので、着地硬直をよく狙う必要がある。
上級者向けの武装威力は離れるほど高くなるので、弾速的にも当てやすい。
180M前後が使いやすい。
ただし相手がうまいと歩きで動きもまず止めないのでmその時はサブ武装等で相手のブーストを誘いたい。
例外はジム系が持つビームスプレーガンで、これは赤ロックすると誘導し威力は低めというもの違いを覚えよう。

基本的にどんな状況でも使えるが専門的な部分になると弱い一面がある。
例えば格闘で、3連撃はできるが格闘より威力が低い。
射撃に関しては射程の問題で中距離に及ばず近づけずめった撃ちにされることもある。
拠点に対しても無力に等しいなどがある。
しかし機体バランスがよくほとんどの機体に癖がないので、武器のコツを掴み距離によって戦略を変えたい。

遠距離砲撃型の戦い方

遠距離砲撃型は拠点に対して最大の効果を発揮し、近距離になると脆い一面がある。
とりあえず拠点に対してのみの事を書く。

まず遠距離砲撃型は拠点に対してノーロック砲撃をマスターしよう。
ノーロック砲撃は一番弾が遠くに飛ぶ45゜で撃つ方法である。
ステージによって様々だがニューヤーク、ジオン側を例にしよう。

まず目の前のビルに乗り中段ぐらいのとこで連邦ベースのマークが中心にくるよう旋回する
そしてそこから目の前の(ビルの)壁にあたらない程度の位置で45゜前後になるよう。
(目安として40゜〜49゜)
射角を調整し、撃つ。
この時しばらくたってHITすれば成功、しなければ調整しよう。
これにより更に弾の飛距離を伸ばせるので活用しよう