ボスナビ(V1)攻略リスト

作成:ふじさ・スズキさん 


攻略方針

なるべくエグゼ3初心者にでも、クリアーできるように、難度の高い攻略法は、あえて避けています。
そのため、今回は

スタイルチェンジ無し(つねにノーマルスタイル)
ナビチップ無し


という制約の中で、攻略していこうと思います。
もちろん、これらを併用しつつ楽に攻略できれば、その限りではないですので、
アドリブはご自由にどうぞ(^^)。

ちょっとだけ基礎知識

☆緑のミステリーデータは、プラグアウトすれば復活するので、無限にアイテムを入手できる。

☆秋原エリア2の緑のミステリーデータからは、確実にゼニーを入手できる。こまめに取っておくこと

☆プラグインできる場所は、見逃さないこと。特に見落としやすい場所は、
旅館の鎧。動物園の券売機、非常ベルなど。
非常ベルは、パンダのオリの左上あたりの見えないところにある。

スプレッドフォルダ構築の道

ヒートショットJ→ヒートブイJ→ヒートサイドJで発動する
ヒートスプレッド(攻撃力300)と、
バブルショットE→バブルブイE→バブルサイドEで発動する
バブルスプレッド(攻撃力300)。
この二つのプログラムアドバンスは、中盤に登場する敵に非常に有効だ。
シナリオ中盤で、トラキチの依頼をこなすと、“ウラのわりふ”というアイテムが手に入るので、
ウラインターネットでウイルスを倒しまくって、是非そろえておこう。
エネミーサーチを効率よく使うことも忘れずに。
ちなみに、ウラインターネットは、ビーチエリア1から入ることができる。

ヒートショットJは、ガルーから入手。
バスティングレベルSか10で手に入る。
レベル10の場合、コードIがでることがあるので、確実に入手したいならレベルSをねらおう。
ガルーの主な出現場所は、
コンパネの電脳、ひじょうベルの電脳、イヌごやの電脳(ビーストマンV3出現後)など。

ヒートブイJは、ガルーバから入手。
バスティングレベル7以下で手に入る。
レベル10~7の場合、コードIが出てしまうので、確実に入手したいならレベル6をねらおう。
ガルーバの主な出現場所は、
ウラインターネット1、3、イヌごやの電脳(ビーストマンV3出現後)など。

ヒートサイドJは、ガルーダンから入手。
バスティングレベル7以下で手に入る。
レベル10~7の場合、コードKが出てしまうので、確実に入手したいならレベル6をねらおう。
ガルーダンの主な出現場所は、
ウラインターネット1、3、イヌごやの電脳(ビーストマンV3出現後)など。

バブルショットEは、エビロンから入手。
バスティングレベル7以下で手に入る。
レベル10~7の場合、コードDが出てしまうので、確実に入手したいならレベル6をねらおう。
エビロンの主な出現場所は、
ポップの電脳、よかよかエリア1、2など。

バブルブイEは、エビデルから入手。
バスティングレベル7以下で手に入る。
レベル10~7の場合、コードDが出てしまうので、確実に入手したいならレベル6をねらおう。
エビデルの主な出現場所は、
ウラインターネット1、2など。

バブルサイドEは、エビサイドから入手。
バスティングレベル9~7で手に入る。
レベル7以下の場合、コードFが出てしまうので、確実に入手したいならレベル9、8をねらおう。
エビサイドの主な出現場所は、
ウラインターネット1、2など。


フラッシュマン攻略

ベストフォルダ

エアシュート*・・・3個
バンブーソードP・・・1個
メットガード*・・・4個
パネルアウト1*・・・4個
パネルアウト3*・・・1個
ストーンキューブ*・・・1個
リカバリー10*・・・4個
リカバリー30*・・・4個
コピーダメージ*・・・1個
クサムラステージ*・・・3個
アタック+10*・・・4個

レギュラー
アタック+10*

学校に潜入するイベントが始まると、フラッシュマンを倒すまで
インターネットに戻れなくなるので、一次予選の段階でチップを集めておきましょう。


各チップの入手場所
バンブーソードP、クサムラステージ*、アタック+10*は、秋原スクエアのネットショウニンから購入。
メットガード*は、メットールをバスティングレベル7~5で倒して入手。
パネルアウト1*は、秋原エリア1のミステリーデータ(緑)から入手。
パネルアウト3*は、秋原エリア3のミステリーデータ(青)から入手。
ストーンキューブ*は、学校のサーバーの電脳のミステリーデータから入手。
リカバリー10*は、校長ノートPCの電脳のミステリーデータからと、秋原エリア2のネットショウニンからそれぞれ入手。
リカバリー30*は、秋原エリア3のミステリーデータ(緑)から入手。
コピーダメージ*は、秋原エリア2のミステリーデータ(青)から入手。


フラッシュマンの行動パターン

7回自分のエリアをランダム移動したあと、なにかしらの攻撃をしてきます。
かなりすばやいですが、2回移動するたび一時停止するので、そこをねらって攻撃するのが基本です。
ただ、敵の攻撃が避けづらいので、なるべく早く倒したいところです。

必勝法

そこで使うのが、バンブーソードP。
攻撃力140かつ木属性なので、電気属性のフラッシュマンには、一撃で280の大ダメージを与えれます。
更にアタック+10*(今回レギュラーチップにしています)を組み込めば、ダメージが300まで上がるので、一撃で倒せます。

ただ、バンブーソードは1個しかないので、なかなかフォルダに出てくれません。
なので、大量にある*コードのチップをADDしましょう。
今回、フォルダに*コードを大量に組み込んだのも、これが狙いだからです。
バンブーソードを出すためだけなので、ここまで極端に*コードをそろえる必要はないですけどね。

うまく作戦が成功すれば、Sレベルで倒すのも楽々です。


ビーストマン攻略


ベストフォルダ

ソードY・・・4個
ワイドソードY・・・4個
ロングソードY・・・4個
バンブーソードP・・・1個
インビジブル*・・・1個
残り16個は、すべて*コードのチップを入れる

レギュラー
バンブーソードP


注意してほしいのが、N1グランプリ第2予選が終わると、
ビーストマンを倒すまで、秋原町にある電脳世界に戻れなくなるので、
予選を終わらせる前に、必要なチップとレギュラーUPを集めておきましょう。


各チップの入手場所

ソードYは、秋原エリア1のミステリーデータ(緑)から入手。
ワイドソードYは、科学省エリア1のミステリーデータ(緑)から入手。
ロングソードYは、科学省エリアなどで出現するスウォーディンを、バスティングレベル7~5で倒して入手。
インビジブル*は、科学省エリア1のミステリーデータ(青)から入手。

ロングソードYの入手に苦労しますが、エネミーサーチなどを使って、根気よく倒してください。
ちなみにバスティングレベル7だと、ロングソードLが出る可能性があるので、
確実性を求めるなら、レベル6で倒してください。


ビーストマン行動パターン

自分のエリアを、ランダムにすばやく動き、ロックマンの前方のマスに移動してのツメ攻撃か、
ロックマンのナナメ前のマスに移動しての突進攻撃のどちらかの攻撃をしてきます。
どちらとも中央のマスで待機して、攻撃してきたら一歩後ろに下がるだけで避けれます。
ただ、相手のHPが249以下になると、
ナナメ突進2回、横突進1回という非常に避けにくい攻撃をしてきます。


必勝法

なるべく、前条の避けにくい攻撃をされる前に倒したいので、
相手のHPが250以上の時に、一気に倒したいです。
そこで、まずはバンブーソードP(レギュラーチップ)を使って、HPを400以下まで減らし、
ソード、ワイドソード、ロングソードの順番で発動する、ドリームソード(攻撃力400)を使って、
一気に倒しましょう。
反撃のチャンスは、ツメ攻撃を避けた後です。
タイミングが合えば、突進攻撃中に反撃することも可能です。


あと、これはお遊び技ですが、
相手のHPが40以下の時、ツメ攻撃をメットガードで防いで、衝撃波部分を当てて倒すと、
必ずカウンターで倒すことができます。



バブルマン攻略


ベストフォルダ

バブルショットCDE×4個
ソードY×4個
ワイドソードY×4個
ロングソードY×4個
ブーメラン1JM×4個
パネルスチール*×4個
エリアスチール*×3個
ストーンキューブ*×2個
インビジブル*×1個

レギュラー
ストーンキューブ*


バブルショットは、エビロンから3種類、
ブーメラン1は、ラウンダから2種類のチップコードが入手できます。
すべて書き出しましたが、他のチップと一緒に使いたいため、コードを統一した方がいいです。
CならC、DならDを4つそろえておきましょう。

各チップの入手場所
バブルショットは、エビロンをレベルSか10で倒すとCコード、
レベル10~7で倒すとDコード、レベル7以下で倒すとEコードが手に入る。
ブーメラン1は、ラウンダをレベルSで倒すとJコード、レベル10以下で倒すとMコードが手に入る。
パネルスチール*とストーンキューブ*は、科学省エリア2のミステリーデータ(緑)から入手できる。
エリアスチール*は、よかよかスクエアのネットショウニンから購入。
ストーンキューブ*のみ、科学省スクエアのネットショウニンから購入できるので、手間がかかるなら利用してみてください。


バブルマン行動パターン
つねに自エリアの端を移動し、基本的にロックマンの前には移動しません。
2~3回移動したあと、こちらのエリアに一度だけ方向転換するカニを投げてきます。
また、バブルマンのエリアの中央には穴が空いており、そこから泡が出てきて、こちらの攻撃を妨げます。
一撃で壊れる普通の泡、
中に魚が入っていて、壊すと魚が前方へ突進してくる泡、
バブルマンのHPが186以下になると出てくる、中に爆弾が入った泡、
の3種類の泡が出てきます。
更に、HPが124以下になると、バブルラップ(壊しても一定時間で復活するバリアー)で防御しつつ、
ロックマンと軸を合わせて、ヤリを撃ってくるようになります。

必勝法
一応、泡をバスターで壊しながら戦っていけます。
爆弾の泡も、わざと接近して爆発させれば、簡単に回避できるでしょう。
ただ、ヤリを撃ってくるパターンが非常にやっかいなので、
相手のHPが125以上の時に、一気に倒してしまいたいです。

もっとも楽に倒すなら、
穴の手前にストーンキューブを置いて、泡に対しての壁を作り、
ブーメラン1、バブルショットでHPを400まで減らして、
ドリームソード(スチール系チップが必要)で、一気に倒すのが良いでしょう。

なお、この時点でスタイルチェンジが発動し、ヒート、アクア、ウッドの属性の場合、
チャージショットを使って簡単に相手のHPを奪えるので、利用してみてください。


デザートマン攻略


ベストフォルダ

キャノンB×4個
ヒートショットB×3個
ソードY×4個
ワイドソードY×4個
ロングソードY×4個
ガッツパンチB×1個
メットガード*×2個
パネルスチール*4個
エリアスチール*3個
インビジブル*1個

レギュラー
パネルスチール*


各チップの入手場所
他に、もっと有効なフォルダがありますが、一番入手しやすいチップで作ってみました。
キャノンBは、キャノーダムをバスティングレベル7以下で倒して入手。
ヒートショットBは、秋原エリア2のネットショウニンから購入。
ガッツパンチBは、デカオのHPのミステリーデータ(青)から入手。


デザートマン行動パターン
相手エリアの最前列には、ロックマンと軸が合うと突進してくる手が出ています。
更に、ジャマなブロックがいくつか設置されていて、こちらの攻撃を防いできます。
主な攻撃は、手の突進攻撃、地面から出るアリ地獄などです。
また、デザートマンのHPが399以下になると、
手がブロックに変形して、ロックマンめがけて落ちてくる攻撃が追加されます。

必勝法
まず、キャノン、ヒートショット、ガッツパンチのどれかを最初に選び、
2つ目にレギュラーに指定したパネルスチールを選んでください。
戦闘開始直後、その場で下の手が突進してくるのを待ちます
(ガッツパンチを使う場合、一歩前に出て待機してください)。
下の手の突進を確認したら、上に移動して最初に選んだチップで、上の手を破壊します。
その後、右下のマスまで移動して、下の手が突進してくるのを待ちます。
下の手が突進してきたら、一歩上に移動して、パネルスチールを使ってください。
これで相手エリアの最前列中央のパネルを奪うことができます。
あとは、奪ったパネルに立って、ドリームソード二回で倒せます。

ここで注意することが一つ。
相手のブロック攻撃が避けづらいため、きっちりドリームソード二回で倒してください。
これなら、ブロック攻撃を出させずに倒すことができます。


プラントマン攻略

ベストフォルダ
エアシュート1*×4個
エアシュート2*×4個
ヒートショットJ*×4個
ヒートブイJ*×4個
ヒートサイドJ*×4個
パネルスチール*×4個
エリアスチール*×3個
インビジブル*×2個
クサムラステージ*×1個

レギュラー
クサムラステージ


病院の電脳のイベント中は、病院から出れないので、事前にチップを集めておきましょう。
あと、ヒート系チップを道中で使わないように。

各チップの入手場所
エアシュート1*は、初期装備時の3個、日暮屋の取り寄せサービスで1個入手。
エアシュート2*は、ビーチエリア1のミステリーデータ(緑)から入手(取り寄せサービスでもOK)。
インビジブル*の2個目は、取り寄せサービスで入手。


プラントマン行動パターン
自エリアをランダムに動き、ロックマンと軸が合わさると、前方にトゲを発射してきます。
何度か行動すると、ロックマンを追いかけるツタを出してきます。
HPが499以下になると、ロックマンのエリアに、状態異常を起こす花粉をまく花を出してきます。
花粉は、花の上下に出現し、
赤い花粉は混乱、黄色い花粉は、マヒ効果を発生させます。
ツタと花は、チップなどで破壊可能です。

必勝法
クサムラステージ→ヒートスプレッドのコンボなら、ダメージ1600となり、一撃で倒せます。
ただ、ツタがやっかいで、なかなかダメージを与えるチャンスがありません。
そこで、エアシュートを使ってみてください。
エアシュートは、相手を一定時間のけぞらせる効果を持っており、追撃が可能です。
さらに、プラントマンがツタを発生させる直前にのけぞらせれば、ツタ自体が消えてくれます(重要)。
ちなみに、スチール系でダメージを与えた時も、のけぞり+ツタ発生防止効果があるので、活用してください。


フレイムマン攻略


ベストフォルダ
バブルショットE×4個
バブルブイE×4個
バブルサイドE×4個
スチールゼリー2E×4個
パネルスチール*×4個
エリアスチール*×3個
インビジブル*×2個
アタック+10*×4個
アクア+30*×1個

レギュラー
エリアスチール*


各チップの入手場所
スチールゼリー2Eは、ウラインターネット1で出現するヌライムを、バスティングレベルSで倒して入手。
アクア+30*は、依頼『チップを とどけてくれんかの?』をクリアーすると入手。

ヌライムをレベルSで倒すのが難しいですが、エレキソードをレギュラーにすると楽です。
また、ボス戦ではチャージショットが役立つので、ナビカスにチャージ+1を多く組み込んでおきましょう。


フレイムマン行動パターン
自エリアをランダムに動き、ロックマンの正面に立って、炎を直線状に発射します。
最後列には移動せず、代わりにロウソクが二本立っています。
ロウソクには火がともっており、火が付いているときは、フレイムマンが有利になる効果が現れます。
緑の火がともると、フレイムマンが無敵になります。
黄色の火(上のロウソク限定)がともると、ロックマンのエリアに時計回りに動くジャマな炎が出現します。
赤い火(下のロウソク限定)がともると、フレイムマンのHPが回復していきます。
ロウソクの火を消すには、ロウソクに10程度のダメージを与えればよいです。
また、フレイムマンのHPが499以下になると、ナナメに広がる炎の攻撃パターンが追加されます。

必勝法
まず先制で、エリアスチールかスチールゼリー2を使って、相手をエリアの中央に追い込みます。
これで相手エリアに踏み込めば、ほとんどの攻撃を避けることができます。
その後、チャージショットでロウソクの火を消し、バブルスプレッド、スチールゼリー2でダメージを与えていきます。
バブルスプレッドは追撃が可能なので、スチールゼリー2の前に選ぶと良いでしょう。
マメにロウソクの火は消した方が良いですが、黄色の火は無視してもかまいません。
下のロウソクに向かって、バブルスプレッドを地道に当てていきましょう。


ドリルマン攻略

ベストフォルダ
エアシュート1*×4個
エアシュート2*×4個
ヒートショットJ×4個
ヒートブイJ×4個
ヒートサイドJ×4個
インビジブル*×2個
クサムラステージ*×1個
フルカスタム*×1個
残りはすべて、*コードのチップ

レギュラー
クサムラステージ*

フルカスタムは、ウラスクエアのネットショウニンから入手できる。


ドリルマン行動パターン
各列一発ずつ(全部で3発)突進してくるドリルが主力攻撃。
突進するドリルうち一つにドリルマン本体がくっついてるが、後ろに誘爆する攻撃でないとダメージを与えられない。
ほか、後列に三つの穴が開いて、ドリルを各列に連発してくる攻撃や、
ロックマンのエリアの地中から攻撃するパターンもある。

必勝法
相手のHPが少ないので、クサムラステージ→ヒートスプレッドのコンボで瞬殺できる。
戦闘開始時にチップがそろえば、Aボタン連打で倒すことができる。
ドリル突進時にねらえるがスピードが速いので、スタートボタンや時間を止めるチップなどで敵の位置を確認しよう。
HPの数字が出ているのが本体だ。
三つの穴からのドリル連発は、穴にバスターを撃ってドリルマンの隠れている位置を確認しよう。
バスターが当たったら、そこにドリルマンが隠れているので、攻撃しよう。
地中からの攻撃は、だまって回避に専念すること。
黄色く光ったパネルから攻撃してくるので、すぐ別のパネルに移動しよう。
その後、上から3個岩が落ちてくるので、カゲを確認して、すぐ別のパネルに回避しよう。