| 火のビームと2回目の火柱を越えて下に降りたところの画面は、特に問題ないのでさっさと下に降ります。 |
|
|
|
| さて、ここからは火柱&チャンキーの複合地帯です。最初の火柱2本は火柱が完全に下がりきった時に通過します。 |
|
|
| 2本目の火柱を越えた時、上からチャンキーが降りてきますので、動きをよく見て対処します。 |
|
|
|
|
| そのまま進むとまた2本の火柱がありますが、そのうちの手前の1本だけが画面に見えるような位置で止まります。 |
|
|
| そして上から降ってくるチャンキーを対処し、今見えている火柱が下がり始めたら、その火柱に向かってジャンプします。 |
|
|
| ちょうど火柱が完全に下がりきったところに着地をしたら、再び火柱が上がる前に次の火柱の手前にジャンプします。 |
|
|
| 目の前の火柱が完全に下がりきったら、一番奥のハシゴまで進み、またチャンキーを対処します。 |
|
|
|
|
| 火柱&チャンキー地帯を抜けると、このステージ最大の山場です。 |
|
|
| 炎が流れているところを2ヶ所くぐるのですが、やりこみを始めた当初は「これ通れるのか〜」と思いました。 |
|
|
| でも、やってみると意外とくぐれるものなのですね(笑) |
|
|
|
|
| まず、ロックマンの爪先が炎にかするように位置を調整します。そしてここがポイント!! |
|
|
| 実は炎には周期があり、4回で1周期になっています。また、そのうちの3つめと4つめの間だけ他より狭いのです。 |
|
|
| この狭いところをくぐることは出来ないので、くぐるときは注意が必要です。ビデオではくぐる前に少し止まっていますが、 |
|
|
| これは狭いところを目で探しています。そして狭い場所を確認できたら炎が通り過ぎた直後にくぐります。 |
|
|
| 少しでもくぐろうとする動作が遅れると、ぶつかります。2ヶ所目も同様です。 |
|
|
|
|
| 実際動いている炎を目で追っても炎が速いので、狭いところを探すのはかなり集中力が必要です。よって「5」です。 |
|
|
| くぐれるところが3つに対して狭いところは1つなので、適当にくぐってみても狭いところにぶつかる確率は1/4ですが・・・ |
|
| 動いている炎では狭いところが見分けられないとうい場合は、セレクトボタンを押してポーズすればよくわかります。 |
|
|
|
|
| 最大の難関を越えると今度は、キラーボム&ガビョール地帯です。(下図1参照) |
|
|
| ここで2体目のキラーボムを倒し「A」の場所に立っていると、画面右側に見えるガビョールAが画面外に消えて行きます。 |
|
| これでガビョールAは、通り道に出現しなくなります。ガビュールAを消した後はそのまま進んで行き、 |
|
|
| 次のガビョール@を飛び越え一つ目のハシゴを下ります。ハシゴを下りた後ガビョールBを画面から消さない様に、 |
|
|
| 二つ目のハシゴまでゆっくりと左に進みます。 |
|
|
|
|
| 二つ目のハシゴにつく頃に、後ろからまたキラーボムが飛んできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
矢印は進行方向
|
|
|
| ここではキラーボムを何体か倒して画面上にアイテムが2つか3つ |
|
|
| 出現すると、それ以降キラーボムは出てこなくなります。 |
|
|
| この方法を用いてキラーボムが出現しなくなったら、一番下の段に |
|
|
| 下りてガビョールBを誘います。目の前まで来たら一端ハシゴに |
|
|
| 避難し、ガビョールBがハシゴを通り過ぎたら、ハシゴを下りて |
|
|
| ガビョールBに追い着かれないように、ジャンプをしながら進んでいきます。 |
|
|
|
|
| 次のページへ続く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|