| 3画面目の縦に3体並んだスージーは、下段のスージーを倒し、中段と上段のスージーが移動してきたら |
|
|
| その間をくぐります。主に中段→上段の順番で来ますが、たまに上段→中段の順番で来る時があります。 |
|
|
| どちらの順番で来るかはスージーが動き出すまでわからないので、動き出したときに素早く見極める為の |
|
|
| 集中力と、スージーの間をくぐる技術力が必要です。よって集中力、技術力共に「4」です。 |
|
|
|
|
| 以前この場所の攻略は、下段と中段のスージーを倒して進むという方法でした。 |
|
|
| ただこの方法の場合、弾を外さずに当てる正確さと連射力が必要で、実際2体倒すのも結構ギリギリです。 |
|
|
| しかもこの場所では後戻りが出来ない為、2体倒せなかった場合はやり直しが出来ません。 |
|
|
| これまでにも正確さや連射力を必要とすると場面はありましたが、「他と比べて敵を倒すまでの制限時間が |
|
|
| 少なく、後戻りが出来ない場所なので仕切り直しが出来ない」、といった理由から攻略方法を変えました。 |
|
|
| 実際はどちらの方法が安全か微妙なところですが、個人的には今回の攻略方法に落ち着きました。 |
|
|
|
|
| 4画面目にはスージーとブラスターがいますが、注意するのは縦1列に並んでいる2体のスージーです。 |
|
|
| ここも3画面目と同じで後戻りが出来ない為、スージーが接近してくる前に倒さなければなりません。 |
|
|
| ただ、ここのスージーは簡単に倒せる方法があります。方法といってもたいしたものではないですが、 |
|
|
| ここは天井と床の幅が狭い為、AボタンとBボタンを同時に |
|
|
| 連打しているだけで2体のスージーを簡単に倒せます。 |
|
|
|
|
| スージー地帯を越えるとボスのコピーロボットです。(右図参照) |
|
| ☆特徴 |
|
|
| ・こちらが攻撃をすると斜めにジャンプする。 |
|
|
| ・3つの決まった場所で順番に攻撃を繰り返す。 |
|
|
| (右図の@→A→B→A→@の順番に攻撃) |
|
|
| ・ロックバスターで与えられるダメージは1ポイント。 |
|
|
|
|
| 以上のことから、コピーロボットの動きはELECMANに似ています。 |
|
|
| 相違点は敵の攻撃中にダメージを与えても、同じ場所で再び攻撃をしないで |
|
|
| 常に順番通りの場所で攻撃をすることです。よってELECMANと攻略方法は異なります。 |
|
|
| こちらが攻撃をするタイミングは、敵が攻撃して来る各3ヶ所です。 |
|
|
|
|
| まずBの手前で敵の攻撃を垂直ジャンプでよけ、着地と同時に攻撃をします。そうするとこちらの攻撃に |
|
|
| 反応して、斜めにジャンプをしようとするのですが、距離が近い為敵がジャンプする前に攻撃が当たります。 |
|
|
| Aの場所で敵が攻撃をしてきたら、すぐにこちらもA+Bボタン同時押しで攻撃をします。敵は攻撃をしている |
|
|
| 最中なので、こちらの攻撃に反応してジャンプすることが出来ず、そのままこちらの攻撃が当たります。 |
|
|
| @の場所では敵が攻撃をした後、敵の攻撃をジャンプでかわし、ジャンプ中に攻撃をします。 |
|
|
| 敵はこちらの攻撃に反応してジャンプをする為、こちらの撃った弾に当たりに来ます。 |
|
|
| 後はこれらの繰り返しです。こちらの攻撃が外れた時等は落ち着いて対処し、上記のパターンに戻しましょう。 |
|
|
|
|
| これで「Dr.WILY 2nd」ステージクリアです。 |
|
|
| NEXT 「Dr.WIRY 3rd」ステージ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|