●理論とは理論的には何か?
理論とは何かを理論的に考えてみました。
例えば、ディスカッションのお題で
「高等学校を義務教育化することの是非」
というのをやるとします。
昔、何かの機会で実際にやったんですけど、
多くの人の意見はこんな感じ。
「高校に行くのが当たり前になっているから・・・」
「高校に行きたくても行けない子はかわいそう・・・」
こんなの感情論で理論でもなんでもないですよね?
それでは、どう言ったらよいのか?
「まず、義務教育とは何かを考えましょうよ。
次に高等学校とは何かを考えましょうよ。」
まず、分析です。
それは同時にツリー構造でいうと幹に戻ることで、
当事者の利益から極端にがんがえましょう。
そうすると、完全肯定か完全否定の立場が分かります。
それから、評価です。
自分は、どちらの方向に傾いているのか。
そして、それを考えるにあたっては、
両者が同じ趣旨にあれば肯定の方向へ
それが違うのであれば否定の方向へということが言えます。
ただ、全面肯定・否定はしないでしょうから
折衷的に考えるのが現実的です。
それには、類型論、原則-修正型などがあるでしょう。
仮に原則-修正型を取ると、原則肯定するとしても
異なる点があれば修正するという方式です。
幹からの帰結ですから説得的です。。
これが理論ではないでしょうか?