《世》

あ行

【悪】

・悪とは何か?弱さから生ずる一切のもの。

ニイチェ

 

・私にはあらゆる善が失われた。悪よ、汝が私の善であれ。

ミルトン『失楽園』

 

・果たして人は、不徳なくして徳を、憎しみなくして愛を、醜なくして美を考えることができるか。実に悪となやみとのおかげで、地球は住むにたえ、人生は生きるだけの値打ちがあるのである。

アナトール・フランス『エピキュールの園』

 

・世の中には善人とか悪人とかがあるわけではおそらくあるまい。ただ場合によって善人になったり悪人になったりするだけである。

アンリ・ド・レニエ

 

【圧制】

・やむをえずは、というのは圧政の口実である。

ミルトン

 

【偉人】

・大きな欠点をもつということはたあ偉大な人だけの特権である。

ラ・ロシュフコー

 

【運動】

・運動の目的は勝敗にあらず、競技にあり。

リンカーン

 

【英雄】

・1人を殺すものは凶漢なり、万人を殺すものは英雄なり。

西諺

 

か行

【革命】

・革命は些細な事項ではない、しかし、些細なことから起こる。

アリストテロス

 

【義務】

・瞬間も義務なき時なし。

キケロ

 

・義務とは吾人が他人に期待するところのものである。

ワイルド

 

【教養】

・教養は私たちの場合頭痛で終わる。

エマーソン

 

【勤勉】

・青年にすすめたいことは、ただ3語につきる。すなわち働け、もっと働け、あくまで働け。

ビスマルク

 

・百万石の米といえども粒の大なるにあらず、万町の田を耕すも、そのわざは一鍬ずつの功による。

二宮尊徳

 

・多忙な蜜蜂には悲しむ暇がない。

ブレーク

 

・自分の気に入る忠実な召使を望むならば自分で自分の召使となれ。

フランクリン

 

【結婚】

・戦争に行けという忠告と結婚せよという忠告は決してするものではない。

英諺

 

【権利】

・求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門をたたけ、さらば開かれん。

『新約聖書』

 

・求めれば即ちこれを得、捨つれば即ちこれを失う。

『孟子』

 

【権力】

・権力は腐敗しやすく、絶対的権力は絶対的に腐敗する。偉人は殆ど常に悪人である。

アクトン

 

【コーヒー】

・悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天子のように清く、愛のように甘く。

タレーラン『コーヒー秘法』

 

さ行

【宰相】

・宰相となる資格のうち、最も大切なものは忍耐である。

ウィリアム・ピット

 

【事業】

・百里行く者は九十を半ばにす。

『戦国策』

 

【社会】

・社会は自らの作った罪に対して責任をもつべきである。

ユーゴー『レ・ミゼラブル』

 

・人間は自然のままならば善である。現代の社会組織によってのみ邪悪にせられる。

J・J・ルソー

 

・公衆ほど賤しく馬鹿で卑劣で哀れで利己的で意地悪で妬み深く恩知らずな動物はない。それは最大の臆病者である。何となればそれは自らを恐れるからである。

W・ハーズリット

 

【習慣】

・習(ならい)は性となる。

『書経』

 

・習慣はもしそれに反対しなければ間もなく当然のことになってしまう。

アウグスチヌス

 

・性相近し、習相遠し。

『論語』

 

【集団】

・個人における狂気はわりあい希なものである。しかし集団、院派、国民、時代等においては狂気は通則である。

ニイチェ

 

【戦争】

・戦争の不利になるようにいえば、戦争は勝者を愚鈍にして敗者を邪悪にする。戦争の利益になるようにいえば、戦争はこの2つの作用において人を原始的にし、それによって一段と自然的にする。

ニイチェ

 

・最も正しき戦争よりも、もっとも不正なる平和をとらん。

キケロ

 

・悪しき平和は戦争よりも悪い。

タキツス

 

・平時にあっては人を殺すのを罰し、戦時にあってはこれを命じるといったような違った道徳律のありえぬことを考えたら、よろしく動員を拒絶すべきなんだ!戦争を拒絶するんだ!

ロジェ・マルタン・デュガール『チボー家の人々』

 

た行

【敵】

・敵は常にあるであろう。敵がないように生きることはできない。それどころではない、善良な生き方をすればするほど敵は多いのだ。

トルストイ

 

・諸君自身を外にして諸君の最大の敵は1つもない。

ロングフェロー

 

【哲学】

・形而上学とは我々が本能的に信じている事柄のためにつまらぬ理由を見つけることがある。

ブラッドリー『概観と事実』より

 

・汝等は我より哲学を学ぶべきにあらず、哲学することを学べ。

カント

 

な行

は行

【法律】

・国が腐敗すればするほど法律がふえる。

タキツス

 

・あらゆる法律は老人と男によって作られたものだ。若者と女とは例外をほしがり、老人は規則をほしがる。

ゲーテ

 

・新しい犯罪に伴って新しい犯罪ができる。

英諺

 

ま行

【名声】

・記念碑をほしがらない記念碑に値する。

W・ハズリット

 

や行

【世の中】

・自ら汚し自ら傷つける人に対してのみ、この世は汚れたもの、損なわれたものなり。

ホイットマン

 

・知に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば偏屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

夏目漱石『草枕』

 

ら行

【流行】

・流行とは我慢のならない醜さの一種である。だからこそ我々は半年毎に流行を変えなければならない。

ワイルド

 

・流行を避けるということには、流行を装うということと同じ程度の弱さがある。

 

わ行

【和】

・和(やわらぎ)を似て貴(とおとし)となし、忤(さか)ふることなきを宗(むね)とせよ。

聖徳太子

 

【和睦】

・和睦はまず勝利と同格ですよ。双方とも立派に服従はしたのですが、どっちも損害はないのですから。

シェークスピア『ヘンリー8世』

 

戻る