★★★★☆

戻る

タイトルなど

感想など

 


ロレンツォのオイル

(1992/米)

:息子の病との闘い?

そんな明るいものではない映画

「私は1人の父親に過ぎない。」

何とかという病にかかった息子を

助ける夫婦やその周りのお話です。

実際にあるお話らしく、そのモデルとなった

オドーネさん家族のHPもあるらしいです。

自分がその息子だったら

自分があの父親だったら

あんなにがんばれるのか?

それに自分が医者だったら?

医者の職務と親の愛情。

医者の臆病さと被害者の大胆さ。

医者の常識の目と素人の単純な発想。

そんな中、淡々と仕事をしていた

あの老人研究者はとてもステキでした。

 


●がんばれビーバー

(1996/米)

:少年の成長記?

ほのぼの映画

「おまえがどんな子だって父さんはおまえを愛しているよ。」

自分の小さい頃を思い出します。

懐かしくてちょっとほろ苦くてほのぼのです。

逆に親が子供に対してどういう気持ちなのかも

分かった気がします。

よく謝った!

 


●グッバイ・ジョー

(1999/米)

:一人の少年の・・・?

明るくはない

「俺のようにはなるなよ!」

むちゃくちゃ良かった。

子供が犯罪をすることについて

何でも社会のせいにすることは

いけないのでしょうが、

大人の不条理で子供達が

どんな目にあっているのか

大人はわかっているのだろうか?

そんな中でも子供達は一生懸命生きている。

 


●クレイマー、クレイマー

(1979/米)

:仕事と家庭?

客観的に観られればね。

「愛しているわ〜!」

ダスティン・ホフマン、良い人過ぎる。

あれだと、奥さんのメリル何とかさんが

ただのわがままな人に映ってしまう。

「愛している!」が懺悔のような形で

使われているのが興味深かった。

愛って何?

一応愛し合って結婚した夫婦が

法廷ではお互いに相手の否を追及する

弁護士が中に入ればそれがもっとすごくなる

悲しいものです。

「愛している」って何なんでしょう?

 


●ブルース・ブラザース

(1980/米)

:エンターテーメント!

唄あり踊りありカーチェースあり

「あのブルースブラザースが帰ってきたのか?」

これこそハリウッド映画?

豪華なキャスト。

熱いダンス。

これでもかといわんばかりの

車の横転。

そして、スマートなギャグ。

思わず、ブラザースが

帽子とサングラスを外す回数を

数えてしまいました。

 


●サトラレ 

TRIBUTE to a SAD GENIUS

(2001/日)

:人の心?

メリハリのある映画

「ごめんね〜ばあちゃん!」

形式はまさに

現代日本映画の象徴のようでした。

オープニングが○る○○○○で、

エンディングが○○ルのような・・・。

矛盾、不確実を無視して十分楽しめました。

音楽がきれいでしたしね。

「自分がサトラレだったら」を

私は考えてしまいましたね・・・。

う〜ん・・・。

八千草薫は良いですなぁ〜。

 


●マイ・ガール(1991/米)

:少女の成長期?

ほのぼの映画

「ビンゴ〜!」

小さい頃を思い出すわ。

あの頃はいろいろあったなぁ。

アンナちゃんです、とってもキュート!

 


●赤毛のアン

(1986/カナダ)

:1人の少女の成長期?

きれいな映画

「お前は私の娘であり、この村1の美人じゃ!」

アンeちゃん、まぁよくしゃべること。

まぁ何についてもちょっとオーバーだこと。

でもそれが少女時代なんでしょうね。

私も女にうまれれば良かったわ!

 


●ホタル

(2001/日)

:昭和と戦争と愛と?

う〜ん・・・。

「2人で1つの命じゃないか!」

昭和の終わりにかつての戦争を思い出す。

当時青春真っ只中の若者達のうち

特攻隊で死ななかった者と死ねなかった者と

死んだ者といっしょに死にたかった者と

彼らを見守った「お母さん」と・・・。

彼らによって現在の日本があるのですね?

あ〜とにかく結婚したくなる映画。

 


●マトリックス

 (1999/米)

:現実、バーチャル、救世主?

CGに見とれる映画

「君は現実をどう定義づける?」

理解するのに3回も観てしまいました。

いや、まだ理解できてません。

何だか、「ソフィーの世界」みたいで、

まぁ、結局、何かを理論付けるには、

その出発点としては

これらを完全にくくれる箱が必要なのでしょう。

マトリックスのような。

そしてそのようなものの創造主が存在すれば

救世主も現れる・・・。

哲学を超えて、宗教がかってきますね。

もうここまでくると

何が現実で何がバーチャルなのか

考え出したら恐くて仕方ないです。

 


●ニキータ

(1990/仏)

:諜報部員の恋?

ちょっと重い映画

「朝ご飯だよ!」

諜報部員が恋をしたらだめでしょう!

でも彼女も人間か・・・。

あの恋人さんのような人間に私はなりたい!!

 


●ドライビング Missデイジー

(1989/米)

:友情?

ほのぼの映画

「何とか生きていくのが人生ですな・・・。」

口は悪いけど本当は優しい移民女性と

そんな彼女を理解している黒人運転手。

彼は彼女の人生の運転手でしょうか?

心温まるステキなお話でした。

流れている音楽にのって

のんびりドライブをしたくなりました。

 


●勇気あるもの

(1994/米)

:教師もの?

メリハリある映画

「隠喩だ!」

シェークスピアの「ハムレット」を

いろいろな形で使った素敵な映画でした。

教師も生徒から学ぶものなんですね。

 


●レオン (1994/米=仏)

:ロ、いや、不器用な男と背伸びする少女

メリハリある映画

「私はもう大人。後は年をとるだけ。」

殺し屋である上に移民の主人公。

ものすごく不器用なところが素敵。

それでいて、やることはしっかりやるから、

もうたまらない。

男のロマンですよ。

 


●愛犬フルーク/生まれかわったパパ

(1995/米)

:犬の世界?愛と勇気と決断?

『トム・イズ・ヒヤー!』

「ワン!」

生きているってすばらしい。

そんな映画です。

動物達がかわいいんだ(あのサルは結局?)。

世話してくれる犬ランボーが良いんだ。これがまた。

最後、完全に人間の時の記憶が戻ったとき、

あ〜決断できるのはすごいよ。

 


●ブラス!

(1995/英)

:ハーモニーの美しさ?

重い映画

「お父さんがかわいそう。」

仕事はクビ、父親は病に伏し

借金に取り立てられ、家族は家を出て・・・

何も解決しないけど、

それでも仲間がいる、音楽がある・・・。

 


●グリーン・マイル

(1999/米)

:死刑、死と生?

ちょっと気持ち悪い映画

でも暗くはない。

「天国に行ったとき自分が1番良かった時期に戻れるって信じるか?

良かったです。

でも、なんか皮肉ですかね。

彼は天子なのでしょうか?

周りの心の汚さを指摘したり、

善悪をあんなにスパッと分ける人が・・・。

キリスト教信者じゃなきゃ

理解できないのでしょうか?


●レナードの朝

(1990/米)

:作用と副作用?

淡々とした映画

「これからお茶でもどう?」

 実話のようですね。

意識のない人が何十年ぶりかに

意識を取り戻したとき、

待っているのは

何なんでしょうか?

そして・・・。

 


●心の旅

(1991/米)

:家族愛?

ハートフルな映画

「誰に教わったんだ?」

 ハリソン・フォードが

事件を通じて家族の大切さを

理解する父親の役なので

意外でしたが

十分観られました。

リハビリ師のお兄さんが

また良い味を出していました。

 


●プライベート・ライアン

(1998/米)

生きる?

戦争が良いものなのか必要悪なのか分かりませんが、

とにかく自分は戦地に行きたくない!

と思わせる映画でした。

登場してくるアメリカ兵のように、

あのような人がバタバタ死んでいくのを

何とも思わなくなるのはゴメンですね。

あのリンカーンの言葉は何なんでしょうか?

兄弟の全員が戦死をしないために

7人の兵士を危険な戦地に行かせるという

作戦って何なんでしょう?

いろいろ考えさせる映画でした。

「私は、ちゃんと生きたのでしょうか?」

 


戻る