●用意シュ〜ト〜・サッカー9
「攻守の切り替え」
サッカーにおいては攻守の切り替えの早さが
重要とされる。
それは、どういう理論で成り立っているのか。
大原則から考える。
サッカーで勝利を得るためには、
自己のチームが、失点よりも多くの得点をすることである。
まず、失点をしないためには
広義の守備、つまり自分たちチームが
ボールを保持していない状態においては
守備をしなければならない。
しかし、より失点をしないためには、
広義の攻撃、つまり自分たちチームが
ボールを保持していることが重要である。
つまり、広義の守備は
広義の攻撃にするために行うものである。
そして、広義の守備は、広義の攻撃の状態に
なったときに終了するのである。
しかし、守備が終了しても失点は防げるかもしれないが、
得点を取ることは出来ない。
サッカーで勝利を得るためには、
自己のチームが、失点よりも多くの得点をすることである。
まず、得点を取るための必要かつ十分条件としては、
@より相手ゴールに近い位置へ行き(ゴールライン)
A可能な限りゴールの枠内へ行き(ゴール中央)
B可能な限り静止した状態で
C可能な限り静止したボールを
Dシュートすること
といえる。
しかし、守備が終了した段階では
@味方ゴールに近い位置におり
Aゴールのセンター付近におり
B静止していない状態において
C静止していないボールを持つこと
がほとんどであろう。
このような状態で相手に
ボールを奪われた場合
失点をする可能性が高くなる。
ここに得点を取るということと
失点をしないということの
対立利益が生じる。
そこで、このようなリスクとリターンを
どこに求めるかが重要となる。
失点をしないという利益を優先するのであれば、
優先順位としては、
(\)クリアー外に
([)クリアー前に
(Z)ドリブル後ろに(キープ)
(Y)パス後ろに
(X)ドリブル横に
(W)パス横に
(V)ドリブル前に
(U)パス前に
(T)シュート
となろう。
以上から言えば、
サッカーにおける攻守の切り替えは、
得点をする利益と失点しない利益という
両者の対立利益の中で
監督の理論、選手の能力、試合の状況
マッチアップの相手選手などに応じて
どのように調和させるかを考えなくてはならない。