●用意シュ〜ト〜・サッカー14
「トラップ」
トラップ(ストップ)は
ボールを体を使って止めることである。
そして、シュートやパス、ドリブルなど
をするための手段にすぎない。
しかし、トラップを征するものは世界を制すると
言われる。
それは、正確なトラップは
姿勢の良いシュート、パスを打つための
条件になるからである。
それでは理論的にはトラップは
どのように行うのかを考える。
まず、例によって例のごとく、
大原則から考える。
得点を取るための必要かつ十分条件としては、
@できる限り1対0(フリー)の場面で
Aより相手ゴールに近い位置へ行き(ゴールライン)
B可能な限りゴールの枠内へ行き(ゴール中央)
C可能な限り静止した状態で
D可能な限り静止したボールを
Eシュートする
ことである。
トラップはDを作る手段の1つである。
したがって、原則としてトラップは
しっかりボールを静止させるのが理想となる。
そのための方法としては、
ボールを足でこすったり、
ボールを止めるときに足を引く
(重たさを感じると表現をしたプロがいる。)
ことなどが考えられる。
しかし、@〜C、Eのためには
修正を行う必要がある。
まず、先述のとおり、トラップは
Eシュート(パス等)をするために行う。
したがって、そのためにトラップは
ただボールを静止させればよいのではなく、
次のシュート(パス)をしやすい位置
に置くためにしなければならない。
理論的には中心から蹴る足側45度に
置くこととされる。
次に、C可能な限り自分を静止した状態
にするトラップは、
やはり先述のように正確なものが要求される。
そのためには、
ボール際では歩数を増やすことや
トラップするときに軸にする足を
2回連続で着く(いわゆるケンケン)
が有用である。
なぜなら、歩数を増やすことにより
トラップをするタイミングが合いやすいし
また、ケンケンをすることにより
トラップする側の足が固定されやすいからである。
また、B可能な限りゴール中央に行くトラップは、
止める角度を考えることである。
例えば、右に行きたいのであれば
右足のインサイドか左足のアウトサイド
で行きたい方角に足を固定することである。
さらに、
Aより相手ゴールに近い位置へ行くトラップは、
例えば、ボールが後ろから来る場合は
体を半身にして左足で止め右足で前に持っていく
方法が一般である。
そして、@できる限り1対0(フリー)
にするトラップは、
トラップの前にフェイントを入れることや
体を相手との壁にすることが考えられる。
さらに、トラップをあえてせずに
スペースにボールをドリブルして持ち出す
方法も有用である。
以上の視点を踏まえた上で
ランニングと組み合わせて
丁寧なトラップを心がけるべきである。
何度も言う。
トラップを征するものが世界を制する。
以上