●用意シュ〜ト〜・サッカー16
「ボールキープ」
ボールキープとは、
広義の攻撃を続けるための手段である。
例のごとく、
得点を取るための必要かつ十分条件としては、
@できる限り1対0(フリー)の場面で
Aより相手ゴールに近い位置へ行き(ゴールライン)
B可能な限りゴールの枠内へ行き(ゴール中央)
C可能な限り静止した状態で
D可能な限り静止したボールを
Eシュートする
ことである。
この点、ボールキープは、
@をより重視するために、
A〜Eを否定する行為である。
しかし、これを行わなければ
広義の攻撃が終了してしまう。
それだけではなく、
攻守のメリハリがなく
切り替えも遅くなり、
バランスが崩れリズムも生まれず
大変な有害である。
そこで、ボールキープは
重要視されなければならない。
それでは、
ボールキープはどのように行うべきか。
それは相手にボールを奪われないように
すれば良いのであるから、
相手がいない、取りにくいこと、
先のA〜Eの原則の逆を行えばよい。
すなわち、
Aより相手ゴールから遠くの位置へ行き
B可能な限りサイドへ行き
C可能な限り動いた状態で
D可能な限りボールを動かし
Eシュートは打たない
ということになる。
チームとして
ボールキープができるか否かが
常勝軍団になれるか否かの分かれ道となる。
以上