●用意シュ〜ト〜・サッカー19
「ワンツー」
ワンツーとは、ボールをキープしている者が、
前方に位置する味方を壁のようにし
パスを出しそのリターンをもらう
技術である。
俗に壁パスともいう。
ボールキープしている者がP、
壁役がQ、
Pに対峙するディフェンスがR、
Qをマークする者がS
とすると、
攻
↑
スペ S
ース Q
R スペ
P -ス
Pが、Qにパスを出し、
Rのマークを外し
再びQからパスを受ける技術である。
このワンツーの目的は、
@できる限り1対0(フリー)の場面を作るために、
また、
Aより相手ゴールに近い位置へ行く、
あるいは、
B可能な限りゴールの枠内へ行く
ためになされるものである。
そのための手段としては、
U.フリーランニング、
Z.パス を基本とし、
さらに応用として、
T.ポジショニング
V.トラップ
X.ボールキープ
Y.ドリブル
が必要となる。
さて、現に試合で行われているワンツーを
類型化すると、
A,Pが先に動くものと、
B,Qが先に動くもの
があり、さらにそれぞれ
PがQから見て
ア、Rの外側を通るもの
イ、Rの内側を通るもの
ウ、Qの外側を通るもの
があり、さらに、ワンツーを利用した
パスフェイントからのドリブル突破を
エ、Pが行うもの、
オ、Qが行うもの
が考えられる。
まず、Aから考える
攻
↑
スペ S
ース1 Q
R スペ
P ース2
Aア、基本形として、
Pが、Rの裏のスペース1に行くために
Rがボールを取りに来るのを利用して
Qにパスを出しRの外側を通り、
再びQからパスを受ける技術がある。
Aイ、次に、RがAアを意識して外側に位置した場合
Pが、Rの内側のスペースを利用して
Qにパスを出しRの内側を通り、
再びQからパスを受ける技術がある。
Aウ、また、RがAイを意識して後側に位置した場合
Pが、Rの前側のスペース2を利用して
Qにパスを出しQの外側を通り、
再びQからパスを受ける技術がある。
Aエ、さらに、Rがワンツーを過剰に意識している場合
Pが、これを利用して
Qにパスを出すフェイントを入れてRの外側を通り、
ドリブルで抜けていく技術がある。
Aオ、そして、Sがワンツーを過剰に意識している場合
Qが、これを利用して
Qは、Pからパスを受けたら
Pにパスを返すフェイントを入れてSの外側を通り、
ドリブルで抜けていく技術がある。
次にBを考える。
攻
↑
スペ
ース4
S←← スペ
Q←←← ース3
R
P
Bア、まず、基本形として、
QがPの縦にあるスペース1に入りPからパスを受け、
Pが、Qがかつていたスペース3に行くために
Rがボールを取りに来るのを利用して
Qにパスを出しRの外側を通り、
再びQからパスを受ける技術がある。
Bイ、次に、RがBアを意識して外側に位置した場合
QがPの縦にあるスペース1に入りPからパスを受け、
Pが、Qがかつていたスペース3に行くために
Pが、Rの内側のスペースを利用して
Qにパスを出しRの内側を通り、
再びQからパスを受ける技術がある。
Bウ、また、RがBイを意識して後側に位置した場合
QがPの縦にあるスペース1に入りPからパスを受け、
Pが、Rの前側のスペース4を利用して
Qにパスを出し縦に走りQの外側を通り、
再びQからパスを受ける技術がある。
Bエ、さらに、Rがワンツーを過剰に意識している場合
Pは、これを利用して
QがPの縦にあるスペースに入りPからパスを受け、
Pが、Qがかつていたスペースに行くために
Qにパスを出すフェイントを入れてRの外側を通り、
ドリブルで抜けていく技術がある。
Aオ、そして、Sがワンツーを過剰に意識している場合
Qが、これを利用して
Qは、Pからパスを受けたら
Pにパスを返すフェイントを入れてSの外側を通り、
ドリブルで抜けていく技術がある。
これらの類型を複数人で組み合わせれば
それだけでバリエーションあるプレーが可能である。