更新随時 | |
パソコン日記(独り言) | 元に戻る |
R07.02.15 | dynabook GZ83 本格運用開始! 先日入手した第11世代CPUのdynabook。メモリを増設し16Gbyteに。 よく使うアプリをインストールし使い始めた。 久しぶりの普通のノートパソコンなので、画面を間違ってタッチしてしまうことがしばしば。 普通にyoutubeを見るだけでも、動作がめちゃ速い!! ネットワークのスピードテストを行ってみたら、ななんと500Mbps超え!!。WiFiでこの速さとはびっくりである。
PASSMARK値
|
||||||||||
R07.02.13 | 久しぶりの超ジャンク!! 我が家のパソコンは最新で第8世代。もう少し新しいものがほしい! いつものようにヤフオクで出物がないかパトロール。 dynabookの第11世代搭載のパソコンを見つけ入札。まあまあの価格で無事落札!! 落札したものはこちら↓
どうも、落下させたみたいで液晶側のカバーも割れてしまっている。液晶も割れているだろうなぁと思っていたのだが、予想に反し無事!
今回入手したノートパソコンは、2021年発売のdynabook GZ83/HU。CPUはなんと、Core i7-1195G7!!!。メモリはオンボードで8Gbyte。空きスロットがあるので増設可能。SSDは搭載されていなかったので、手持ちのM.2を入れて、さくっとWindows11をインストール。 動作は非常に機敏で、今までメインで使っていた、Core i7-8550uのパソコンとは雲泥の差である。 ボロボロの外装を何とか2個一で仕上げてメイン機として使っていきたいと思う。 |
||||||||||
R07.02.09 | Windows11タブレットモード 2in1や脱着式のパソコンでは、キーボードがなくなると自動的にタッチパネル操作に適したモードへ切り替わるようになっている。 タスクバーが太くなり、エクスプローラの行間が広がり見た目が変わるので使いづらい。 Windows10の場合は、「システム」ー「タブレット」で”タブレットモードに切り替えない”という選択が出来たのだが、Windows11はこの選択が出来ず、タブレットモードを無効にすることが出来なくなった。 ネットで情報検索し、やってみたがどの情報も古くて役にたたない。(ConvertibleSlateModeの変更は再起動で無効になるので×) もうあきらめモードで使っていたのだが、海外のサイトで有益な情報を入手することができた。 レジストリに以下のキーを追加すると、タブレットモードを無効にすることができる。 \HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\PriorityControl(管理者モード不要) には ConvertibleSlateMode SystemDockMode Win32PrioritySeperation 3つのキーがある。 ここに、DWORD(32ビット)値でConvertibilityEnabled を追加する。
1 自動切替 となる。 有効にするには再起動が必要 これで、Windows11のタブレットモードを無効にすることができるのである。 |
||||||||||
R07.01.19 | 台所排水の流れが悪くなったので自分で対処! 昨年6月に完全に詰まり排水が逆流。業者に来てもらい配管洗浄で事なきを得ていたのだが、また台所の排水が流れにくいと嫁からの報告が。 前回、食洗機内にあふれ誤動作し大変なことになったので、そうなる前に対処したいと考え、先日購入した高圧洗浄機に接続できる配管洗浄用のノズル付きホースを購入した。
下の排水蓋は、マイナスドライバーで簡単に開けれたのだが、上の垂直におろしている蓋の外し方がわからない。 コンクリート製で、横の印刷がかろうじて見えたのでネット検索。 外し方は全くヒットしなかったが、メーカのホームページが見つかり、フネンアクロス社のDT75と判明。カタログから、蓋はねじ込み式であることが判明した。
蓋が外せたので、横方向にホースを入れて高圧洗浄実施。前回取り切れてなかったと思われる油の塊がドッと流れ出てきて、無事清掃完了。 台所の排水詰まりは解消! |
||||||||||
R07.01.13 | えっ。もう成人式!!(*_*) 年が明けてもう2週間!。更新さぼりまくりである。 色々なことをやってるので、ホームページの更新がおろそかに。 ひとつめ 年末にバッテリー式の高圧洗浄機を購入!。中華の安いものだが、タイムセールで驚きの \2,000!!!! バッテリー無しではあるがこの値段は考えられない。バッテリーは最近の中華で流行のマキタ互換が使えるので、昨年夏に購入したチェーンソーのものが使える。 普段仕事でケルヒャーの洗浄機を使っているが、それと比べても遜色なく、年末の大掃除に活躍した。
ふたつめ 年末に娘、孫を連れてひらパーに。数年前からクリスマスイルミネーションに力を入れているとのことで、初めて行っててきた。夕方18時30分の点灯時は、園内がすごい人。 とは言っても、USJに比べればガラガラなので小さい子連れには良かった。高さ10mほどのツリーも音楽に合わせて多彩に色変わりし、綺麗だった。 園内が全部イルミネーションで飾られていて見ごたえあり。行って良かった思う。
みっつめ ジンバル内蔵カメラの不調。 おととしにバッテリー交換したFimi Parm。初詣に持って行ったところ、電源が入らなくなってしまった。せっかく撮影しようと思ったのにボツ。 帰宅して分解してみたところ、交換したバッテリーコネクタの固定用に流したレジンが固まっておらず、端子部分に流れ込んで接触不良を起こしていた。 レンジを除去し、王道のグルーガンで固めなおし。 よっつめ 久しぶりに中華イヤホン&ケーブルを購入 年末特価で格安になっていた、TRNの玄武を購入。 平面駆動式ドライバ搭載のもので、どんな音なのか興味があったので。音だし一発目は、低音重視。しばらく聞き込むことで高音も出るようになり、バランスが取れてきた。 良い音なのだが、インピーダンスが高すぎて、かなりボリュームを上げないと音量が稼げないのが難点。
中華ケーブルのほうは、JSHIFIの金銀銅混合ケーブル。まだ発売されて半年くらいだが、すでに評価は高い。 配線がソフトでクセのつきにくいもの。太さもそこそこあるので、パワフルな音で良い。
|