TOP >> 寺社仏閣 >> 胡子神社(えべっさん) 中区 胡町
 
疱瘡神社(ほうそうじんじゃ)
  疱瘡神社の由来
  源義朝の死後、その側室であった常盤御前は三人の子どもを連れて平清盛の所へ助命嘆願に行きました。そしてその後に生まれたのが「天女姫」であり、従って源義経とは異父同腹の兄弟です。
姫はその名の通り天女にも似た美女でしたが、不幸にも疱瘡(天然痘)という病気に罹り、清盛は全国の名医を集めて治療に専念いたしました。しかし病は容易に癒えず、「この上は平家の守り神である厳島明神の力におすがりする外ない」と治承3年(1179)2月上旬に、姫を船に乗せ沢山の女官・従者を従えて、海路26日宮島に参着し、祈願の後帰路に就きましたが、急に病状が悪化し2月29日に姫は14歳を一期に息を引き取りました。
清盛は止む無くその遺骸を埋葬すべき所を神に伺ったところ「これより東方七里、赤旗の建っている場所こそ埋葬の地である」とのお告げに従い、遺骸を船に乗せ東方向灘の浦まで漕ぎ来ると、まさしく赤旗の建っている丘があり「ここぞその場所」と考え、金銀十二枚、手玉七つ、玩具類七個と姫が肌身離さず持っていた一寸八分の黄金仏などを副葬品として埋めて、そのしるしに「せんだんの木」を植えておきました。
そして、その場所から東方八間の所に四間四方のお堂を建てて、本尊に阿弥陀如来を祀り、その脇に十二単で身を飾った姫十四歳の立ち姿の木造を置き、入魂の秘法を行い本尊に配し祀ったと古い言い伝えにあります。
その場所が昔からこの場所と伝えられています。
「仁保村志の原文より要約」
平成十八年四月吉日

 



2011/10/23 撮影 疱瘡神社
場所 拡大写真 PANORAMIO


2011/10/23

疱瘡神社の由来
場所 拡大写真 PANORAMIO





平成22年10月設置
場所 拡大写真 PANORAMIO


東側より


堀越公園にある天女姫伝説巡りの案内板


場所 拡大写真 PANORAMIO


本川井戸の側にある大銀杏
場所 拡大写真 PANORAMIO


本川井戸


本川井戸
場所 拡大写真 PANORAMIO

本川井戸の由来
平清盛は、その娘・天女姫が宮島で亡くなり(1179年)その亡き骸を祀るため堀越の丘に疱瘡神社を建てました。そしてその神社が狐や狼に荒らされる事を気遣って、全国から大勢の作業者をあつめ、堀越の山の一部を掘り切って、そこに海水を引き込み、神社のある丘を島にするという大工事を行いました。
この本川井戸はその時に作業者たちの飲み水として使うために、掘られたものであるといわれています。
そしてその工事は、堀越の地名の由来ともなりました。
平成18年8月吉日


参考資料