江波神社は安芸国神名帳に衣羽明神とあるから、鎌倉時代すでに祀られていたもの、藩政時代には江波明神と書き明治4年に衣羽神社と旧名に復している。祭神は、宮島さんと同じく三女神、相殿は、大海津命はか15柱。 この神社では、火祭りが有名であったらしい。神社への石段は甚だ急で、下からは社殿が見えないくらいです。反対側や、江波山気象館からもいくことが出来ます。 |

衣羽神社(鳥居の横に逆向きに社殿がある。参道は反対側。)

南の参道。降りるのも注意が必要。(2001/12/24)
その他参考:続々がんす横丁p92-
新修広島城下町p225