江波の丸子山にあります。昔はこのあたりは、江波皿山、江波山、そして、丸子山の三つの島でした。丸子山不動尊の由来は、豊後国(大分県)佐伯のかまへ浦の庄屋元阪右エ門という者が、有るとき海中から不動明王を得てのち、事情があって防州(山口)の楢屋吉五郎の家に安置した。その不動明王を江波村の中屋吉兵衛、山本屋平蔵、中屋幸助などが受けて、文化5年(1808)帆立山といっていた丸子山に祀ったのがはじまりです。 |

丸子山不動院(2001/12/24)
その他参考:新修広島城下町p226
江波の丸子山にあります。昔はこのあたりは、江波皿山、江波山、そして、丸子山の三つの島でした。丸子山不動尊の由来は、豊後国(大分県)佐伯のかまへ浦の庄屋元阪右エ門という者が、有るとき海中から不動明王を得てのち、事情があって防州(山口)の楢屋吉五郎の家に安置した。その不動明王を江波村の中屋吉兵衛、山本屋平蔵、中屋幸助などが受けて、文化5年(1808)帆立山といっていた丸子山に祀ったのがはじまりです。 |