最終更新日:2000/12/07 | ![]() |
NTV系伊東家の食卓で紹介された発見をメインにまとめてみました。
→伊東家の食卓ホームページはここ
大発見その2(おもしろゲームなど)はこちら |
その1
![]() 卵と5円玉の大発見 |
生卵に約1メートルの紐を縛りテープで取れないようしっかり止める。 紐の反対側に5円玉をつける。 紐を45度の角度にして鉛筆が紐の下にくるようにして持ち 下に卵をぶらさげる。 このとき、5円玉を離すと卵は下に落ちてしまうのか? 答え。。。 5円玉も下に落ちようとするが鉛筆にクルクル巻きついて 卵は落ちない。 45度よりも急にしても大丈夫。 ガリレオガリレイの落体の法則による。 大きさが違っても落ちるのは同じ速度である。 ただこのときは鉛筆があるので 振り子のようにクルクル巻きついてしまう。 |
|
ひもと5円玉に関する大発見 | あやとりの紐を用意して端から5円玉を通す。 真ん中に5円玉をいくようにして、あやとりの要領で 左手の親指、小指に紐をひっかけ、右も同じように 親指、小指にひっかけ(このとき真ん中に5円玉) 中指でクロスさせる。 次に両手でぱちんとして親指と人差し指の紐を残すと 5円玉がポロリと外れる。 このとき、はじめにクロスさせた中指を残し その逆の手の親指を残すようにしてください。 |
|
片栗粉は水の割合で不思議な物体になる | 片栗粉10、水7の割合ですると 固まったりとろけたり触るたびに変わる。 色をつけるともっと楽しい。 |
|
飲み物に関する大発見 | グレープジュースとオレンジジュースを用意する。 (コップになみなみとつぐ) グレープジュースを入れた上にテレフォンカードを乗せひっくり返す。 それをオレンジジュースの上に置き、間のテレフォンカードを抜くと混ざる。 この逆に上にオレンジジュース、下にグレープジュースだと 混ざらず別れたまんま。 ウーロン茶と牛乳の場合、ウーロン茶を上にすると混ざらない。 コーラと水は、水が上の時混ざらない。炭酸だけ上に上がる。 ビールとトマトジュースは、ビールが上だと混ざらない。 飲み物によって分子の重さが違って、こういうことになる。 重い方が下になったら混ざらない。 |
|
ちょっと得する意外な裏ネタ | 使い捨てカメラを写し終わってカメラ屋さんに現像しに行って 「電池を返して下さい」と言うと返してもらえる。 ちょっと言うには勇気がいるかも? 危険なので自分で電池は出さないでね。 |
|
あなたも少女漫画のようなきれいな目になる | 水の入ってるペットボトルを目の前にするとなる! 注意:これで太陽を見ないでね!危険です。 |
|
つり銭切れの自販機でもばっちり買える | 100円2枚と10円を入れると120円のジュースを買ったらちゃんと90円の おつりが出る。(10円9枚) 自販機は10円が9枚以下になると「つり銭切れ」と表示されるため 9枚でもつり銭切れになり、10円入れることにより 10枚の10円玉になって表示は消える。 でも、これは1度きりなので気をつけよう! |
|
ボールとおなべに関する発見 | なべの上にビニール製のボールを乗せひっくり返すと落ちます。 なべに半分の水を入れ上にボールを乗せひっくり返しても落ちない。 ただ、少し水がたれるので気をつけましょう。ゆすっても落ちません。 水槽にボールを浮かべ、水の中にコップを入れ水がいっぱい入ったら ボールを水の中で乗せ、水中から出す。 コップを傾けてもボールは落ちません。 |
|
まっすぐ立てた1000円札の上に10円玉をのせてみよう! | 1000円札を半分に折って、少し開いて立たせ真ん中の折れている部分に 10円玉を置き少しづつ開いていくと1000円札の上に10円玉が乗る。 集中力が必要!10円玉3枚も可能かも? |
|
お金に対する大発見(10円玉とハンガーを使う) | ハンガーの真中部分を下に引っ張りひし形にする。 ハンガーをひっくり返して、ハンガーの先に10円玉を乗せて 左右に大きく揺らしても落ちない。 また、くるくる回しても遠心力で落ちない。 危ないので周りに気をつけて。 |
|
コップが斜めに立つ | 100円玉のゼロの部分にコップの角を斜めに入れる。すると斜めに立つ。 根気と集中力が必要。少しづつずらして両方に力が感じなくなるようになったら立ちます。 |
|
シャボン玉に指を入れる | シャボン玉を作って、その中に指を入れると割れてしまうが、 指をぬらすとできます。 指以外にも物でも試してみて。 |
|
「雪」という動揺(1番) 「ゆーきやこんこん あーられやこんこん 降っては降ってはずんずんつーもる~」の続きを歌ってくださいと相手にいうと・・・ |
ほとんどの人は、「犬は喜び庭掛けまわり、猫はこたつでまるくなる~」と歌ってしまうが これは2番で間違い。 本当は「山も野原も綿帽子かぶり 枯れ木のこらず花が咲く」が正解です。 音楽の教科書の挿し絵も、犬と猫が描かれてあるためそう歌ってしまう。 |
|
お札に関する大発見 | お札を半分に折ります。 例えば1000円札を4枚用意し、折る。 すかし部分をよくみるとたまにずれているものがあります。 お札の紙は植物を原料として作られ、濡れた状態から乾燥させる。 この時、植物繊維が収縮する。植物繊維が紙の場所によって必ずしも 重なり方が均一でないため、均等に収縮せずずれているものもあるそうです。 |
|
工作用接着剤の大発見 | 水の中に接着剤をぽとんと落とすと、生きているみたいに動きます。 顔料と混ぜ色をつけるとかわいい。まるでおたまじゃくしのよう。 醤油など入れる小さい容器に顔料を少し入れ、そこに接着剤を入れ 爪楊枝などで混ぜると、色のついた接着剤ができます。 |
|
牛乳を浄水器に通すと | なんと透明になる。 携帯の浄水器に牛乳を入れてやってみたら、水のような液体が出てくる。 飲んでみたら、薄い牛乳の味。 牛乳の白は脂肪とタンパク質の成分によって見える。 それがフイルターを通れないので白くなるらしい。 フィルターが詰まりやすいので気を付けましょう。 |
|
本屋さんに関する大発見 | 本屋さんの入り口はみな北向き。 というのは、太陽は東から西にいくので北にして陽が当たらないようにしてある。 本が太陽に当たると日焼けするから。 |
|
ペットボトルの大発見 | 中のお茶などを全部飲みきる前にちょっとひとあそび! 分量はビデオテープを寝かせた時の高さぐらい。 中身がそれぐらいになったら、立たせて蓋部分をゆびではじく。 すると倒れたペットボトルがまた戻ってくる。 こつがいるので何度か練習がいるかも? 分量も大切。1.5リットルの場合単1電池を寝かせた高さぐらいの分量でやってください。 |
|
目を閉じて足踏みしながら100数える。この時前に進んではいけない。あなたはできますか? | ほとんどの人がどうしても前へ進み、横に曲がったり後ろに下がる人もいます。 | |
線香の4~5センチ下に火をつけるとどうなる? | 線香が一旦曲がり、また戻る。 | |
電話のボタンの#とは? | 時間かっとばしボタン ・携帯電話の留守番アナウンスをかっとばす。(留守番のアナウンスが始まったらすぐ#を押す) ・電話をかけるとき、番号を押した後#を押すとすぐつながる。 |
|
体の不思議 | 相手の手首をぎゅっとにぎってください。 すると、相手の意志とは関係なく手の指が上に向かって動きます。 これをするとき、相手には力を抜いてもらう。 指に腱といって、骨と筋肉をつなげるケーブルのようなものがあり、それが 手首までつながっているから、手首を押すと指の腱が引っ張られる。 |
|
99に関する大発見(電卓) | まず10を100で割ると0.1 次に10を99で割ってください。0.101010・・・となります 20を99で割ると0.202020・・・ 58を99で割ると0.585858・・・ 74を99で割ると0.747474・・・ わかりましたか? 2桁の数字を99で割るとこうなります。 またどんなケタの数でも9をそのケタの数で割ると割った数字が続く。 例えば123456・・・を999999・・・で割ると0.123456・・・123456・・・というように続く |
|
風船の不思議 | 風船に3×3センチにビニールテープをはり、真ん中に針を刺し割ります。 さて割れる時の音の大きさはどうでしょう? 大きい?小さい? 答え小さいでした。風船のゴムのさける大きさに音は関係している。 |
|
とうもろこしに関する大発見 | 粒の列は皆偶数である。 とうもろこしの成長が関係している。 元の粒が奇数でも2つに分裂し成長するから。 |
|
蛍光灯をスタンドにつけなくても光を出す | テレビをつけ、蛍光灯の片側を画面につけ、テレビの電源を切ると 蛍光灯に電気が流れ、とてもきれいに光る。 周りを暗くした方がよく見えます。 画面の静電気がテレビを消すことにより、蛍光灯に電気が流れ人の体に伝わり 放電される。 |
|
ヘッドホンに関する大発見 | ヘッドホンがマイクになる! ヘッドホンをマイクの差込口に変える。ヘッドホンで話すとステレオから声が聞こえる。 逆にマイクをヘッドホン差込口に差し込み音を流すと、マイクから音が出る。 あまりやりすぎると壊れるので注意!! |
|
丸を描いて時計(長針と短針)を描いてくださいと言うと・・・ | 多くの人が3時を描く。 子供の時の体験が大人になっても残っている(プライミング効果) |
|
一升瓶に関する大発見 | 一升瓶にいっぱい入った水を早く外へ出す方法。 普通なら20秒ほどかかるのになんと2~3秒で! ストローで空気を送りながら(吹きながら)、水をこぼす。 |
|
スプーンに関する大発見 | 1メートルのたこ糸の真ん中にスプーンをしばり、バランスをとる。 左右のたこ糸を人差し指に巻き付け耳に入れる。 スプーンを叩くときれいな音が聞こえる。 泡立て器やおたま、計量カップなどもできます。 |
|
”まみむめも”に関する発見 | ”あいうえおやかきくけこ”などと違って”まみむめも”は1度口を閉じないと言えない。 でも口を閉じないで言う方法がある。 それは、口を”あ”の形で腕にくっつけ”ま”と言おうとする瞬間、腕を離す。 他にも”ばびぶべぼ”や”ぱぴぷぺぽ”がある。 |
|
足が上げたくても上がらない | 壁に体の側面の右か左をくっつけ、壁についてない方の足が上に上がらない。 |
|
たった指一本でいすから立てなくなる。 | 相手にいすに座ってもらう。額に指一本を軽くつけると、相手は立てなくなる。 これは、体を前に倒さないと立てないから。 |
|
ビニールひもと水道管を使ったおもしろ発見 | ビニールひもを60センチに切って、半分の位置で結ぶ。結び目の下からくしなどでさく。(ポンポンのように)次に水道管をティッシュでこすり、ビニールひももこする。 水道管を持ってその上にビニールひもを投げると、ふわふわ浮く。人が近づくとくっついてくる。 |
|
オブラートに関する大発見 | 手のひらにオブラート一枚を乗せると、くねくね動く。 |
|
ホースに関する大発見 | ピーヒャラ(吹きもどし)を100メートルもあるホースで吹くと何とすぐ、ピーヒャラが開く。 元々中に空気が入っているので、吹いた分(圧力)押し出されるだけ。 |
|
紫キャベツで起こる大発見 | 紫キャベツの煮汁にお酢を加えると→赤色に変わる 液体洗剤を加えると→緑に変わる 漂白剤を加えると→黄色に変わる 日本酒を加えると→紫に変わる |
|
人間の腕に関する大発見 | 両腕を思いっきり上げようとするのを、1分間押さえ続けると脳が”腕を上げろ”といつもより強い信号を出し、何もしないのに勝手に腕が上がる。 誰かに後ろから両腕を押さえて手もらい、腕を上げようとし1分たったら離してもらう。 |
|
電卓に関する大発見 142857の不思議 |
142857×1=142857 142857×2=285714 142857×3=428571 142857×4=571428 というように順にかけていくと答えは142857がずれているだけ。 でもこれは6まで。7をかけると答えは999999となる。 |
|
スピーカーのコードに電球をつなぐと? | コードを抜いて電球の下(出ている所)と側面に一本ずつつける。この時コンセントは抜いておく。コードをつけたらコンセントをさし電源を入れCDをかける。すると曲に合わせて電球が光る。音が大きくなると明るく光り、音が小さくなると光が弱くなる。 注意・・・アンプによって故障になるので気をつけましょう。 |
|
ミレラルウォーターと炭酸飲料のペットボトルの違い | ミネラルウォーターの飲み口はらせんになっている。炭酸飲料の飲み口はらせんと溝が入っている。 なぜかというと、たくさんの圧力で蓋を飛ばさないため。 |
|
氷をレンシレンジでチンすると? | 水を約一分レンジするとお湯になるが、氷を同じようにしてもお湯なならず氷のままである。 |
|
電球を金の部分を下にして落とすと? | 筒状の物の上から(金部分が必ず下となるよう)落としても割れない。何メートルかはっきりしないがそうとうの高さから落下させても大丈夫。 |
|
指パッチンをならなくする方法 | 薬指にえんぴつを握りながらするとならない。指パッチンは中指が親指の付け根に当たったときの音で、薬指と小指の輪がスピーカーとして音が響く。えんぴつを持つことでスピーカー部分がなくなり音がしなくなる。 |
|
電卓の5のまわりの数字を3ケテである規則でたすと? | ●1から左周りでたす→123+369+987+741=2220 ●1から右周りでたす→147+789+963+321=2220 ●8から右周りでたす→896+632+214+478=2220 ●クロスの規則でたす→159+357+951+753=2220 ●プラスの規則でたす→258+456+852+654=2220 ●5だけでたす→555+555+555+555=2220 というように全て2220になる。 |
|
遠山の金さんと水戸黄門がごっちゃになっている | この桜吹雪が・・・というと皆、目にはいらぬかといってしまうが実は”目にはいらぬか”は水戸黄門の”この紋所が目にはいらぬか!”であり”この桜吹雪が”の続きは毎回言葉が変わり、きめぜりふはない。 |
|
墨汁に関する大発見 | 洗面器に水を入れ墨汁を筆につけぽたっと落とす。丸くなった墨汁の中に、洗剤をつけた綿棒をちょんとするとパーッと輪ができる。かき氷のシロップを水に入れたり、赤い墨汁を使ってもきれいです。 |
|
反対文字をスラスラと書く方法 | 鏡を前に置き、紙を額につけて鏡を見ながら字を書く。 |
|
ドライアイスの上にスプーンを置くと? | なんと目覚まし時計のような音が出る。金属製のものなら何でもOK。 ドライアイスは二酸化炭素ででき、スプーンを置いたらドライアイスが溶けそのとき二酸化炭素が吹き出す。それでスプーンが上下し音がなる。 |
|
新鮮な生卵は割れにくい | 卵を手のひら全体で包むように握る。力を入れてもなかなか割れない。 |
|
色つきチョークをあぶると? | ・赤いチョークをアルコールランプに火をつけ、30秒あぶるとなんと白に変わる。 ・黄色いチョークも同じく白に変わる。 ・緑は青に変わる。 ・青色は変わらない。 あぶるときは上下に動かし焦がさないように気をつけること。 |
|
野菜を水の中に入れたら水に浮くものと浮かないものとに分かれる。その理由とは? | 地上で育った野菜は浮き、地中で育った野菜は沈む。それは、地上で育った野菜は細胞内に空気を含むため浮く。また、地中で育った野菜は細胞内に空気が入りにくいので沈む。例)かぼちゃ、なす、きゃべつ、とまとなどは浮き、人参、ゴボウ、じゃがいも、さつまいもなどは沈む。 |
|
ゆで卵を回すと? | 生とゆで卵の違いを見る時、よく回る方がゆで卵である。そのゆで卵を回し続けるとなんと横向きに回っていたのが、立ってまわる。 |
|
はがきや手紙に関する大発見 | ブラックライトに当てると未使用のはがきは何も変わらないが、使用済みのはがきはオレンジ色のバーコードの印がついている。 |
|
ろうそくの大発見 | お誕生日なんかにケーキの周りが寂しいなと思ったらこんなのを試してみては。 まずお皿にお水をはり、その中に葉っぱを浮かせる。ろうそくに火をつけ水の入ったお皿にろうをたらすと、なんとお花のような形ができる。いろいろな色でやってみるととてもきれいです。 |
|
紙テープをわっかにすると・・・ | 1)普通に紙テープを輪にし紙の真ん中をハサミで切っていくと→二つの輪ができる 2)1回ねじって輪にし切ると→1つの大きな輪ができる 3)2回ねじって輪にし切ると→2つの輪が別れ交差する 4)3回ねじって輪にし切ると→大きな輪に結び目が1つできる |
|
宇宙人に関する発見 | 人に宇宙人のまねをして下さいと言ってやってもらうと、ほとんどの人が”ワレワレは宇宙人だ”と言う。40年ほど前地球防衛軍という映画がはやり、その中で宇宙人が”ワレワレは・・・”と言っていた。これをきっかけに広まった。 |
|
指に関する大発見 自分の指なのに思うように指が動かない |
あらかじめ指に番号のついたシールをはっておく。手をねじって組み替える。(じゃんけんをするときよくするポーズ)。2番を動かしてと言って動かそうとしても思うようにいかない。 やってみたらよくわかります。 |
|
1万円札をよーく見たら・・・ | お札の日本銀行券と書かれてある上の数字を見て下さい。番号の色が黒と茶色の物があります。番号が茶色の方は表に、10000の下の所に枠のような物の中に小さくNippon Ginkouと0、25㎜のマイクロ文字というものが書かれています。肉眼では見にくいです。裏にも下の方のなみなみ部分をよーく見ると書かれてあります。 茶色の方は1993年以降に発行されたお札で、偽札防止のため作られました。これ以外にも特殊な印象はブラックライトを当てるとオレンジに光る、すかし絵など工夫されています。 |
|
ろうそくに関する大発見 | ろうそくに火をつけフッと吹いて火を消し、すぐ筒状のものをかぶせ上の方に火をつけると、なんとろうそくに火がつく。ろうそくを消したときに出る煙が、実は溶けたろうでそれに火がつき、ろうそくに火がつくというわけ。 風がほとんどなければ、筒がなくてもろうそくの近くに火を持っていけば火がつく。 |
|
人間が近づいても鳩が逃げない方法 | 走って鳩に近づくと飛んで逃げてしまうが、自転車で走っていくと逃げずによけるだけ。 鳩の目は360度全て見える。また地震などの予知能力があるなどとても優れている。 この場合人間が走って近づいてくると、捕まえられると思い自転車に乗っていると、降りないと捕まえられないと判断し逃げない。自転車から降りたとたん鳩は逃げてしまう。 |
|
シャボン玉の大発見 | シャボン玉が浮いたまま止まる!! 透明の箱にドライアイスを入れ溶かし、二酸化炭素をためる。そこへシャボン玉を作るとふわふわ浮いたままである。シャボン玉を作るときストローに液を浸けすぎないこと。 |
|
一円玉を書いて下さい すると・・・ |
一円玉を書いてもらう。そして本物と大きさを比べる。 大体の人は本物より小さくなります。 心理的に言えば、世の中豊かになり一円玉の価値がなく小さく書いてしまう。お金持ちの人ほど小さく書く。 小学生はなんと一円玉より大きく書く。年齢を重ねるたび小さくなる傾向が見られた。 みなさんもいろいろな人に試してみて。 |
|
エスカレーターの大発見 | エスカレーターで片側に並び、もう片側は急ぐ人用にあいています。その並ぶ側が東京と大阪では違います。東京は左に並び大阪は右に並びます。国際的にどちらが多いかというと大阪の右に並ぶ方でした。 |
|
ポリ袋における不思議な現象 | ポリ袋に火を近づけると燃える。 では水を入れたポリ袋に火を近づけるとどうなるか? 何と燃えない。中の水がどんどん温まる。そのうちお湯の温度でポリ袋が溶ける。 注意・・・ポリ袋の底についてある、ピロピロ部分が火につくと燃えるので裏返して使い必ず底だけ火に近づける。 |
|
掃除機のホースに隠された秘密 | ホースを見るとジャバラになっており、ら旋状になっている。これは曲げやすさとのばし安くするため。このらせんの凸凹をよく見ると2重のものや4重のものがある。 この中には何と電線がはいっている。 |
|
人間の体の一部でつねられても痛く無い箇所は? | 手の甲・二の腕・唇・瞼・ほっぺた・鼻・まゆげ・肩胛骨・肩・脇の下・足の甲・肘・太股・親指の付け根・脇腹・足の小指の付け根・アキレス腱・首の裏側・こめかみ・耳たぶ・ひざの裏のどれでしょう? |
答え・・・・ひじ 痛点が少なく皮膚が厚いため。 |
犬に関する大発見 | 救急車のサイレンを聞くと犬は、遠吠えする。パトカー、消防車のサイレンも同じ。 |
|
かにをまっすぐに歩かせる | レコードプレイヤーの上にかにをおき30秒回転させる。その後かにを歩かせるとまっすぐ歩く。 |