陶芸体験 
その2
6月20日(三回目)
施設の横です。(山がすぐです。)
施設の向かいです。
(バス停の後ろも山です。)
やすりで削っただけでした。
焼くと、一割以上縮むそうです。
6月27日(最終回)
素焼きをした状態で、今日は
上薬をかけました。先生がかけてくれます。
私たちは、色を決めました。
”酸化”と言う方法で、ベージュの地に
濃い藍色の模様が出るような色にしました。
”還元”と言う方法で、白っぽくなるように
決めました。(その場合、上薬は三回かけました。)
7月11日(出来上がりを取りに行く。)
出来上がりました。かなりいびつですが、
満足です。
茶壷のふたを壊してしまっていたので、やっとふたつきになりました。焼いて縮まり、蓋としては、ぎりぎりのところでした。何人かの先生たちが、内側を何度も削ってくれたので、何とか使えるものになりました。
 お皿の方は、出来が悪く、ショックでした。
真中が盛り上がって使いにくく、用途も限られ、
色も今一の気がします。