9月の雑記
09/23  秋分の日。ひきこもり生活。
ちまちまとHDDに溜ったデータをDVDにバックアップ。そういやx8で焼いた+Rメ ディアがうちの909で再生できるか試してなかったのでついでに試す。
結果、再生は出来るが読み取りに多少難ありと言う感じ。一応+Rだからと言っ て認識しないと言うことはないようだけどx8だとDVD-Videoにはちょっと向か ない感じ。909がもうへばって来てるのかもしれないが…そうだとかなり困る なぁ。
その後買って放置してたテイルズオブシンフォニアをひたすらプレイ。
寝る。
09/21  外的な用事が無い土日は自ら用事を作ること無く毎 度ひきこもり状態なのですが今日はフィギュア付き電撃大王が売り切れてしま うのでは?と急に不安になったので外出。
しかし何も台風が迫ってくるこのタイミングで外出しなくてもな。何やってる んだか。
無事買えました。先月は別の目的(ホイホイさんフィギュア通販申込)で買った らフィギュアが付いてて今月と合わせて対になる物ということでまんまと踊ら されました。
来月は買わない。
09/17  発売以来探しまくっているが見つからないコミックビームを求める旅に出るために早起き。
昨日会社帰りに近所の思い付く本屋数件廻ってみたがどこにも無くかなり諦めムードだったんですが比較的早く閉まってしまう本屋へ最後の賭けに。
一冊だけ残ってた、勝利。そういや先月もここで買ったんだよな。この辺りではこの店しか入荷してないのかね。
来月はいよいよ岩原先生のブックカバーが付きます。
まずこちらの店ににくるよう心がけよう。
09/14  昨日はいじれなかったPX708で遊ぶ。
とりあえず今付いてるイカレA03JとCD焼き用のSDR1202にお別れを。
これからは1ドライブで十分だろう。PX708はCDRドライブとしても十分使えそうだし。
そしてPX708を装着し起動。問題なく認識。
試しに今まで使っていたWinCDRで焼こうとするがうまくメディアを認識しないのであきらめてアンインストール。今までありがとう。そしてまたよろしくB'sRecoderGOLD。
随分前にDVDのオーサリングもTMPGEnc DVD Authorにしてしまったんで役目は終えてたんですがここに来てとどめが刺さりました。DVD部分に関してはすっかりバージョンアップしなくなってたからなぁ。
さて噂の+R8倍速でさっそく焼いてみる。あ、B'sって終了までの残り時間表示は無いんだな。自前で計測。約8分程度で焼き上がり。しっかり8倍速の模様。しかし焼き具合は途中から色が違っています。ZCLV方式だから仕方無いのかな。読み込みには問題ないです。
-Rの4倍速も試す。これも初体験。8倍速より静かでうなりもなく前のドライブで2倍速焼きしたときよりも静かです。メカの性能もいいのだなぁと関心。
15分程度で焼き上がり読み込みも良好。こりゃいいや。もう昔の環境には戻れないな。
トレイの開閉も開ききる直前や閉じる直前にすーっと減速するのも拘りを感じます(笑)
今回はじめてプレクのドライブを使用してみたのですがなるほど今まで人気があったのもうなずける出来になってます。
ただそれほど盛り上がりを見せていないのはSD2.9が焼けない、DVD-RAMが読み込めない、価格がちと高い等の理由が考えられますがそれらの部分が不要、気にならないと言う人にはBESTBUYなドライブだと思います。
ちなみに8倍速焼きはある程度のマシンパワーを必要としますのでマシンパワーに不安を感じる人は購入を控えた方がいいですね。一番の売りが機能しないのは痛すぎますから。
8倍ともなればデータの転送量は88Mb/Secにもなりますから最低UltraDMAが動作するチップセットとその性能が十分生かせるCPUとHDDは必要かと。(PIOでもMode3以上ならぎりぎり間にあうか。理論値だけど)
そんな感じ。
09/13  秋葉へ。目的はPLEXTOR PX708A/JPのみ。
+Rが8倍速で書き込める素敵なやつです。
最安値の店はチェック済み。日本製と中国製の製品がありシリアルで判別できるのも調査済み。別にどこ製であろうと問題は無いと思うんですがこういうのは気分の問題です。
でもまずはマジスパ(笑)
今日は角煮の天空を頂く。うまい。そろそろ辛みが物足りない感じがして来たので虚空へステップアップの時期が来てるかも。
心身ともに元気になったところで秋葉に。
最安値の店に行く。シリアルが中国産を示してます。むぅ、さすがにそんなに甘くないか。日本製がどこにも無かったらここで買おうと決め他の店を廻る。どこもかしこも中国製。
欲しい人はもう日本製をさらって行ったのかな。しかしどの店も在庫は豊富ですな。中国製はよほど人気がないのか。単に人気が無いのか。
いわゆる「最強」な感じじゃないから厨はパスしてるんだろうな。こちらには好都合だが。
結局一通りめぐって日本製を置いてたのはパソコン工房とSuperCOMだけだった。前者のほうが1000円ほど安かったのでこっちで購入。
実験用のメディアをエフ商会で買ってさくさく帰る。
今日は夜に打合せも控えているので。
打合せもさくっと終了。皆忙しいねってことでちょっとだけ進む。
期間だけは壮大なものになりそうだ(^^;
09/11  昨日から怪しい動作をしていたDVD-Rドライブがいよいよダメな感じに。
2倍で書くとエラーを吐き生焼けが発生。とりあえず等倍で書けば大丈夫なようですがみっちり書き込むのに1時間も待ってられないっす。
もう新しいドライブを買うことを決意。プレクスターの8倍で書けるのが最近出たので好都合だ。この機会にこいつに乗り換えじゃ。
しかし丸2年で寿命か。そんなに酷使しなかったと思うんだけどなぁ。やっぱ猫の毛とかがダメなんだろうなぁ。
09/07  旅行2日目。富士山に登る。
といっても車で登れる限界(5合目)まで行くだけですが。
途中所々濃霧が発生しててトワイライトゾーンな感じを運転手の苦労もそっちのけで楽しんでました。
そうこうしてるうちに到着。5合目は晴天になってました。低く垂れこめた雲の上に出たようです。
駐車場から売店までほんのちょっと距離があるのですがそこを歩くだけで息切れが…ひょっとして酸素が薄いせいですか!?日頃の運動不足とは思いたくないです(^^;
なんか馬がいます。これに乗って楽々7合目まで行けるようです。しかし費用が壱万伍千円也。まあ馬のチャーター料と案内料と考えれば妥当なんでしょうか。所要時間がどのくらいか知らないですが結構年齢の高い方々が案内人となって馬を引いてくれるようです。元気だ。
売店をひとめぐりして神社をお参りしてせっかくなのでちょっと登山口まで歩いて行ってみる。
こっちは凄い霧。ってか雲の中なんでしょうか。凄い水分で全身べっちょり。
なんか道が下りはじめたんですがほんとに登山口に?
心配しながら進むと道案内の看板が。道はあってる模様。しばらく進むと6合目に向かう入口がありました。今回はそこで引返す。
帰りに何やら「登山口はこの道でよいのか?」と聞いて来る外人の方がいました(当然英語)。たしかに下ってるから不安になるよな。
なんとか説明して(話したのは俺じゃないけど)伝わったようなので一安心。
下山。
麓でこの辺の名物の「ほうとう」を頂く。
はじめて食いましたがひらべったく伸ばした「すいとん」のようなものですね。すいとんよりこっちのほうが好きだな。うまかった。
帰りの高速は談合坂辺りから大渋滞。特にSAの駐車場が酷いことになってて出るのに1時間かかりました。出てしまうと比較的流れてて予想よりも早く到着。
みなさんお疲れさまでした。非常に楽しかったです。富士山は次に行くときは山頂を目指したいです。体力的に無理ですかね。とほほ。
09/06  今日はつい最近計画をたてた富士山を間近で見てまったりしようツアー(勝手に命名)第1日目
うちに集合ということなので程良く早起きしまったり準備。皆さん(といっても私含めて3人)集合したので猫のご飯をしこたまセットして出発。
とりあえず八王子から河口湖方面に。
途中、談合坂の売店にあったいろいろな漬物に心ときめく。
最初に着いたのは鳴沢氷穴。
ポッカリと口を上に大きく開けた入口から下に下って行くとすぐに気温が下がって行く。つか寒い。
中をしばらく行くと後から持って来たと思われる大量の氷が積んであり、更に奥に行くと柵の向こうに天然の氷が。
しかしかなり溶けてました。あれだけ人が出入りすれば仕方がないでしょうが。
続いて富岳風穴に。
こっちのほうが気温が低かった。風は感じませんでした。こちらは昔冷蔵庫代わりに使われていたらしく中に当時を再現したもの(?)が展示されていました。
次にちょっと離れたところにあるコウモリ穴に。
こちらは入口でヘルメットを渡されます。そんな大げさな…と思ってましたが中に入ったら納得。所どころ穴がかなり狭い状態になってます。地面に手をつかないと行けないような所も(親切に地面にてすりがあります(笑))
肝心のコウモリは昔は沢山いたらしいですが今はほとんどいないようです。
そして今日泊まるペンションへ到着。昼間の大冒険の疲れが一気に出て何もする気力がなくぐったり。食事前に風呂に入ったらちょっと回復した。
食後晴れたタイミングで夜の散歩に。星がきれいじゃー。久しぶりに夜空に星が沢山見れました。月明りで影がくっきり出来る程月が明るく若干少なめではありますが癒し効果は十分でした。
今日はこれまで。


先月
戻る