5月の雑記
05/29  秋葉に。主にDVD-Rメディアを買うため。
着いてまず市場調査などしながらふらふら。アゾンの会員の更新をしたりしながら。
昼は「なか」でいわし重を食う。なんか珍しく店内が混んでおります。いつもこの時間でも空いていて良かったんですが。いや、客がこなくて潰れてしまうのも困るんですが。
結局ドラゴンコンピュータで誘電の50枚スピンドルパックを。とらのあなでPinky:st.の本つきリペイント、アニメイトで新作の7〜9を(結局買うし)
いや、アニメイトで食玩の「酒蔵紀行」が売ってたもんで嬉しくなって<言い訳
しかし店に並んだ中には顔に塗料が飛び散ったやつがあったりと今回生産のは雑さが目立つなぁ。まあそんなのは簡単に落ちるけどさ。
帰りがけボークスで太めのピンバイス(PCケース加工用)。
途中CureMaidCafeでまったりと癒されつつ久しぶりに秋葉を堪能いたしました。
帰宅後、購入したピンバイスで電源をねじ止めできるようにねじ穴あけと前面空気穴の拡張。
実は今まで電源をガムテープで固定してたんです。以前Athlon64購入時に一緒に購入したNEXTWAVEの電源なのですがそのまま固定しようとすると12cmのファンが上を向いてしまうという困った仕様だったのです。これはケースが悪いというか電源が反則的というか…
当時こんな電源が登場するとは思ってもいなかったでしょうね>星野金属
ちなみに今巷に出回ってるケースの電源固定部分はどちら向きでも固定できるようになってるものが多いです。大型ファン搭載タイプの電源を購入しようとする方はご注意を。
で、ばっちりねじ穴をあけてちゃんと固定できて満足。こういうときアルミケースは加工しやすくてよいです。
時間があるのをいいことに余計なことをしまくってる気がするけどまあいいか。
05/28  SATAのHDDがやっぱり調子悪し。
温度も大丈夫そうなのに反応がなくなることがしばしば。それもDVD焼いてる時に発生したりしてもう何枚もメディアが犠牲に…
さすがに具合悪いのでSiSのSATAコントローラとHDDの相性が悪いのだと決め付けて拡張カードを買いに町田へ。
ソフマップで SiliconImage3112の乗った玄人志向のカードを買う。一番安いしそんなに悪くなさそうだったので。
途中まんがの森に寄ったらPinky:st.の新作7〜9が売っていたが見たらなんか買う気がなくなったのでスルー。だって造形も甘い感じだし塗りが悪かったし。全部あんな感じなのかね。ちょっと流行ったので大量生産の弊害が発生してる感じですよ。困りましたね。
さて帰宅して早速接続。とりあえず問題なく動作してます。CPUの負荷やスピードなどはこちらのほうが若干良い感じです。誤差の範囲ですが。
あとはこれでしばらく使用して安定度を確かめますです。
05/25  ハローワーク。認定日です。
さくさくと手続きを済ませて町田までサイクリング。
のんびりと境川の脇を移動。天気が良いので気持ちがいいぜ。
町田に着いてまず食事。モスでカツオバーガーを食う。うまいぞ。竹の子がまたいい感じで。
あとは本屋行ったりPCパーツ見てまわったりいつも通り。志村貴子「放浪息子」2巻とかR.O.D-TV-8巻とか買ってくる。
帰り食材買ったり家賃振り込んできたりして帰宅。
夜、腕がひりひりするなぁと思ったら日に焼けて赤くなってるのに気づく。
ちょうど昼頃1時間ほど外に出てただけなのに…弱い。オゾン層の破壊が進んでいるとかそういう理由だと怖いが。
05/19  外は雨。穴あけの続き。
結果1度下がった。誤差かな…
風の通りが良くなったので当然ケース内の温度も下がり結果他のHDDもCPUも温度下がりました。エアフローって大事ですよ。
夜気温が下がってさらに1度下がって42度。これならこの夏安心して常用出来るかな。そのうち1mmの穴にでもするかも。
05/18  毎度のハローワーク。
出かけようとしたら雨が降り出す。明日も天気悪いらしいので頑張って出かける。
さくっと済ませて帰宅。PCケースを加工する。
昨日のHDDのケース内移動は大成功だったわけですが、まだ少し温度が高めでこの夏を無事に乗り切るには不安だったので空気の流れを良くしようと。
空気の流れが悪いのは内部にファンがついてるのにケース前面のプラ部分には空気穴とか無いんです。そこで頑張って穴を開けようかと。
たいした加工道具があるわけではないのでピンバイスでちまちま。しかも刃が0.5mmしかないのでかなり頑張って大量にあけないと。こりゃ大変。
1時間程ひたすら手動穴あけ。腕がつりそうになり中止。想定の3分の2くらい終了。その間前面パネルがずっとはずれてたんですがHDDの温度見ると39度とか。風通しが良いとこんなに冷えるのか。
で、パネルを戻して放置すると44度…。2度下がったか。苦労の甲斐があったかなかったか微妙だ。
残りは明日。
05/17  運動がてら自転車で町田に。
目的はよさげなHDDの増設ステイを探しに。
この前買ったSeagateのSATA HDDが平常時54度とかでサーマルキャリブレーションがうまくいってないのか稀に反応しなくなったりしてこりゃあいかん。遺憾です。
単純に廃熱がうまくいってないのです。原因はWindy純正のサイド増設ステイ。脇にくっついているので風の通り道からはずれています。
公式には「HDDの熱をダイレクトにシャーシに伝達、ケース全体で放熱します」などと書いてありますがほとんど放熱できてないです。
1999年当時に今の機械の発熱や使用形態など予想することは難しかったと思いますが。
解決策として3.5インチベイの下にぶら下げるタイプの増設ステイにして熱伝導に頼らずケース前面にあるファンの風を直接当てて廃熱してやろうかと。
いつものようにソフマップへ行くと特殊なねじを使ってHDDを留めるタイプしかなかったのでスルー。
しかし思わず玄人思考のNO-PCIを買ってしまう。苦労と試行ブランドだが問題は発生しなさそうだったので。安価だし。あとDVDのケースを少々。
次にパルテックへ。移転してからはじめて来たが広くなったのね。しかし良いステアは見つからず。
気が進まなかったがヨドバシに行ったらよさげなのがあったので全額ポイントで購入。帰宅。
早速パーツ接続しようとしたがWiNDyのケースが俺の行く手を阻むのです。
この初期のアルミケースであるMT-PRO1000は今となってはお世辞にも良いケースとはいえない。3.5インチベイの裏側のねじが留めにくい!
ほんとはベイを前に引く抜いてねじ止めするものだからサイドからのアクセスなんて考えられてないのです。
マザーをはずせば出来なくないのですがそれはそれで面倒&危険。
1時間くらい格闘してHDD接続。NO-PCIもMTV2000の隣に装着。起動。問題なし!。
さて温度モニタを起動してHDDがあったまるまでMTVの画質をチェック。ちょっとチャンネルによってビートノイズが乗ってたので効果があるかと期待したんですが変化なし(^^;
いや、予想されてたんだけどね。ビートノイズには効果ねぇぞとどっかで見たので。電源のノイズは減ってるはずなので周辺機器も安定動作し、ついでに予約録画起動時とかに無音になる現象が発生しなくなったりとかいいなぁと思ったりしてます。広井王子似の顔がお守りに代わりになればいいや。
さてHDDの温度ですが46度で安定してるようです。やった!
まだちょっと高めだけどこんなもんでしょう。
動作音も静かになった。以前は振動がケース全体に響いてたのが今回の増設ステイは間に振動吸収材が挟まっているおかげです。
うむ、満足。
05/15  USBのRS232Cケーブルを買ってみた。
今使用中のマザーには今時の作りなので1ポートしかなく、xcardのリモコン受光機が繋がってる現在まだ所有するレガシーデバイスほとんどが繋がらない状態だったので。
といっても最も使用するデバイスはWEB素材でも使えない30万画素のデジカメ位なのですが。
で、付属のドライバであっさり認識しやがりました。そのうちpalmとかタブレットも試すかな。
05/11  ハローワークに。
まあ就職活動もしてないとダメなので。
05/04  今日こそ映画「CASSHERN」を見に行く。
帰宅してぐったりと寝ていると先日のリベンジを果たそうと同じメンバーから連絡が。同じ映画館に行きました。用心のために3時間前に。
着いてみると流石にどの時間も席が空いてるようです。時間までファミレスで食事をしつつ時間をつぶす。
さて映画についてですが、見る前に評判等を聞いて覚悟していたのですがまあなんというか予想を越える辛さが…
キャシャーンっぽくないんですよね。せめてヘルメットかぶっててください。監督的にあれは格好悪いと思ったのかちょっとだけ画面に映って次のシーンでは壊れてました(笑)
内容は戦争の嫌さを2時間かけてくどくどと見せるような感じ。しかし肝心のストーリーはというと説明不足。平気でシーンが飛びます。観客をおいてけぼりで。元は6時間くらいあるとか聞きましたが編集の仕方間違ってませんか?
内容があるように繋いでもこんなだったのだろうか。だとすると…
私的に良い部分は最初の戦闘シーンくらいです。
映像は綺麗でした。これでもかというほどフィルターをかけて細かい荒が気にならないくらいに(笑)
白にブラーのような効果がかかるのが多用されてて目が疲れた。この映画2時間半あるのでそりゃあもう効果絶大。PV位の長さの映像なら良いんでしょうけど。
結論としてエンターテイメントかというとそんなことはまったく無く、「くどくてうざい」悪い意味の邦画です。
これを1000円で見たかった…レイトショーなので1200円も払っちゃったよ。とほほ。
でも先にこれ見たらアップルシードは見なかっただろうから結果オーライですか?
05/03  2日目。まず足りないアクセサリ類を買い足しに池袋へ。
ここで昼食。廻し鮨若貴。ベリーナイス!安くて美味い。久しぶりに腹いっぱい美味しい物を食べた気がします(^^;
さて戻ってきてネットワーク設定の続きを。どうにもADSLモデムにハブを繋ぐと接続できないようです。モデムとハブの相性かとも思ったのでPC同士を接続。やっぱり繋がらず。
クロスケーブルで繋ぐとあっさり繋がった!原因は持ってきたハブの故障でした。がっかり。
もうちょっと早くに終わる予定だったのに変なところで手間取ってしまい今日もお泊りモードで明日早朝に帰宅〜ってことで終了。
05/02  知り合いの方に今までメインで使ってたPCを売ったのでそのセットアップをしに。
録画に使うそうなのでHDDを増設するためまず秋葉へ。160Gx2にしたようです。
私は本を少々購入。そして知り合い宅へ。
さて必要なパーツつけてHDDをフォーマット。非常に時間がかかります。終わるまでダラダラ。
そしてOSをセットアップ。とりあえず動いたので160Gx2のRAIDを設定するためさらにHDD追加。なんかうまく認識しません。どうやらオンボードのRAIDは137G以上のHDDに対応してない様子。ATAモードでも同様。がっかりして普通に接続。
ここまでこの日終了。今日はお泊り。まだネットワークの設定が残ってますよー。
05/01  今日は映画「CASSHERN」を見に行く。
で、映画館についてみるとどの時間も満席で見れないようです。GW&映画の日効果ですか。
予想される事態だったのですが事前になんの準備もしなかったミスということで諦めて違う映画を見ることに。
候補に「キルビルvol2」とか上がりましたが同行のメンバーに前作を見てない人がいるので却下され、気にもとめてなかった「アップルシード」を見ることになりました。
簡単に説明すると士郎正宗原作の漫画のCGアニメ映画と。
CMで見たときはキャラまでCGでやるのはちょっとあれだなぁとかスチルをみるとそのキャラのモデルもそんなに良い出来ではないかなぁとか思っておりました。
しかし映画が始まってみると意外とそんなに気になりませんでした。これで1000円なら上出来です。
ちゃんとキャラ別にモーションアクターがいたりしたことに妙に感心したり。
協力AMDでいい気分になったりとまあキャシャーンが見れなくても満足して帰ってきました。


先月
戻る