Saburou「関                                                   SHODAの部屋TOPへ

ZIZIBABA登山隊隊長でテニスの大先輩、スポーツ万能の歯医者さん、
Saburou先生が「2010年の北海道旅行」「2011年の東北旅行」に続き、
2012年7月2日から約2ヶ月かけて愛車ランクルで関東甲信越を旅されています。

先生から定期的に送られていくるメールと写真を許可を得て掲載しています。


2012年6月27日メールより タイトル:『準備完了』

準備完了。7月1日(日)関東甲信越方面に出発します。気力と体力がある限り「旅」を続け8月下旬には福山に帰る予定です
出来るだけ各地から毎日メールを送信しますのでよろしくお願いします。
福山駅そばにある県立歴史博物館前の駐車場か?
車の向こうに福山城が見える。
ランクルの後部には荷物が満載。
色とりどりのキャップが洗濯ばさみで留めてある。
ビールを冷やすクーラーや折りたたみ自転車も見える。
今回の旅も車中泊中心で期間は約2ヶ月らしい。昨年よりも装備が充実しているなぁ。
補助席と二列目の座席を利用して簡易ベッドに。さらに小型扇風機、照明ライト、ノートパソコンなど様々な工夫を凝らしている・・・・


2012年7月3日(火曜日)メールより タイトル:『順調にスタート』

1日目(7月1日 日曜日) 雨
 早朝から雨、東海地方も一日雨予報のため、出発を順延に。

2日目(7月2日 月曜日) 晴れ 590K
 いよいよ関東甲信越に向けて午前7時、家族(奥様一人)に見送られて元気にスタート。
山陽道、名神、新東名と渋滞無く、スイスイと東海道を走り午後5時過ぎ、最初の目的地の駿河湾沼津SAに。
シャワールーム(10分、200円)後、ベンチでおでん、おすしとビールで初夜に乾杯。
今日(7月3日)天気が少し心配ですが、箱根に向けてスタート。



出発直前に自宅前で撮った記念写真かな?撮影したのは奥様??
いい表情をしていますねぇ〜。夫婦の愛を感じる一枚です。

高速道路の表示に『湾岸桑名』出口とある。
三重県桑名市を通過中に自分で撮影したのかな・・・?

目的地の駿河湾沼津SA
初日の豪華夕食!


2012年7月4日(水曜日)メールより タイトル:『箱根』

3日目(7月3日 火曜日) 曇りのち大雨  走行距離146K(736K)
午後から箱根は雨予報。天下の剣「箱根」に向けて早朝スタート。
残念ながらガスで視界悪く何も見えず、早めに芦ノ湖に。箱根関所、正月箱根駅伝のスタートとゴールを見学中・・・雨。

伊豆半島に入るとますます大雨。天城路はパス。旧天城トンネルのみ見学後下田港に(泊)。
天気が良ければ、再度天城路をハイキングに行く予定。
今日4日は下田市内を自転車でのんびりと散策。体調良し。

箱根スカイライン 箱根芦ノ湖展望公園
標高1005m
芦ノ湖か?
東京箱根間往復大学駅伝競争往路ゴール 天城トンネル あまぎ〜♪ご〜え〜♪・・・唄いたくなる


2012年7月5日(木曜日)メールより タイトル『伊豆半島』

4日目(7月4日水曜日)  曇りのち時々晴れ、小雨   86K(822K)

朝食(カップヌードル、パン、みそしる、コーンスープ)後、午前中、自転車でペリー艦隊上陸記念碑など下田市内を散策。
午後は伊豆半島西側海岸(石廊崎、堂ヶ島恋人岬、第14世本因坊秀和生誕の地)後、土肥の花時計公園に泊。
5日(木)天気が良ければ、天城越をハイキング後、伊東方面に。
4日目の朝食・・・質素かっ!! 下田市内を自転車で散策されたようだ・・・
倉敷の美観地区に匹敵するくらい美しいらしい
ペリー艦隊上陸の碑 伊豆半島西側海岸
堂ヶ島恋人岬 第14世本因坊秀和生誕の地


2012年7月6日(金曜日)メールより

5日目(7月5日 木曜日)  曇り時々小雨  走行距離96K(918K)

天気がおもわしくなく、天城越えハイキングは中止して東伊東、美しい城ヶ島海岸をハイキングと遊覧船後、早めに道の駅「伊東マリンタウン」
(風呂など何でもアリ?)のんびりと静養。昨夜の宿泊した公園は、世界一大きい花時計です。ギネス記載(31m)。

今日(6日金)は小田原、江の島、鎌倉方面に。
    


2012年7月7日(土曜日)メールより タイトル:『大仏』

6日目(7月6日 金曜日)  曇り時々小雨  走行距離46K(1054K)
福山は大雨だそうですネ。こちら湘南海岸は時々小雨。
まず熱海でエッチな画家「池田満寿夫記念館」に。鎌倉の「江の島」「大仏」。
三浦半島の先端、城ヶ島で宿泊。夜中大雨で熟睡できず。
これから(7日土)横浜に向かいます。
池田満寿夫記念館 鎌倉の大仏
三浦半島の先端、城ヶ島?で豪華夕食を


2012年7月8日(日曜日)メールより タイトル:『横須賀軍港』

7日目(7月7日 土曜日)  曇り時々小雨  147K(1207K)
小雨のため横須賀美術館に、行列にビックリ。雨が上がり、三浦半島観音崎海岸(2時間)散策。
午後アメリカ海軍、海上自衛隊の横須賀軍港を約1時間クルージング。
東京湾アクアラインで千葉県に。
今朝(8日 日曜日)も小雨、どうしようかな?
横須賀美術館 観音崎灯台
横須賀軍港


2012年7月9日(月曜日)メールより タイトル:『南房総』

8日目(7月8日 日曜日)  小雨のち曇り  87K(1207K)
「見返り美人図」の作者であり、浮世絵の祖、菱川師宣生誕の地で記念館を観賞(鋸南町)。
日本一の石像大仏さま(31m)千葉鋸山日本寺に。
久しぶりに鋸山を2時間ハイキング。生まれて初めてコインランドリーで洗濯。
少し天気が回復した太平洋を満喫しながら夕食、宿泊。(千倉は夜、お祭り)
「見返り美人図」菱川師宣生誕の地 記念館 日本一の石像大仏さま(31m)
      
        車の中は洗濯物で一杯だ              豪華夕食はうなぎの蒲焼?                  千倉のお祭り


2012年7月10日メールより タイトル:『月の砂漠』

9日目(7月9日 月曜日) 晴れ 101K(1395K)
久しぶりの太陽、快適にドライブ。
まず房総半島最南端、野島崎灯台に「アワビ取り」も見学。
太平洋の眺望が素晴らしいといわれるので「海中観光船たてやま号」「勝浦海中展望塔」、残念期待外れ。
途中「国際武道大学」にも立ち寄り童謡「月の砂漠」の舞台となった御宿海岸に。
今夜の宿泊予定地「太東崎灯台」(日本で2番目に日の出が早い)で一人さびしく寝んね・・・。
野島崎灯台
国際武道大学
剣道で活躍したS社のM君の出身校だ!
童謡「月の砂漠」の舞台となった御宿海岸


2012年7月11日(水曜日)メールより タイトル:『犬吠埼』

10日目(7月10日 火曜日)   晴れ   走行距離103K(1494K)
今日も快晴、九十九里浜を気持ちよく楽しく走り銚子、犬吠埼に宿泊、少し疲れ気味、今日は(11日)のんびりする予定。
『海とテニスと温泉の町』白子町
テニスコートは町全体で約340面あるという。
座頭市物語発症の地 下総の国飯岡
犬吠埼灯台


2012年7月12日(木曜日)メールより タイトル:『佐原』

11日目(7月11日 水曜日)   晴れ   走行距離64K(1562K)
犬吠崎灯台、銚子駅から水の郷「小江戸佐原」に。
日本で初めて実測により全国地図を作った伊能忠敬、55歳から10回に分けて約3万5000K、地球一周分歩いたそうです。
美女?と「小江戸さはら町並木を舟めぐり」「水郷佐原山車」、国指定重要文化財「香取神宮」を1日かけて散策後道の駅で宿泊。
銚子駅
船頭さんご夫婦?(昔の美男美女)と
ちょっと前の美女お2人と


2012年7月13日(金曜日)メールより タイトル:『筑波宇宙センター』

12日目(7月12日 木曜日)  雨時々曇り   走行距離 約100K?

「伊能忠敬を大河ドラマ」にと(5年後に内定?)小江戸・佐原から筑波研究学園都市、「予科練平和会館」、
ロボットの街TSUKUBA「つくばエキスポセンター」、宇宙開発の最先端「筑波宇宙センター」を見学後、
水戸黄門の水戸市に、雨のため初めてビジネスホテルに宿泊。
新聞を久しぶりに読み(カープ調子良いですね)、テレビも見て10時間爆睡。
予科練平和会館 つくばエキスポセンター
筑波宇宙センターにて
JAXA(宇宙航空研究開発機構) 水戸市に到着


2012年7月14日(土曜日)メールより タイトル:『水戸』

13日目(7月13日 金曜日)   曇り時々雨   走行距離70K(1729K)

黄門さまのふるさと水戸・常磐神社、偕楽園,弘道館(震災で破壊)を散策後、大浜マリンタワーから津波で破壊した大洗町を視察、
今はだいぶん復活しています。
大洗町「幕末と明治の博物館」に、(資料提供に福山誠之館の名前あり)。
夜中から雷と大雨、今朝(14日)身動きができず車の中でメール。
水戸・常磐神社
弘道館 津波で破壊した大洗町
大洗町ビーチテニスクラブ
屋外ハードコート4面、屋内ハードコート2面
ブルーのコートが美しい
幕末と明治の博物館


2012年7月15日(日曜日)メールより タイトル:『原発』

14日目(7月14日 土曜日)  曇り時々雨   走行距離154K(1883K)

雨の中福島原発に向けて北上。
途中東海村の日本原子力研究開発所の原子力科学館に寄り、永遠の童心詩人「野口雨情」の生家、記念館、(直系のお孫さんは歯科医師)。
そして岡倉天心の茨城県天心記念五浦美術館庭園、建物など、足立美術館と比べ物にならないほど、素晴らしかったです。
いわき港の舟の墓場?、福島原発の警戒区域20Kまで接近、追い返される。
まだまだ天気の悪い日が続きそう、どこへ行こうかしら?
原子力科学館 野口雨情の生家
茨城県天心記念五浦美術館庭園
津波でいわき港に打ち上げられた漁船 福島原発の警戒区域20K


2012年7月16日(月曜日)メールより タイトル:『袋田の滝』

15日目(7月15日 日曜日)  雨のち曇り   164K(2047K)

朝から雨、いわき市内をウロウロ? 2回目の洗濯。
午後晴れてきたので、光の華厳ノ滝、南紀の那智の滝と並ぶ日本三名滝の一つ高さ120m、幅73mの「袋田の滝」を眺めました。
茨城県大子町。今夜は道の駅「奥久慈だいご」で宿泊。
いわき市役所
「袋田の滝」


2012年7月17日(火曜日)メールより タイトル『筑波山』

16日目(7月16日 月曜日)  晴れ時々曇り

朝から不愉快、パソコンが壊れメールが送信出来ず。
しかたなく本州一を誇る歩行者専用の吊り橋、常陸太田市「竜神大吊橋」全長375m、水面からの高さ100m、早朝のため(7時)橋を渡れず。
天気が良くなってきたので関東平野が一望する日本百名山「筑波山」に登る。
運が良く富士山までが見える360度の大パノラマ(7月に富士山が見えるのは珍しいそうです)。
日本三大稲荷のひとつ「笠間稲荷神社」に寄り、パソコン修理のため大手電器メーカーのある、県庁所在地水戸市に.
送信ができなかった原因は携帯電話と同様「山中のため圏外」一安心。
心身とも疲れたので今夜はビジネスホテル宿泊。
常陸太田市「竜神大吊橋」
日本百名山「筑波山」から関東平野を望む 若々しい!
日本三大稲荷のひとつ「笠間稲荷神社」


2012年7月18日(水曜日)メールより タイトル:『栃木県』

17日目(7月17日 火曜日)   晴れ午後夕立ち   160K(2370K)

茨城県から栃木県に。
旧県庁所在地・蔵の街「とちぎ」をのんびり散策と思ったのですが39度とあまりの暑さと休館日、観光客なし。 
東の小京都とよばれる「歴史の街・足利市」、日本最古の総合大学「史跡足利学校」休館。
縁結び日本一と言われてる「足利織姫神社」(良い出会いがありますようお願いしました?)
梅雨明け、いよいよ日光に向かいます。
巴波川(うずまがわ)
幸来橋(こうらいばし)付近
とちぎ蔵の美術館
足利学校 足利織姫神社


2012年7月19日(木曜日)メールより タイトル:『日光』

18日目(7月18日 水曜日)   曇りのち晴れ   158K(2528K)

日光定番のスポット、日光東照宮・華厳ノ滝・中禅寺湖、日本百名山「男体山」登山口に、そして白根温泉で疲れを癒し
戦場ヶ原(1200m)でビールを飲んで宿泊。
今朝(19日・20度)、日本百名山・日光白根山登山に出発。
日光東照宮 華厳の滝
日本百名山「男体山」登山口 戦場ヶ原(1200m)での豪華夕食


2012年7月20日(金曜日)メールより タイトル:『日光白根山2578m』

19日目(7月19日 木曜日)   晴れ時々曇り   56K(2584K)

日光白根山(2578m)は、関東最高峰で、日本列島のここから北により高い山はない。
完走できるか不安な気持ちで朝9時、天気もまずまず登山開始。
途中たびたび引き帰そうと思ったが、登山客と広島の話をしながら頑張って3時間かけて山頂へ。
ガスで展望無し。証拠写真を撮ってもらい、早めに下山(2時間30分)。2時半過ぎ無事完走(さぶちゃんがんばったネ)
昨夜泊った戦場ヶ原で一人さめしく(←寂しくという意味・・・広島の方言?)祝杯。
今日は(20日)奥日光を散策後宇都宮に(夜、友人と再会の予定)


2012年7月21日(土曜日)メールより タイトル:『奥日光』

20日目(7月20日 金曜日)   晴れのち曇り時々雨

日光3日目は、迫力満点の東洋のナイアガラ(吹割の滝)、岩肌を滑り落ちる美しい滝「竜頭ノ滝」、高山植物と野鳥の宝庫
「戦場ヶ原」連泊、人工スキー場のある「丸沼高原」。
昼間でも15度・・・・寒くて風邪ひきそう?
一昨年の北海道で知り合ったYさんと宇都宮の居酒屋で2年ぶりの再会を楽しみました。
吹割の滝
竜頭ノ滝 一昨年の北海道旅行で知り合ったYさんと再会
↑ページの一番下(最終日)の写真かな?


2012年7月22日(日曜日)メールより タイトル:『鬼怒川温泉』

21日目(7月21日 土曜日)   雨降ったりやんだり   150K(2801K)

天気の悪い日が続きそうなので、高原行は順延。
大谷石(おおやいし)で有名な日本最古の石仏(平安時代)「大谷観音」。
名物「鬼怒川ライン下り」を楽しみ、石の公園と呼ばれる「竜王峡」散策。
夜中には、しか・さるは毎晩、熊もときどき出没する山の中の温泉付き道の駅「湯西川」に宿泊。
大谷観音 日本最古の石仏
鬼怒川ライン下り


2012年7月23日(月曜日)メールより タイトル:『羽鳥湖高原(福島県)』

22日目(7月22日 日曜日)   雨のち曇り   102K(2902K)

朝から雨。奥鬼怒で水陸両用バス(スズキ自動車がトラックを改造した40人乗り、1台8000万)でダム内ダム湖探検ツアーに。
午後、北上ふたたび原発の福島県で、江戸時代・茅葺き屋根の宿場町「大内宿」を訪ねた。
羽鳥湖高原「レジーナの森」、広大なリゾート、テニスコート20面、ホテル、コテージ別荘、バイクロードなど、けた違いのスケール、
大自然を満喫しながら静かに一人宿泊。
水陸両用バス
江戸時代・茅葺き屋根の宿場町「大内宿」
ちょっと質素な夕食? 羽鳥湖高原「レジーナの森」


2012年7月24日(火曜日)メールより タイトル:『那須高原』

23日目(7月23日 月曜日)   雨時々曇り   102K(3004K)

羽鳥湖から白河市に、市のシンボル、幾多の歴史をみつめた名城「白河小峰城」は残念ながら震災で石垣が崩れ立ち入り禁止。
天皇・皇后陛下が那須御用邸に、偶然出会いました。(顔が見えず)
那須高原、温泉・那須平成の森など散策、だんだん天気が崩れガスが発生、明日の登山「那須岳」心配です。
白河小峰城 天皇・皇后陛下が那須御用邸に
那須高原 那須ロープウェイ乗り場かな?・・・ガスが発生


2012年7月25日(水曜日)早朝メールより タイトル:『那須・茶臼山』

24日目(7月24日 火曜日)   曇り   60K(3064K)

曇り空(夜中に2時間ほど冷たい雨、15度)。考慮したが登山決行。
8時那須ロープウェイで山頂駅に(1600m)登山開始。
火山岩が散乱し硫黄臭のする急な登りを約1時間で茶臼岳山頂(1915m)まずまずの天気。
証拠写真を撮ってから下山、ロープウェイに乗らず2時間かけて登山口に。
下山後、那須で一番古くに発見された(西暦630年ごろ)温泉「鹿の湯」で疲れを癒した。
茶臼岳山頂(1915m)・・証拠写真
那須で一番古くに発見された(西暦630年ごろ)温泉「鹿の湯」


2012年7月25日(水曜日)夕方メールより タイトル:『合津温泉(福島県)』

25日目(7月25日 水曜日)   曇り一時雨   50K

那須高原から塩原温泉で宿泊、そして合津高原「湯の花温泉」民宿でのんびりと昼寝、囲碁を楽しんで体力を温存。
明日は花の百名山「田代山」に金曜日は沼山峠から尾瀬に。
日曜日は体力があれば百名山「合津駒ヶ岳」に山小屋泊まりで登る計画です。
三種合体麺(そば・うどん・ラーメン)850円也
前沢曲家集落


2012年7月27日(金曜日)メールより タイトル:『尾瀬沼(三本松)の早朝』

26日目(7月26日 木曜日)    晴れ時々曇り

いよいよ尾瀬・沼山峠から尾瀬沼・長蔵小屋でセミプロの写真家と同室で、夕焼けの取り方「ゆうやけ・こやけ(太陽が沈んだ後)」を教えてもらう。

早朝4時から6時頃まで三本松(プロの写真家が撮る)を今シーズン最高の天候に恵まれ、
尾瀬の素晴らしい幻想的な写真(燧ケ岳も)が撮れました。
・・・・・・私はプロの写真家が撮影した写真を送ってくださったのだと勘違いしていました。
撮影場所、時間、シャッターチャンス。プロと同行するとこんな素敵な写真が撮れるのですね〜!(by Shoda)


2012年7月30日(月曜日)メールより タイトル:『秘境(秋山郷)』

29日目(7月29日 日曜日)   晴れ時々曇り

秘境中の秘境「秋山郷」、長野県と新潟県の県境「陸の孤島」「豪雪地帯」7月下旬でも道路に残雪、びっくり。
近代以前の遺風や独特の生活様式が保たれている、親子三代にわたり「マタギ文化を継承」している民宿「出口屋」に連泊。
熊、猪、うさぎなど特別料理を味わい、「マタギ」「熊との戦い、5mの雪の中三月には毎年熊狩り(約10頭)」、「豪雪」などなど驚く話ばかり。
おみやげに「熊」を????????


2012年7月31日メールより タイトル:『奥志賀高原』

30日目(7月30日 月曜日)   曇りのち雨   3658K

今回の「旅」で一番思い出に残った「秋山郷」別れを告げ奥志賀高原に「焼額山(2040m)」に登る。
山頂の池「稚児池」の周りの湿原を散策中大雨に。
今夜は「日本国道最高地点(2172m)」で夕食、一人さめしくねんね。
日本国道最高地点で


2012年8月1日メールより タイトル:『志賀高原と八ッ場ダム』

31日目(7月31日 火曜日)   晴れ   91K(3749K)

早朝より最高な天気で百名山「草津白根山」と横手山(2040m)に登る。
富士山から北・中央・南アルプスの山々を満喫。志賀高原をドライブ後偶然「八ッ場ダム」に。
いまのところダム本体は凍結、しかし周りの橋、道路は工事中。ダムに沈むだろう町々を興味深く散策しました。


2012年8月2日メールより タイトル:『榛名湖(群馬県)』

32日目(8月1日 水曜日)   晴れ   136K(3885K)

道の駅霊山「たけやま」から八ッ場ダムの新しく出来た橋から湖水に沈む町々を見ながら酒と旅の詩人「若山牧水」が愛した「花敷温泉」、
また川の温泉「尻焼温泉」で泳ぎ、 清風に誘われて1000mの高原にある湖「榛名湖」に夕陽を眺めながら
さめしく一人ビールを飲みながら、おとなしくねんねしました。


2012年8月4日メールより タイトル:『赤城山』

33日目(8月2日 木曜日)   晴れのち雨
34日目(8月3日 金曜日)   晴れのち曇り

高原の湖「榛名湖」から階段の温泉「伊香保温泉」また岡山県生まれの「竹久夢二記念館」に。
下界は猛暑(前橋市)が続くので、ふたたび高原の湖「赤城山・大沼」1200mでのんびりと静養。
翌日(3日)には早朝より日本百名山、赤城山の主峰「黒檜山・1828m」4時間30分かけて完走しました。
今回百名山は5山(筑波山・日光白根山・草津白根山・茶臼岳・黒檜山)百名山もだいぶ歳の数?に近づいてきました。


2012年8月5日メールより タイトル:『前橋市・富岡市』

35日目(8月4日 土曜日)   曇り時々晴れ   100K(4110K)

赤城山から猛暑の前橋市・観光スポットがないため・県庁32階から市内を展望。
世界遺産暫定リスト記載「富岡製糸場」は、期待外れ。
国の重要文化財に指定されてる明治25年煉瓦造り4連アーチ式の鉄道橋「めがね橋」。
日本三奇勝「大分県の耶馬渓」「小豆島の寒霞渓」そして「群馬県の妙義山」
今夜は妙義山の登山口でキャンプ。明日(5日)登る予定。
県庁32階から前橋市内を展望 「富岡製糸場」
明治25年煉瓦造り4連アーチ式の鉄道橋「めがね橋」


2012年8月6日メールより タイトル:『妙義山』

36日目(8月5日 日曜日)   晴れのち曇り   106K(4216K)

日本三大奇勝の一つである妙義山に登りました。
一人登山は滑落事故が多いので山頂付近は禁止でしたが、巨大な石門巡りのみでも、景色は素晴らしかったです。
明治20年開設の日本で最初の高原洋式牧場(標高1000m)「神津牧場」ジャージー牛のパレードを見学、また濃厚なソフトクリームは最高の味。
いよいよ長野県に、今夜は佐久市の道の駅「マルメロの駅ながと」に宿泊。
妙義山
神津牧場 ジャージー牛のパレード


2012年8月7日(火曜日)メールより タイトル:『軽井沢』

37日目(8月6日 月曜日)   雨のち曇りのち大雨

夜中から雨。憂うつな気分で軽井沢に向かう。
着いたころ雨が上がり、定番スポット「白糸の滝」政財界の社交場だった「旧三笠ホテル」自然の力を示す壮大な奇勝地「鬼押出し園」など散策。
午後大雨、浅間高原の別荘地の中のペンション「まほうのじゅうたん」に泊まる。
雨の軽井沢 旧三笠ホテル
観光地「白糸の滝」は人でいっぱい 浅間山とランクル
鬼押し出し入り口


2012年8月8日メールより タイトル:『菅平高原』

38日目(8月7日 火曜日)   晴れ時々曇り・雨

浅間高原・ペンション「まほうのじゅうたん」をあとに、嬬恋高原「愛妻の丘」は日本百名山「浅間山」「四阿山」に囲まれた高原・絶景に次ぐ絶景。
真田氏発祥の郷「真田氏歴史館」に寄り、爽やかな風がそよぐ標高1500mの楽園「菅平高原へ。
何千人の高校生・大学生が、ラクビー・サッカー・陸上・テニス、、、など合宿中。
昼間でも22度ほど(少し肌寒い感じで昼寝)・・・・夜は寒くて(18度)長袖を着て寝ました。
ペンション「まほうのじゅうたん」 愛妻の丘??? どんな丘??
一面キャベツ畑 ようこそ菅平高原
若者たちが様々なスポーツの合宿をしている 真田氏発祥の郷


2012年8月9日メールより タイトル:『上田市・長野市』

39日目(8月8日 水曜日)  晴れ時々曇り

パソコン故障。
菅平高原から上田市、戦没画学生慰霊美術館「無言館」に。
その後、川中島古戦場・善光寺に寄り、テニスの旧友「後藤さん」宅に(長野市、鬼無里)
無言館
川中島古戦場

テニスクラブの古い友人「後藤さん」宅で大歓待を受けました。(長野市・鬼無里)


2012年8月14日(土曜日)メールより タイトルなし

41日目(8月10日 金曜日)   曇り時々晴れ   4658K

鬼無里村(きなさむら)から戸隠高原・黒姫高原・妙高高原と猛暑を避け、のんびりと「旅」を続けています。
妙高高原(赤倉温泉)のゲレンデ(1100m)は寒くて(19度)長袖。
今夜もさめしく一人でビール飲んで車中で寝ます。
一茶記念館
妙高高原スカイケーブル


2012年8月12日メールより タイトル:『安曇野』

42日目(8月11日 土曜日)   曇り時々雨

天気が悪く、北アルプスの展望無し。体調もすぐれず気分も良くなく、、、、元気がでません。
一日中安曇野ちひろ美術館に。
いわさきちひろは、子どもを生涯のテーマとして描き続けた画家でした。
青春時代に戦争を体験したちひろは「世界中のこどもみんなに平和としあわせを」という言葉を残して55歳で肺がんで死去。
→共産党党員で夫は松本善明(国会で活躍)
「いわさきちひろ 27歳の旅立ち」,画家いわさきちひろのしられざる人生、初のドキュメンタリー映画
エグゼクティブプロデューサー:山田洋次で7月より全国順次公開中です。
安曇野ちひろ美術館


2012年8月13日メールより タイトル:『安曇野→新穂高』

43日目(8月12日 日曜日)   曇り   4990K

朝ドラ「おひさまの舞台・安曇野」、大王わさび農場、国営アルプスあずみの公園などロケ地を中心に安曇野を散策後、
笹ヶ岳に登る奥平さん一行と新穂高温泉登山口で合流し満天の星の下で大宴会。
明日はよい天気を期待していたのですが、、、、、、、、?
安房峠 奥平さんと山仲間


2012年8月14日メールより タイトル:『奥飛騨』

44日目(8月13日 月曜日)   雨ときどき大雨   5000K越える

新穂高温泉も朝から雨、笠ヶ岳に登る奥平一行を見送り、私は「奥飛騨」に。
まず山間に開かれた町「飛騨・神岡城」。奥飛騨は「秋山郷」と同様、秘境の中の秘境
地図にない村・天空の隠れ里「山之村」雄大な北アルプス飛騨側山麓、標高1000mの高原、だがしかし、お盆休みのに車・人影ほとんどなし。
宿泊予定の水あり・森あり・空気あり「有峰湖」。
静かに孤独感を満喫中?、突然大雨、落石、土砂崩れなど危険を感じ残念ながら下山(日本海側に)。


2012年8月15日メールより タイトル:『合掌造り』

45日目(8月14日 火曜日)   雨時々大雨また時々晴れ

奥飛騨から白川郷へ、国指定重要文化財合掌造り「村上家」を見学後、白山スーパー林道(標高1000m〜1500m、総延長33K)
絶景に次ぐ絶景でしたが、肝心な時にカメラが故障。皆さんにお見せできないのが残念です。
もうぼつぼつ福山に帰れと言うことかしら?


2012年8月16日メールより タイトル:『白山スーパー林道』

46日目(8月15日 水曜日)   雨のち曇りのち晴れ

夜中に大雨(トイレ行けず)、早朝小ぶりそして止む。カメラは直った。
道の駅「みくに」から東尋坊へ。ふたたび白山スーパー林道に(登山のため)。
天気もまずまず、スーパー林道から三方岩岳(1736m)に登る(往復2時間)。山頂から白山、立山、穂高連峰を展望?。絶景を楽しむ。
今夜は久しぶりに温泉宿、白山・一里野温泉「ホテル牛王印(こおいん)」に宿泊。
東尋坊
青空をバックにこの笑顔!


2012年8月17日メールより タイトル:『関東甲信越の旅・終了』

47日目(8月16日 木曜日)   晴れ時々曇り   約6000K

最終日、気持ちの良い朝を迎え温泉街を散歩。
京都大学テニス・サークル部が合宿中だったので、久しぶりにラケットを振り楽しみました。
手取渓谷を見学しながら、ネパール旅行で知り合った美女に会うため、金沢に。
夕食をごちそうになり、金沢城石垣のライトアップなど散歩後、、、、、、、、、?????。


「終わりよければ全て良し」、今回の関東甲信越の旅、終了します。
正田さんには、長い間、毎回(さぶちゃんの旅)を編集、「SHОDAの部屋」に記載いただき、ただ感謝、感謝、感謝のみです。
また、皆様方から、あたたかい励ましのメールなどいただいたおかげで、なんとか人生最後の大旅行、気力と体力で(47日間/6000キロ)を総破出来ました。
「さぶちゃんをほめてあげたいです」。  ありがとう・ありがとうございました。
サウスポーです。
テニスの腕前は???過去にはペアに恵まれ???福山市長杯C級ダブルスで優勝したことも・・・。
手取渓谷
〜金沢の夜〜 美女とのツーショットで締めくくり
メールのコメントは意味深だが、たぶん何もなかったと思う・・・by SHODA


2012年8月18日メールより タイトル『おまけ・舞鶴』

番外48日目(8月17日 金曜日)   晴れ

早朝金沢城を散歩後、大学時代の友人に合うため舞鶴に。
定番の観光スポット・赤れんが・舞鶴引揚記念館・海軍自衛隊を散策。
友人と久しぶりに、酒を交わす。
いよいよ明日(8月18日土)福山に帰ります。
このページのTOPへ