「PS2 to Xbox360 Controller Converter」を買ったお話
Amazonで 【1ヶ月保証付き】バルク品 PS2 to Xbox360 Controller Converter(New Version) PS2コントローラーコンバーター というPS2のコントローラーをXBOX360で使えるようになるコンバータを買いました 今までXbox360用のコンバータというと、コントローラーの認識に純正Xbox360の有線コントローラーが必要で ワイヤレスしかない新型の本体だと、買いなおすのも面倒、その分出費もかさむし、使いもしない有線コントローラーが邪魔になるしで ちょっと購入をためらってしまうものでした しかし最近になって発売したのが↑の有線コントローラーを使わないスタンドアローンタイプ 値段も2,000円未満とお手ごろ価格だったのでえいやと購入したのです ちなみに↑のストア。最安が1,490円になっている場合がありますが 実はそこで買うと送料手数料が670円もかかり、総額が2番目の1,900円を越えてしまうのです 買うなら1,900円のところが良いかも(私は1,899円のところで買いましたが、品切れなのかなくなっています (※13/03/02現在では、1,480円送料無料が最安です) |
|
-:- |
|
そして来たのがこれ(クリックで大きな画像![]() バルクというだけあって外箱どころか説明書もなし でもコンバータだし、分からなければネットで調べればいいし問題なし 少しアップ ![]() 真ん中の緑色のボタンが、いわゆる「しいたけボタン」 アナログボタンが付いているPS2コントローラーなら、アナログボタンがしいたけの代わりになりますが アーケードスティックなど付いてないコントローラーは、こちらのボタンを使うしかないです 上にある切り替えスイッチは、ゲームパッドとホイール(ハンドルコントローラー?)を切り替えるスイッチです このスイッチがホイールになったままでパッドを繋ぐと、配置がおかしかったり効かないボタンが出てきたりして(私のように)あたふたする羽目になるので 忘れずにゲームパッドに切り替えましょう 横から見たところ ![]() ヘッドセットの端子があります いわゆるこういうやつ(Amazonに飛びます ヘッドセットは使ってないのでここら辺は知りません。あしからず |
|
-:- |
|
今回使用した機器(Amazonに飛びます ・Xbox 360 250GB ・PlayStation2専用 アナログ連射コントローラBPT2 ブラック ・リアルアーケードPS ・今回のコンバータ ・シークレット 試遊したゲーム(それぞれの公式サイト、またはXbox Liveのページに飛びます ACT:ガーディアンヒーローズ(体験版) ガンスターヒーローズ(体験版) Fez STG:斑鳩(体験版) レイディアントシルバーガン(体験版) ライデンファイターズエイシス REVOLVER360(体験版) R-Type Dimensions(体験版) 格闘:スーパーストリートファイターIV とりあえず調べたのは ・使用感(遅延がないか ・途中離脱の可・不可 ・USBケーブルでの延長 |
|
まず使用感ですが はっきり言って、ほぼ完璧です よくある言葉を使わせてもらえば「私は遅延を感じなかった」 ライデンファイターズやスパIVなどの、精密な操作を要求されるゲームや 斑鳩のように構成とBGMがシンクロしているゲームでも、全く違和感なくゲームできました 変換機というのは、構造上必ず遅延を起こしてしまうものらしいのですが 恐らく人間には感じられないほどのレベルになっているのかもしれません こういうの、一度悪評が付けばすぐ広まりますしねー、メーカーも必死なのかな 今回使用したコントローラーは、両方とも連射機能つきですが どちらもちゃんと連射してくれるようです(当然ゲームによってはうまくシンクロしません ボタン配置はもちろんXbox360そのままなので、最初は少し戸惑うかもしれません 慣れるまでは、横にXbox360のコントローラーを置いて見ながらやるしかないかも 1つだけ気になることが RTとLTボタン(PS2で言うとR2L2ボタン) 力を込めてしっかり押さないと、反応しない「場面」があるのです 「場面」というのは、ほとんどがキーコンフィグの場面です ライデンファイターズや斑鳩、スパIVなどのキーコンフィグではRTLTをぐっと押し込まないと反応してくれませんでした(ファイティングスティックだと押しての設定は不可) しかしコンフィグ以外での場面、つまりゲーム内では普通に押しても反応してくれるので問題なし。ゲームによってはまずい事になるかも ちょっと気になるところです (実はR-Type Dimensionsだけ「ゲーム内でも」RTLTをぐっと押し込まないと反応しない仕様でした。おまけにキーコンフィグできないし……) あと、しいたけボタンで電源を入れるときに、しいたけボタンがたまに利かなくなる時があるかも? これちょっと分からんです。引き続き調査します |
|
-:- |
|
次に「途中離脱の可不可」ですが これは個人的にちょっと気になっていたところで 「アクションをやった後に格闘ゲームをやりたくなったら、わざわざ電源を落としてからコントローラーを換えなきゃいけないのか」 つまり、電源を入れたままコントローラーを抜き差しできないのか、ということです 結論から言うと、できました 電源を入れた状態のホーム画面や、ゲーム中 USB端子の部分、またはPSコントローラー端子の部分を抜き差ししても 全く問題なく、引き続き操作ができました。バグったりデータが消える事もありませんでした(たぶん) ただしこれは、何も読み込んでいない「静止した場面」で行ったことなので 決してセーブ中に抜き差しするなど無茶はしないでください その際、損害をこうむったとしても自己責任でお願いします |
|
-:- |
|
最後は「USBケーブルでの延長」 うちの本体はUSBの差込口が後ろにあるんですよね で、私は問題ないんですが、もし本体から離れた場所でプレイしているなら これはUSBケーブルを延長しないと届かないだろう、と 実際、ケーブルで延長したというレビューもあったので 私のほうでも試そうかなと と、思ってUSBケーブルを捜したんですけど 全部、あの良くプリンターとかに繋ぐ片方が6角形のヤツだったんです ![]() せっかく試そうと思ったのに無理かと思ってたところ、目に入ったのは 古いPC(Win98SE)に繋げているUSBハブ もうアレですよ、古くて公式ページ捜しても載ってないってやつ Amazonにもない! これですこれ http://www2.elecom.co.jp/products/UH-A4SID.html どこかのワゴンで見つけたら拾ってあげてください それはともかく、これが目に入ったんです 「ん?USBポートだし、これ繋がるんでね?」 もうやけくそです どうせ認識しないのは分かってるけど、とりあえず繋がってるところだけ見てみようと それで接続したら なんと ![]() 点灯してる! というか認識してる!普通に! しかもバスパワーで! 操作感、遅延など、USBを繋ぐ前から全く代わらずでUSBハブを受け入れてしまいました すごいのはマイクロソフトなのか、エレコムなのか もちろん、他のUSBハブでの動作を保障するものではありません |
|
-:- |
|
以上ですが、総評として PS2の使い慣れたコントローラーでXBox360をプレイしたいと言うなら 買っても損はないと思います 遅延のなさと、安さ、手軽さ 1つRTLTボタンの問題が気になりますが 大体のゲームでは問題なかったし、キーコンフィグのあるゲームがほとんどという事で 楽観的に見ています 1ヶ月保証という事で、1ヶ月間使いまくり 耐久性や、もっと多くのゲームでの動作も調べたいと思います 乱筆乱文失礼しました |
|
-:- |
|
13/02/14 追記 PCへの使用について
マイクロソフトのXBOX360コントローラードライバのページhttp://www.microsoft.com/japan/hardware/downloads.mspx
もちろん、全ての環境での使用を保障するものではありません |
|
-:- |
|
13/03/02 追記 上で「しいたけボタンが利かなくなる時がある」と書きましたが これはどうも、ウチで勝手にUSBハブを接続している為に起きる現象のようです 直接つなげた場合は、ちゃんと長押しで電源が入ります ちなみに、コントローラーのアナログ切り替えボタンがしいたけボタンの代わりになりますが こっちの方では電源は入りませんでした |