怪談の道 感想リストへ 
本の紹介リストへ 
核燃料に関する取材で鳥取県を訪れた浅見光彦は、小泉八雲がかつて「地獄」と形容した宿で美人異父姉妹と出会った。ふたりに好意を寄せられた浅見は、切実な相談を持ちかけられる。それは、妹の父親が突然の死を遂げた真相を究明することだった。録音テープに残された“カイダンの道”という謎の言葉を手がかりに、浅見は調査を開始するが、今度は姉の父親が何者かに殺害された。ふたつの死に秘められた忌わしき過去。浅見はやがて、三十年前に起きた核開発闘争に事件解決の糸口を見出すのだが―。旧き良き日本の風土を叙情溢れる文体で描き、原発という現代の社会問題に鋭くメスを入れた長編文芸ミステリー。

カドカワノベルズ(本のカバーから引用)

本の装丁は、HC版です。

怪談の道
小泉八雲の書簡 英で発見−帰化したら差別、著作の評価低い、晩年の苦境切々
 およそミステリーというものは、前半にヒントを散りばめて後半に謎解きを楽しむはずなのですが、内田作品は、その前半の部分にあるヒントがおそろしく漠然として、これが何を意味するのかまったく分からないのです。

 しかし、これがなかなか情緒があって、かつ知的好奇心をくすぐるのです。この本の場合は、小泉八雲の「怪談」と一連の作品がモチーフとなっています。他の本では歴史であったり文学であったりするのですが、これこそ内田作品の特徴ではないでしょうか?

これは決して揶揄しているのではありません。心底感嘆しているのです!

プロローグに小泉八雲の「盆おどり」からかなりの部分を引用しています。もちろん、このことから話がどのように進むかなどとは推測もつかないことです。

浅見光彦が翼の恋人の萩原の大学時代の先輩ということで事件に関与するとか、ほんとの最後の方に第三の男・河野が登場し、一気に事件の核心が見えるというような話の流れのことは、実はどうでもいいことなのかもしれませんね。(^o^)

読む方もそのことは重々承知の上のことなのです。むしろその雰囲気に酔っていることがあるのかもしれません。

 先生は、この本のあとがきで次のように書いています。

『浅見光彦の今回の「謎解きの旅」はいささか情緒的に流れすぎたきらいがあるかもしれません。著者としては一つの試みとして、意図的にそういう描き方をしてみたかった点もあります。』

 ミステリーというのは論理的な推理の積み重ねから謎を解くのが楽しみなのです。ですから、あまりにも設定が飛躍しすぎると、それはミステリーとは言えません。

が、内田作品はおもしろいのです。(^o^)それでいいじゃありませんか!

 この作品では、内田先生の犯罪を犯したものに対する考え方を吐露した言葉があります。

『殺人犯を嫌いになるのは当然のことには違いないが、彼(または彼女)の心情に共感を覚えることは少なくない。同情というばかりでなく、殺人を犯さなければならなくなった事情が理解できて、「分かる、分かります」と慰めて上げたい気持ちに駆られたりもす。しかし、今度の事件の「あいつ」のように、知れば知るほど嫌悪感と憎悪がつのってくるケースもあるのだ。』

内田作品では、犯罪を犯したものに、いくぶんでも同情しうる場合は、犯人にその身の処置を委ねることが多いのです。

このように同情の余地のない憎むべき犯人は、警察に引き渡すのが常でしたが、今回はいささか事情が違いましたね。

残された者のことを考え、あえて犯人にその身の処置を委ねているのが印象に残りました。

1998.11.2

 

小泉八雲の書簡 英で発見−−−帰化したら差別、著作の評価低い、晩年の苦境切々

1998年9月25日北海道新聞朝刊  

[ロンドン24日高橋純二]

 「怪談」などの作品で知られる明治中期の作家小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850年−1904年)が、第二の祖国となった日本での苦境を英国の知人に切々と訴えた直筆の手紙が、命日の26日を前にロンドンで見つかった。

 日英文化交流史を研究しているロンドン漱石記念館の恒松郁生館長(47)が、市内の古書店に保管されていた英国の日本協会設立者アーサー・ディオシーの資料から見つけた。

 死の前年、1903年4月28日付けで東京・西大久保の自宅からディオシーに郵送されたもので、便せん4枚の裏表に英文で書かれている。

前月に東大講師を解雇されたばかりの八雲は、手紙の中で「日本に帰化したという理由で、他の外国人と同じ給料は払えないと言われた」と不満を訴え、

日本での著作についても「その成果を欧米の知識人は好意的に評価しているが、日本ではわざとらしく無視している」といら立ちを募らせている。

一方で「日本人以外の友人はできなかった」とも述べ、日本国内の外国人社会からも孤立していたことを告白している。

八雲は故国アイルランドから米国移住後の1890年に来日したが、第二の祖国となった日本での待遇や評価への強い不満を吐露した手紙は、八雲研究の貴重な資料となりそうだ。

 1998.9.26記