2003年10月下旬 午後 晴/曇 、弱風、平水
秋川 五日市 小和田橋付近
|
秋川に行きました。日本を高気圧が覆い、空には秋の雲が出て、風は弱く穏やかな天気でした。
川沿いにはコスモスの花が最後の力を振り絞って咲いていました。 |
川には落ち葉が流れ、テトラには流れ着いた枯れ葉がたまっていました。今日は流れる量が少なかったですが、これからしばらくの間は落ち葉が邪魔をしそうですね。
(本日は、その落ち葉1枚ヒット!。釣りたくないヨー)
そのテトラに降りて釣り開始。
ライズは川全体に出ていますが、その数はイマイチ。
川底でキラキラと魚影が確認できました。水面より川底のエサに興味があるようです。流れる落ち葉も影響するのでしょうか? |
 |
 |
しばらくして初ヒット!。小さい割には良く引くなーと思いながら寄せてくると、なんとウグイ(10cm)じゃぁないですか。今日も外道からのスタートでした。 |
フライに付いた魚のぬめりを水で綺麗に洗い流し、数回キャストをして水切りをします。CDCウイングはフロータント不要で重宝しますね。
ライズが少ないので端から探っていくと、フライのところに波紋が出ました。小さくあわせるとロッドを持つ手に心地よい抵抗が伝わってきました。ようやくオイカワの登場です。体も背ビレもカラフルで綺麗ですね。
その後オイカワがポツポツ釣れました。サイズは、スリムやずんぐり等いろいろでした。 |

スリムな個体 10cm |

太った個体 11cm |
上流の沈みテトラのところでライズ発見。そのポイントにフライを落とす直ぐにヒット!。でも、すんなり寄ってきてしまいます。サイズはイマイチみたいです。
そして、水面から顔を出した体側には黒い帯が!。な、なんとカワムツじゃぁないですか。ここは、いろいろな魚種が釣れますネー。
(コイも泳いでます)
今日、オイカワとウグイとカワムツの釣れた比率は、ほぼ同じでした。海の五目釣りではありませんが、次に何が出るのか楽しい面もあります。 |
 |
カワムツは流れの中心からも出ました。こちらは、まあまあのサイズ(12cm)でした。
オイカワの仲間だけあって本体を除けば、目の上の赤いアイシャドーや背ビレのカラフルなところがそっくりです。 (外道の写真へ) |
 |
散歩に来た地元の方に聞いた話では、この辺も川鵜が魚を食べてしまい数が減ったそうです。川鵜は数匹のグループでやってきて、追い込んで食べていくそうです。その脇ではサギが待ちかまえていて、逃げた魚を食べているとか。良くできた連携プレーだと話してました。
最近は川鵜も見かけなくなったそうで、今日はサギが1羽のみでした。
|
|