行ってきました (5)
2003年12月上旬 午後   晴 、弱風、やや増水
越辺川 毛呂山町 今川橋 〜 川角リサイクルプラザ脇 〜 宮下橋付近

 12月に入っても暖かい日が続いていましたが、今朝はやっと冬らしい寒さになりました。朝は雲が多かったのですが、昼前からはよく晴れ渡り、冷え込みも和らいできました。風も弱いので久々にオイカワに会いに行くことにしました。

 午後1時半ごろ今川橋に到着。「ここで遊んでます」用の写真を撮ってから川を覗くと、止水の中(写真手前の所)に群をなしているオイカワが見えました。おー、居るいる。
 早速準備に取りかかりました。ロッドはいつもの自作バンブー#1擬き。フライは#24CDCドライです。

E橋の上流部
 本流側を見渡しましたがライズは全くありません。取り敢えず写真の中央あたりからフライを流してみましたが反応無し。下流(写真左側)に移動していきましたが、どこからも反応はありませんでした。オイカワ独特の川底でキラキラ光る魚体も確認できません。どこへ行ったんだー。

 対岸に渡って上流側の様子をみようと川に入って行きましたが、対岸まであと2mのところで水深が深くなっていて渡れませんでした。あと5cm浅ければ渡れたのに。先週3日間も雨が降り続いた影響がまだ残っていました。しかたがないので、このポイントは諦めることにしました。

 一つ上流の橋(橋名未調査。川角リサイクルプラザ脇)近くに移動しました。
ここもライズは無く、魚の姿も見えません。オイカワはどこへ行ったんだろう?

 魚を探して川沿いを歩いていると、ピンクや黄色の花が目に付きました。写真だけ見ると「春」を思わせますが、今は初冬。こんな時期に咲くんでしたっけ?
 川にせり出した木に作った蜘蛛の巣に小型のカゲロウが沢山捕まってました。オイカワもこれを食べていると思うんですが・・・。ライズは出ないなー。

クローバーの花
ムラサキ(アカ)ツメクサの花

 ブタクサの花?

 更に一つ上流の橋(宮下橋)に移動することにしました。
ここでは橋のすぐ上流でエサ釣りをする人がいました。その近くでライズが!。やっとライズを見ることができました。でも、先客であるエサ釣り師の邪魔はできません。
「早く帰ってくれないかなー」と願いながら橋の下流に入りました。ライズは出ていないけれども探り釣りです。すると橋脚の脇の狭いポイントでヒット!。待ちに待った1尾目です。
 ケースに入れて撮影したのですが、西日が反射してボツばかり。早く次を釣りたいのに〜。向きをいろいろ変えてみました。腹にケースの底が映り込んでしまったけど、撮影はもうどうでもいいやと、この1枚で我慢することにして同じポイントへ。
 続けざまに数匹釣って少し気持ちが落ち着きました。なにしろ今日はここで3ヶ所目。今日は「ボ」かもしれないと、いやな雰囲気でしたからね。

 このポイントも出なくなって下流のトロ場に行きましたが、ここも全くダメ。やはり先週の雨の影響かな?

 橋に戻るとエサ釣り師は居ませんでした。そしてライズはまだ出ています。風もありません。ようやく楽しめる条件がそろいました。上流へ移動していくライズを追って、銀色に輝く魚体を次々と手元に寄せることができました。サイズは大小入り交じって、左右に走る元気なやつや、すんなり寄ってきてしまうやつ。でも、遊んでもらえて嬉しかったです。

 今日は、初めはどうなることかと心配しましたが、移動すること3ヶ所目でなんとかオイカワに会えました。まあ、終わり良ければ全て良しといいますし、気持ちよく帰路につくことができました。次回は水量が元に戻っているときだといいんですがね。
メニューへ戻る l <前へ  次へ>