行ってきました (6)
2003年12月下旬   晴 、気温13℃、時々強風
中津川 愛川町 平山大橋付近、水温10℃
相模川 相模原市 高田橋付近 &下河原川合流部付近、水温9℃

 今年もそろそろ釣り納めかなと思い、ちょっと足を延ばして神奈川県まで行って来ました。ところが撃沈!(涙、涙、涙・・・です)

 相模原市に入り、いつものコンビニで雑魚日釣り券(600円)を購入。相模川を通過して一気に中津川へ向かいました。天気は良く、車内はポカポカ陽気です。これならオイカワも元気だろうと期待がふくらんだのですが・・・。

E橋の上流部
正午ごろ平山大橋に到着。
例によって「ここで遊んでます」用の写真を撮ってから釣り始めました。
河原にちょっと大きめのテントが2張りあるだけ(脇で犬が1ピキ吠えているだけ)で、川には釣りをする人どころか、誰も見えません。

水温は10℃もあり、先日の越辺川荒川(5.5℃)とは比較にならない温かさです。でも、ライズは無く、ドライフライにまったく出てきません。風がやや強いためか、ユスリカも飛んでいませんでした。
 オイカワの出ない中津川は早々に引き上げて、通過してきた相模川に向かいました。
先ずは高田橋からです。ここはいつも人が集まってます。橋の上流(堰下)に入りましたがライズ無し。水温は中津川より低く、9℃でした。ドライフライを流しても反応無し。
 川底の石には茶色いコケが伸びて流れになびいてました。増水してこのコケを洗い流してほしいのですが、上流のダムが流量を調整するので無理なのかな〜?。
 橋の下流側も見ましたが、この辺もライズは出ていません。川の写真を撮って移動することにしました。
 次は、少し上流にある下河原川の合流部付近に入りました。ここはユスリカが固まりになって飛んでました。
 瀬の石を拾い上げると、上(表)面には茶色いコケが着いていますが、下(裏)面にはカディスや小型のメイフライの幼虫等が沢山いました。コケが多くてもエサは元気で豊富のようです。
 ユスリカが水面を飛び回っているのにライズが出ないなんて・・・。水中でニンフを食べているのか?

 今日は釣り納めのつもりで来たのですが、オイカワどころか外道も出ません。これでは釣り納めとして納得ができません。大晦日まで残り少ないが、他の川で釣り納めのやり直しだ!。だって、オイカワの顔を見て終わりたいですからね。
(追記:残念ながらこれが釣り納めになりました)
メニューへ戻る l <前へ  次へ>