行ってきました (11)
2004年7月上旬 昼前後   曇り 、弱風 、蒸し暑い日
平井川 あきるの市 代田橋付近

平井川がアユの毛鉤釣り解禁になったので下見に行ってきました。冬の間に何度か様子を見に来ていましたが、その時はコイ以外の魚は全く気配がありませんでした。このHPに遊びにきてくださるキスパパさんの情報ではフライに出る小魚がいるとのことでしたので、冬の間隠れていた魚が出ていることに期待して来ました。

代田橋下流にある公園の駐車場(屋内温水プール脇)に車を置き、土手に上がって川の様子を見るとライズが出ていました。アユ釣りも雑魚釣りの姿も見えません。今日は貸し切りのようです。
(ちょっと疑問:ここでアユ釣りできるの?)

小堰堤の下を覗くとコイが群れていました。こちらに気が付いて逃げていきます。いつかは「フライdeコイ」にも挑戦してみたいです。

堰堤下の流れ込みにフライを流すと魚がフライを突っつくのですがヒットしません。フライはいつもの#24CDCですが、ちょっと魚のサイズが小さすぎるかも?。
堰堤の上でライズが出ているのでそちらに移動しました。ライズが出るあたりに何度かフライを流しましたが反応はありません。でも、時々フライの位置とは関係なしにライズが出ます。水中でもキラキラと魚が川底のエサを食べている(?)のが見えます。魚は濃いようです。冬の間はどこに隠れていたのだろう?。

何度も流すと、たまにフライが着水した瞬間に出るのですがヒットしません。そういえばキスパパさんが(昨年の話ですが)「ドライではヒットしないのでニンフに替えたら釣れた」といってました。
平井川の魚はドライへの出がイマイチだし、ようやく出てもヒットしないな〜(涙)。
ヒットしないのにもめげず、繰り返し流しているとようやくヒット!。
素直にこちらに寄ってきてしまいます。なにかな〜と確認すると8cmほどのカワムツでした。残念、オイカワじゃぁないや。でも本日の1尾目、なんとか「ボ」は逃れました。
続けてヒット。これもカワムツでした。オイカワが出ません。そのため上流へ移動しました。
橋の上までくると、流れの脇の浅いところで盛んにライズが出ていました。相変わらずヒット率は低いのですが、ここでは順調にカワムツをランディングできました。その数は、なんとか2桁に到達。

たまに、ヒットすると水面をバシャバシャ暴れるのがいました。引きも強く、あきらかにカワムツとは違いました。「もしやオイカワ?」と期待しましたが、残念ながらこれまた外道のウグイちゃんでした。オイカワは出ないな〜。

元気だったウグイ

10cm超のカワムツ
右画像はオイカワのオス。(2003.7.11荒川にて)

左画像は、上・右のカワムツです。
口の周りや目の下に小さい「追い星」(突起)が出ていました。産卵期のオスのオイカワのように精悍な顔つきになるのでしょうか?。
今後注目していきたいと思います。
ときどき日差しも出て蒸し暑くなったので納竿することにしました。
オイカワには会えなかったのは残念でしたが、魚影が濃いのは確認できました。夕まずめならヒット率が高くなるかもしれません。楽しみです。
また、カワムツの顔に「追い星」が出るのを発見しました。これは今後調査していきたいと思います。
メニューへ戻る l <前へ  次へ>