2004年9月中旬 午後 曇り/晴 、弱風
秋川 あきる野市 引田橋上流 &小和田橋下流
|
走り出すとボンネットから粉が流れるように飛んでいきました。春先には杉花粉の黄色い粉が飛ぶのですが(田舎に住んでいるもので)、今回は浅間山の噴火で火山灰が車に積もっていたためだったようです。ここまで飛んできたか。近くの人は大変だろうな。 |
約1年ぶりに秋川にやってきました。
初めに引田橋の上流へ入りました。ここは浅くて広いプールです。時々小さなライズが出ていました。
何度もキャストしてやっと出たのがこのサイズ。でもオイカワです。 |
 |
そのあと釣れたウグイやカワムツ(右画像)の体には、ニキビのようなブツブツが目に付きました。越辺川でも見たことがあります。
気持ちが悪いので場所替えすることにしました。 |
 |
やってきたのは小和田橋の下流。
瀬のところにアユ釣りの人が数人いましたが、私はその下流のプールに入るので邪魔することはありません。 |
 |
土手には秋桜が満開でした。
(去年も撮影してましたね。構想に変化がないなぁ)
ミツバチが蜜を求めて花から花へと飛び回っていました。足には花粉の団子が付いています。 |
ここは日本庭園か?
川面に木々が映って上下対象になり綺麗でした。 |
 |
 |
ここの1尾目に釣れたカワムツもニキビのようなブツブツが体やヒレにできていました。 |
ここもか?とガッカリしたのですが、2尾目以降に釣れたカワムツやハヤは綺麗な姿でした。(ここも小さいなー) |
 |
 |
何だこれは!
オイカワ釣り用の自作バンブーロッド(自称#1)が大きく曲がりました。撮影したのは静かになったときだったのでこんなものですが、逃げ回っているときはすごかったんですよ。でもその時は撮影する余裕はなかったし...。
(裏HP「渓流の魚」(閉鎖)より引きが強かったかも(^^; ) |
で、上がってきたのがこの外道。
撮影用のケース(17cm)に入りきれません。
対岸近くを集団で回遊していた魚がいたのですが、もしかしたらその仲間だったのかも?
その後はフライが届かなくて確認できず。でした。
こんな外道なら歓迎しちゃうなー。 |
 |
 |
今日はオイカワが出たのは最初の1尾だけ。
それもミニサイズでした。
今回はダメだったなーと空を見上げると、雲も「X」印!
あ〜、なんてこった。
|
|