隣の橋に行きましたが、そこでも駐車場は見つからず、川への降り口も無さそうなので今日は諦めることにしました。WEBで調べたら川遊びをしている画像があったので、川に入れる場所はあるはずなんですが。
コイとカモに気を取られて小魚の確認ができませんでしたが、公園付近の道路工事が終えていそうなころに出直しできればと思います。
帰りに高麗川に寄ってみました。
坂戸市の城山橋に着いたのは午後5時ごろでした。対岸には車が何台もありますが人は見えません。
川も静かでライズ無し。何度かドライフライを流しましたが反応無し。
それではキャストの練習でも、と場所を荒らさないように上流に向かって川岸ぎりぎりのところで始めると、緑色の藻がティペットに絡みついてしまい、ティペットがごちゃごちゃになってしまいました。まいったなー、と座り込んで直していると川の中央でライズが!。からみを直している場合ではありません。絡んだティペットをぶっち切り、新しく付け直してライズの場所を確認すると移動しながらライズしてる様子。進行方向の少し先にフライを落とすと、今度は全く違う横の方でライズが・・・。その読みの甘いこと。(汗)
時たま複数のライズが激しくなります。その激しくなった時にようやくフライにライズ出ました。合わせると魚の暴れる動きが手元に伝わってきます。よっしゃー、ヒット!。ロッドを高く上げると急にその抵抗が無くなりました。フッキングが浅かったのか外れてしまったのです。 .・゜゜(/。\)゜゜・.
フライのCDCを水洗いしてから次のライズを狙います。暗くなってきたのでフライを交換することなくライズと戦いましたが、その後はまったくかすりもしません。6時を過ぎてもライズは続いていましたが、このフライではどうにもならないので納竿しました。
ライズしていたのがオイカワかどうかは分かりませんが(釣れなかったからな〜)、この時間に集中ライズが出るのが分かったので再挑戦したいと思います。
今日はライズの画像を撮りませんでした。1尾釣ったら、と思っていたのですが「ボ」でしたからね。
再挑戦すると言っても、フライはどうするんだ??。ア〜、悩むなー。
それに、今年はまだ1尾も釣っていないぞ。次はがんばろう。がんばりたい。がんばれるかな・・・
__(_ _;) |