2007年8月上旬 夕方 雨/晴れ 、弱風
高麗川 日高市 久保下橋付近
「再度探しに」
|
|
前回は久々の爆釣でしたが、悲しいことにオイカワは出ず外道のカワムツのみでした。増水によりニーブーツでは入れなかったポイントが気になり、再度行くことにしました。
ところが、家を出ようとしたら遠くで雷の音が・・・。夏はこれがあるから、避雷針を持っているような釣りは怖いですね。
更に、車で走り出したらポツポツ降ってくるし。でも、向かう方には青空が見えるので、雷が止んでくれるのを期待してポイントへ向かいます。 |
 |
ポイントに着いてもまだ小雨が降ってます。雷は聞こえません。
水位は予想通り下がっていましたが、まだ平水より高い状態です。
橋の上流に入り、前回狙えなかった対岸のポイントにドライフライを流しました。するとすぐにヒット。ランディングすると、なんと前回と同じカワムツですよ。それもちっちゃいし。 |
対岸(右岸)沿いはカワムツばかりでした。
で、向きを変えて左岸の上流を狙うことにしました。
雨はあがって空は明るくなりました。
数回流したところで、その少し上流にライズが出ました。
ライズを見るとやる気倍増です。
そのライズが出た付近にフライを落とすと、着水と同時にライズが出て、合わせると手元に魚の動きが伝わってきます。
今度は何だ?と覗くと、ようやく本命のオイカワでした。銀色のなかに虹色をちりばめた魚体は、いいですね〜。 |
 |
 |
初オイカワが出たのは、川面に映る木の間に空が見えるあたり。水深は30cm程度です。
ここでは流れるフライを注視していると、その脇を水面すれすれに高速で上流へ向かう青い影が・・・。
ん?とそちらに目を向けると、渓流の宝石といわれているカワセミでした。
しばらくしてバシャ!と大きな水しぶきが出て、そこからカワセミが上流へ飛んでいく姿が見えました。魚ではなくカワセミの捕食によるものでした。「オレのテリトリーを荒らすなよ」とでも言いたかったのか?? |
カワセミに負けじと本命のオイカワを探します。
上のオイカワが出た近くを集中的に攻めていると、今度もフライが着水と同時にライズが出ました。これもオイカワです。 |
 |
 |
ようやくオイカワの棲むエリアを探し出して気分良く楽しんでいるところなのに、邪魔するんですよ、こいつがね。
棲み分けしていないんですかね?
私が嫌うカワムツですが、里川ではオイカワと同様にドライフライに反応してくれるターゲットとして貴重な存在です。 |
徐々にカワムツが多くなり、たまに出るオイカワもサイズが落ちてきました。上流へ移動したいのですが、水深がニーブーツぎりぎりのため今日はここで納竿することにしました。
もう少し減水したら、更に上流を探ってみたいと思います。 |
 |
今日は風が弱くて川幅も広いため、ロングキャストの練習をしながら楽しめました。オイカワも確認できて気分良く家路につくことができました。 |
|