行ってきました (52)
2007年9月上旬 午後   曇り 、弱風
高麗川 日高市 高麗川橋上流
「居ないな〜」

前回来た先月下旬に比べて水位が少し下がっていました。

瀬(画像右端)の下流から始めました。
少ないですが緩い流れの中にライズが出ていました。
フライを突っつくのですがなかなかヒットに至りません。ようやく出たのは7cmのオイカワ。苦労してこのサイズです。反対に、このサイズだから苦労するのでしょうが・・・。

続けますが状況は変わりません。まれに小さいのが釣れるだけです。引きは弱くて#1-2のロッドでもほとんど曲がりません。
下流に移動してみました。
浅瀬はパスしてその下流の広くゆったりした流れに入りました。
全面に小さなライズが出て雨が降っているように見えます。
ニーブーツに履き替えて立ち込みました。前回はブーツに水が入らないように注意しながらゆっくりと歩きましたが、今日は減水している分 余裕がありました。

足下をみるとブーツの下流側に1cm程の稚魚がわんさか集まっていました。流れは緩いのですが稚魚には障害物の影は流れが更に遅くなって楽なんでしょうね。元気に育って来年以降楽しませてほしいものです。
水深があるのは対岸沿。それでも一番深いところで膝まではなさそうです。その対岸寄りを狙って釣り下りました。

ここでも小さい魚に遊ばれながら進みます。するとようやくヒット。先ほどよりは引きが強くなりました。ランディングすると残念ながらカワムツでした。そういえば前回もこの辺でカワムツが連発しました。

同じポイントでカワムツが続きます。サイズが1cmでも大きくなるとググーと引く強さが大きくなって楽しいです。オイカワが出ないのでカワムツでしばし楽しみました。
更に釣り下っていくと、出るのはフライを咥えられないチビばかり。苦労してやっと出ても10cm未満です。
引きを楽しめるようなサイズは釣れずに時間ばかりが過ぎていきます。小さい中に混じって大物が居てもいいはずなんですが。これでは婚姻色のオスどころではありません。

周囲は薄暗くなってきて気持ちは焦ってくる。
暗くなると手振れ補正機能なんて無い古いデジカメでは、シャッター速度が遅くなってピンボケですわ。(マクロ撮影ではストロボが使えない機種なので)
悲しい!
んー、今日も苦戦したー。
ここでも派手な婚姻色のオスは出ませんでした。
ていうか、その前に小さいサイズばかりでヒットすら難しかった。
大型の台風がこちらに向かっていて大雨になりそうなので、濁りが消えたころにまた探したい。
まだ婚姻色を残していてほしいけど。
メニューへ戻る l <前へ  次へ>