行ってきました (75)
2008年10月上旬 午後   曇り   気温−℃、水温−℃
高麗川 坂戸市 城山橋上流
「スケベ根性で恥」

もう10月ですね。寒くなる前に駆け込み釣行といきたいところです。
(寒くなっても出かけますけど(^^; )

ここは左岸寄りに魚が濃いので左岸から攻めたいのですが、川岸にごっそりと雑草が生えていて入れません。なので右岸から下手なキャスティングで苦しんでいます。
まずはセオリー通り手前から始めます。

魚は元気に出てくれました。

可愛いですが・・・
少しサイズアップ
更にサイズアップです。


このポイントは外道のカワムツが出ません。
オイカワ釣りを楽しむにはありがたいポイントです。
これもついでに載せておきます。

寄せるときは全く抵抗を感じないし、フライに付いた魚のヌメリを洗い落とす手間が面倒なので、ヒットしないで欲しいワ。

静かな水面にフライを落とすと川底から浮いてくるオイカワが見えることがあります。
そんな時はライズが出たのを見て合わせるのと違って早合わせで失敗してしまうことがあります。
(魚が見えず)ライズを見て釣るときはかなり遅い合わせでも釣れますから慌てなくてもいいのに、と 後で反省するのですが、まれに魚が見えてしまうとそんなことを考える余裕や冷静さはないんですよね。気が付く前に手が動いています。未熟だー。


調子よくオイカワを釣り上げていると、対岸近くで大きな音を立てて派手なライズがありました。

しばらくするとまた派手なライズが・・・。
オイカワよりかなり大きいサイズ。何だろう?
スケベ根性を出して狙ってみることにしました。
でも、対岸の雑草の近く。
#1のタックルではとても届きません。
#3を出してみましたが、なにしろ自分でもイライラするほど××なキャスティングなんですよ。

釣れるのか? の前に 届くの? が問題なんですよね〜
フライは大物狙い(?)のためにサイズアップ!。
こんなのにしてみました。(上段 #17BL 渓流用です)

中段は普段使用している #24

下段は6月に柳瀬川で#24が突き上げられ、極小魚で口に入らないのかと試した#32 (見えるようにハックルを大きくたらダメでしたけど・・・)
で、釣れたのは これ。オイカワです。


派手なライズの主 ではありません。
実は届かなかったんですよ。
(#24まで小さくしなくても釣れるのが分かりました)

あー恥ずかしい。掲載しなければ良かった。 orz
キャスティングの練習をせにゃ。(^^;;;;;

これからは涼しいので釣りやすくなります。

そして、このHPに遊びに来られた方から新しい河川の情報もいただきましたので、新天地にも出かけてみたいです。(jetpapaさん、近いうちにお邪魔したいと思います)
メニューへ戻る l <前へ  次へ>