行ってきました (76)
2008年10月中旬 昼前後   晴れ   気温26℃、水温19℃
秋川 あきる野市 小和田橋下流 & 引田橋上流
「珍しい?」

今日は珍しく釣り仲間との釣行です。
仲間といっても「エサの雑魚釣り」なんですが。
私はHPに載せるためにフライで釣ることにしました。
小和田橋下流です。
今年もコスモスが綺麗に咲いていました。
奥に見える林の近くまでピンクや白の帯が続いています。

その中間あたりにテトラが並んでいて降りられるのですが、今日は先行者(エサ釣り)がいたので林の手前に入りました。
と言っても、3mほどの護岸の上からキャストすることになったのですが。

高い場所からのキャストなので魚が確認できました。
上流に向いたり下流に向いたり、いろいろポイントを変えてみましたがフライには全く興味がないみたい。

ようやく前方の離れたところでヒットしました。
近くまで寄せたら引き抜きです。
魚にとっては「逆バンジー」みたいなことになっています。
苦労して釣りましたがカワムツでした。 ハ〜 (ー_ー

続けて同じところからカワムツがヒット。
その後は続きません。
同行者も釣れていないようなので場所変えを提案して移動することにしました。


下流の引田橋へ移動しました。

青いものがチラチラすると思ったらカワセミでした。それも2羽。

この時期に単独行動していないのは珍しいですよね。縄張り争いでにらみ合っていたのかな?。


オイカワを釣るフライマンにとってカワセミは強力なライバル!

ま、こちらはレジャーですが相手は生きるためで、その目的が違うから比較になりませんが・・・。
そのライバルを前にして釣り始めました。
夏に来たときと同様に、川底では魚がキラキラと捕食しているのが確認できるのですがフライには反応がありません。

ずいぶん粘ってやっとフライにライズが出ました。
ヨッシャーと思ったらカワムツでした。
力が抜けます。

それからしばらくしてヒットしたのはかなり強い引きでロッドが曲がりました。

いいサイズのオイカワです。
画像では目立ちませんが、婚姻色が抜けきらないオスでした。これも珍しくありません?
その後も何尾かのオイカワを釣ることができましたが、夏と同様に「苦労した」という感じです。

釣り仲間のエサではカワムツばかりだったそうです。
入ったポイントの流れの状態で対象が違ったのかも知れません。

しかし、今回も秋川は完敗ですわ。
珍しいオスに助けられましたが、リベンジで爆釣したいものです。
メニューへ戻る l <前へ  次へ>