行ってきました (79)
2008年10月下旬 午後   晴れ   気温16℃、水温14℃
越辺川 毛呂山町 越辺川橋上流
「青空 VS 川底」

秋が深まって気温、水温共に低くなってきました。

魚の活性が気になります。
上画像のちーさいプールの流れ出しから始めました。

出だしは可愛いオイカワでした。


フライへの反応は良く、同じようなサイズがヒットしました。
プールの中央に変わると、フライが着水と同時に体が丸見えになる派手なジャンプが!

ロッドに伝わる重い手応え。

いいね〜、この強い引きは。

ランディングすると、おいおいカワムツかよ orz
その後はオイカワが出てくれました。

私のアベレージサイズばかりですが・・・

数は多いし、ま、カワムツよりいいや。(と、プラス思考で)
上画像のサイズではありますがオイカワが良くヒットします。

それに比べて今度のは重かった。

「あー、カワムツか?」と、前の重いアタリがよぎりました。

しかし、今回は幅広のオイカワです。

これくらいのサイズになると楽しめますね。
流れのあるところの川底には水生昆虫の巣(クモの巣のようなもの)が確認できます。

少し汚れてはいますがエサは豊富なようです。
下流側を見ると右岸側から小さな流れが合流しています。

合流した下流に入ってみました。

スカッと晴れた空に比べて、岸よりの流れの弱いところは家庭排水からのゴミでしょうか?、かなり汚いです。
里川なので仕方ないですが・・・。
深いところでも水深は20cm程度の浅い流れです。

フライへライズは出ますがなかなかヒットしません。

手前、中央、対岸よりと、いろいろ攻めてやっとヒット。

撮影するために手を濡らすのにゴミが溜まったところでは抵抗があります。流れのある中央寄りまで進んで撮影しました。

朝晩は冷え込む日がありますが、まだ小さなプールや浅い流れからもオイカワは元気に出てくれました。

例年釣れなくなる年末に向けて、残りのシーズンを釣り歩きたいと思います。(あ、真冬も行きますけど)
メニューへ戻る l <前へ  次へ>