2009年8月中旬 夕方 晴れ 気温 30℃、水温 24℃
入間川 入間市 新豊水橋付近
「ポイントいろいろ」
|
 |
新豊水橋の脇(上流側)です。
久々に来ましたが、前回はこのHP開設前だったと思います。
以前は手前側に流れが集中して少し深くなっていましたが、広く浅い流れに変わっていました。
護岸の階段を下りて川の近くで釣りましたが、後ろが高くて雑草に何度もフライを引っかけました(汗)。
川に立ち込んだ方がのんびり楽しめそうなポイントです。 |
時々ライズが出ているところから私のアベレージサイズが出ました。
階段のところ以外は雑草が酷くて入れません。
ここから届く範囲にフライを流しましたが、反応があるのは限られた狭いポイントのみでした。 |
 |
 |
橋の下流へ移動しました。
ここも広くて浅い流れです。
この下は瀬になります。
そして、階段からの釣りです。 |
ここはフライへの反応がいいです。
必ずライズが出ますがヒット率は3割以下。
こんなかわいいのばかりでした。
小さすぎてフッキングしないのだと思います。 |
 |
 |
その下の瀬です。
波になる前後に10cmオーバーが揃っていました。 |
流れが少し速くなったポイントから出るオイカワはすごく元気です。
足下に近づくにつれて上下に走って楽しいこと。
サイズはまあまあですが全てメスでした。 |
 |
 |
瀬で十分楽しめたので数百メートル上流のポイントに移動しました。ここは先月も来たポイントです。
水遊びをしている人が川から出るのを待ってから始めました。
対岸の近くではライズが出ていました。
しかーし、私には届きません。 笑 (ここは笑ってごまかそう) |
川幅の中央付近にフライを流すと小さなライズが出ました。
簡単に寄ってきます。このサイズですから。
その後はダンマリでした。 |
 |
 |
下流へ移動していきます。
この辺から流れは速くなり波も出始めるところです。 |
波の弱いところにフライを流していると派手なライズが出て小さなオスがヒットしました。 |
 |
 |
手前の石の先に波の緩やかになった範囲があります。
そこを狙うと小さいオイカワが出ました。 |
そのオイカワは体長8cmほどですが#24のフライを丸呑みしてました。
こうなるとフォーセップを取り出すようなので飲み込むのは勘弁して欲しいわ。 |
 |
 |
強い瀬の流れですが、岸寄りに静かなポイントがありました。 |
フライにアタックしてきますがなかなかフライが消えません。
やっとヒットしたのはこのサイズ。 |
 |
 |
天然物です (^_^)
ミッジフライには必要ありませんが・・・ |
川辺にはこのトンボが沢山飛んでいます。
名前は解りません。 |
 |
 |
この岸よりの緩やかなポイントからも。 |
期待を裏切らずに出てくれます。
でも、数は少ないですけど。 |
 |
 |
左手前の白くなって流れる下流には沢山集まっていました。 |
それも10cmオーバーが揃っていました。 |
 |
 |
次は、#24のフライには強引だったかもしれませんが、速い流れの中央付近を流してみました。
すると予想以上にフライは見えます。
そしてオイカワの反応もあります。 |
婚姻色が消えかかったオスがヒットしました。 |
 |
もう追い星という突起はきえてスマートな顔をしていました。 |
 |
 |
薄暗くなってきたのでそろそろ納竿しようかというところで、対岸のコンクリートの上流にある緩い流れを狙うと、もうフライは見えませんでした。
しかし、ライズが見えるので合わせることはできました。
ヒットすると早い流れを横切ってくるので、サイズは小さくても重い手応えで楽しめました。 |
これ何だか分かりますか?
バックは空なんですけど。
無理ですよね、このピンボケでは。
コウモリです。
車に戻る途中で黒い物が飛び交っていました。
明るい時間帯ならツバメも飛びますが、暗い時間帯でツバメのようなスムーズな飛び方ではないし、羽がギザギザして一目で違いは分かります。 |
 |
前回「夕方に釣行できる環境が戻ってきました」と掲載しましたが、あっけなくその環境は消え去りました。
これからはまた日中の釣りに戻りそうです。 トホホ |
|