2010年 9月下旬 午後 曇り 気温 25℃、水温 −℃
越辺川 毛呂山町 宮下橋付近 − 越辺川橋上流
「増水」
|
 |
宮下橋の上流側。
増水していますねー。河原がありません。
いつものブーツでは深くて入っていけません。
目の前の岸に近い流れの緩いところにフライを流しましたが全く反応無しでした。岸から離れたところは流れが速くてアッという間に流れてしまいます。 |
宮下橋の下流側。
平水なら河原の雑草が今日は水の中です。
雑草の脇にドライフライを流しましたが全く反応無しでした。 |
 |
 |
もう一つのポイント、越辺川橋の上流です。
中央から右岸側は流れが緩やかになっています。
1投目、中央にフライを入れるとバシャッと反応がありました。
ここは期待できそうだと続けましたが、その後はどこへ流しても反応はありません。 |
橋のある下流を向くと移動は困難で釣りは無理でした。 |
 |
1年ぶりの越辺川でしたが、前日までの雨の影響でかなり増水していて釣らせてもらえませんでした。
増水した川の画像だけでは寂しいので、おまけとして番外編の画像を載せます。
いずれも宮下橋で撮影しました。 |
 |
足が出たオタマジャクシです。(種類不明)
アゴにヒゲがありました。
頭が大きくてこの色ですからカジカかと思いました。
泳ぎは遅かったです。 |
 |
ちょうど10cm。
私のオイカワ・アベレージサイズより大きいです。(苦笑) |
 |
アカトンボが休んでいました。
アキアカネだと思うんですが? |
 |
こちらはミヤマアカネでしょうか?
羽が前に傾いています。
近寄って撮影したので警戒していつでも飛び出せる状態です。 |
秋雨前線の影響で天気が悪い日が多くなりました。
水量は行ってみないと分からないので、今日のようなこともあります。
実は、出だしからつまずきました。
1.家を出てからリールを忘れたのに気が付いてUターン。
2.ガソリン補給のために回り道したら渋滞にはまりノロノロ運転。(巾着田の曼珠沙華が見頃による)
でも、3番目の増水が一番きつかったー。
これに懲りずにまた来ます。 |
|