2010年 10月中旬 午後 晴れ 気温 27℃、水温 22℃
柳瀬川 清瀬市 金山橋上流 − 城前橋下流
「2ヶ所で」
|
 |
金山橋の上流。
白く見えるのはコンクリートブロックです。
その中からバシャッと出ました。
軽く10cmオーバー。
水際に置いた撮影ケースに入れたら飛び出して逃げていきました。滅多に飛び出すことはないので油断しました。 |
気を取り直して再開すると、直ぐにヒット。
ハー、こんなサイズですよ。 |
 |
まあ、ここはちょっと様子を見ただけ。狙うのはこのブロックの上ですから。
で、そのポイントに入ったのですが、これが全く反応無し。ガックシorz
しかたなく上流へ。 瀬を過ぎると浅くて広いポイントに出ました。 |
 |
左:下流から
右:上流から
川底は砂利だけではなく石が点在していました。 |
 |
 |
石の周りから次々に出てくれました。
下流の河原まで戻って撮影するようなので大変です。 |
 |
サイズはほぼ同じなので撮影はパスして釣りを楽しみました。
こんなのがコンスタントに出てくれると楽しいね〜。 |
 |
そして、ググッときたのは一回り大きいオイカワでした。
(画像も大きくしてみました) |
50m近く上流に釣り人発見。
胴長を履いて下流(こちら)にロッドを向けて釣っています。
遠いし、釣りの合間にちょっと見るだけでしたがフライのように見えました。
近づいたら情報交換しようと思っていたのですが、いつの間にか姿が見えなくなりました。残念。
もう一人釣り人発見。
護岸の上にある道路から長い竿で釣っています。
こんな釣り方もあるんですね。
ライズは出ているのですがサイズが小さいのかヒットしなくなりました。
このポイントはこれまでにして下流の橋に移動します。
|
 |
城前橋の下流部です。 |
川に入って直ぐにきました。
場を荒らさないように近くから釣り始めるのですが、左岸寄りの浅いところにいました。 |
 |
 |
出足はよかったのに次が出ません。
下流へ移動していくと石が並んでいるところの近くでライズが出ました。 |
そのライズの近くにフライを流すとバシャッ。
これは重くてロッドが曲がります。
ケースに入れるとそれほど大きくもなく。。。
流れの抵抗が加わって重かったようです。 |
 |
 |
20mほどのところを行ったり来たり。
オイカワの反応がありません。
水面ギリギリを高速で通り過ぎるものが。。。
ブルーインパルス?
ジェット機のはずはありません、カワセミです。
1羽が行ったかと思ったら今度は2羽の編隊飛行で。。。
ほんとうに綺麗な色合いですね。
見入っていないで釣らなくては。 |
ここはコイが多いのですが、そのコイの近くを流したらライズが出てヒットしました。
コイの周りはおこぼれのエサがあるのでしょうか? |
 |
 |
今度は対岸のブロック近くでライズが出ました。
そこまで移動してフライを流します。 |
一発で出ました。
やはりライズが出ると楽ですね。 |
 |
同じところを行ったり来たりしてフライを流し続けましたが、なかなか出てくれませんねー。
対岸に杭が2本あるのですが、そこが過去に実績のあるポイントでした。
今回も2回ヒットしましたが直ぐにバレてしまいました。
大きかったような・・・。
くいが残ります。
と、寒い親父ギャグで今回の報告を終わります。m(_ _)m |
|