行ってきました (139)
2011年 10月上旬 夕方   晴れ   気温 22℃、水温 19℃
入間川 入間市 新豊水橋(R299)上流
「言い訳?」
10月に入って急に冷え込みました。
対岸に見えるのはススキ?、河川敷だからアシかな?
いずれにしても秋の雰囲気が出ています。

開始早々に出たのはアベレージにも届きません(汗)。
ここは以前「マンガのような体験」をしたポイントです。

この瀬の下流にエサ釣りの人が居ます。
私が釣り人に会うのは珍しいです。
人が入らないポイントに行くからではなくて、
人が少ないタイミングに行くからですけどね。

で、今日も見ましたよ。
浅瀬でジャンプしながら逃げる小さなオイカワを追う魚。
やはりバスですかね?
台風でかなり増水したはずですが残っています。
オイカワの反応は悪いです。
広い範囲を時間を掛けて探しましたが、たまーにアベレージサイズが出てくれる程度。
その中でこの1尾だけ手応えのあるのがヒットしたので記録を残しました。
下流へ移動です。
急な瀬を過ぎて、ゆるい瀬に来ました。

小さな波に加え、フライのウイング(CDC)が広がらなくなって視認性が悪いです。

フライを交換すればいいのですが、フックのアイにティペットを通すのに時間がかかって・・・・・(あなたは?)
なので、フライを水中で揉み洗いし(魚のヌメリを落とす)、フォルスキャストで水切りして浮力を回復させます。
ここは反応がいいです。

これくらいが私のアベレージサイズ。

ちょっと寂しいですが (^^;;;
遠くに新豊水橋が見えます。(R299と圏央道が並ぶ)
エサ釣りの人が居たのはこの瀬の下で少し水深のあるポイントです。川底に石が敷き詰められていて、いい感じです。

ここは更に反応がよく、サイズもアップして楽しめました。
オイカワの撮影にフラッシュが必要になる暗さになったので納竿しました。

振り返ると雲の上に上弦の月が出ていました。

「上弦の月」と聞いて吉田拓郎の歌が出てくる人は私と同世代ですね。
♪浴衣の君は・・・、車に戻りました。
バスと思われる魚は気になります。
そのポイントで反応が悪かったのは、フライや腕が悪いのではなく「あの魚のせいだ」ということにしておきます。そうしないと落ち込みますからね。
今日はあの魚に救われたのかも?
メニューへ戻る l <前へ  次へ>