 |
寒くなってきましたね。
冬に遊んでもらう川の一つに、この柳瀬川があります。
金山橋の脇にある駐車場(清瀬金山緑地公園用?)に車を止めて直ぐに開始です。
橋の上のコンクリートブロックが埋めてあるポイントです。
凹みが3列あります。
初めは手前の凹みの流れから。
1投目から、私のアベレージサイズ(10cm未満)のオイカワが出てくれました。この対応の早さに感謝です。 |
中央の凹みの流れに変えると、ここでも直ぐに飛びついてくれました。
お、いい手応えが・・・。
ロッドを曲げてあがってきたのは13cmに迫る綺麗なオイカワでした。 |
 |
 |
中央の凹みの流れで1尾追加し、奥の凹みの流れは1度ライズが出ただけでした。
ブロックのポイントは「折角だから挨拶して」という程度。
狙いはその上の緩やかな流れです。
今までの経験から、手前は浅いので小物、奥の護岸近くは流芯で反応はありません。流芯の手前に期待をかけます。 |
狙い通りに出てくれました。
このサイズならライトタックルで楽しめます。
ところが、今日は後が続きません。
予想が外れてガッカリです。 |
 |
 |
上流へ向かいます。
瀬を過ぎるとゆったりした流れに出ます。
コイが居るので要注意な場所です。
釣るのにではありません。近くでバシャ!と水しぶきを上げて急に逃げ出すから、こちらの方が驚かされるのです。
寿命が縮みそうです。もう年寄りなので先が短くなるのは勘弁して欲しいです(^^;;; |
広すぎて攻めるポイントが分かりません。
端からフライを流していきます。
すると出てくれるんですね、こんなのが。 |
 |
このオイカワは撮影が大変でした。
暴れて水はこぼれてしまうし、何度押さえても頭が浮いてしまって、綺麗に撮るのは諦めてこんな画像になりました。
そうそう、飛び出したのでゴミが淀んでいます。 |
 |
 |
更に上流は林から抜けて住宅街になります。
空が開けて逆光でフライが見えません。 |
流芯から大きく外したところで出てくれました。
ミッジに逆光は辛いので下流の橋に移動することにします。 |
 |