「ポルタ ビアンカ」についてメンバー募集/メンバー登録フォーム演奏会案内プロの目アマの目みんなの目掲示板練習予定メンバーリストリンク


今回の『プロの目』は合田氏・前野氏に加えて、中大マンドリン倶楽部卒、東京藝術大学を卒業し、現在プロのコントラバス奏者として活動している高杉健人氏を交えて、プロ演奏家の視点も加えての対談となりました。

第44回 合田香氏・前野一隆氏・高杉健人氏対談
「コントラバス奏者の視点から」

合:マンドリンオーケストラといわゆる普通のヴァイオリンのオーケストラと両方のことをよくわかってらっしゃるプロの演奏家の高杉さんとして、その差というものは、どう思ってらっしゃるんでしょうか?

高杉氏(以下、高):やっぱり大きな違いがあるとしたら、幅ですかね。音楽が開いたり閉じたりしていく具合とかが、やっぱりマンドリンは狭いので。

 音楽が一番面白くなるために必要なのは「コントラスト」がとっても大事なのだと思うんですけど。その中でダイナミクスの幅とか音色の幅とか、そういうものがやっぱりヴァイオリンのオーケストラに比べてマンドリンは狭いかなと。

 でも、マンドリンにしか出来ない良い響きだってあると思うんです。例えばトレモロとピッキングの違いとか。特に、僕はピッキングの響きがすごく好きで。それをいろんなピッキングがみんなでちゃんとできたりすると、幅が広がるのかなと思いますね。

 あとコントラバス奏者的に言うと、発音がとても難しくて。オケだと音がモワっと出てくることが多いんですけど、マンドリンだとトンって出てくるので、やっぱりオケより先に弾かないといけないことが多いです。

合:対コントラバス以外の楽器との駆け引きで、キャッチの差は普通のヴァイオリンオケの方が楽ですよね。

高:そうですね。コンマスの弓を見たまんま僕も弾けば、その通りになるんですけど。

合:僕が初めてマンドリンと一緒にファゴットを吹いたのは前野さんが高校生のときなんだけど、そのときの感想はやっぱり本当にペキペキとしているので、すごく特別な決心をして吹いていましたけどね。今はその時よりキャッチの幅とかが全然いい感じになっているので、随分よくなってきたけど、それでも難しいでしょうね。

高:やっぱりこの間の練習のときでも言われてましたけど、弓のダウン・アップの感じのような、その時の拍の感じがもう少し出ると、楽しくなるんじゃないかと思うんですよ。

2008年10月10日更新
その43へ  その45へ   戻る


お問い合わせ トップページ